根管治療大阪クリニックによる痛みの少ない根管治療・MI修復などお困り方はお気軽にご相談下さい。

根管治療で歯の神経を抜いた後でも歯の痛みを感じる理由

「根管治療で歯の神経を抜いた後でも歯の痛みを感じる理由」について2つの理由を解説
 
■理由1
神経を取ることによる傷口の痛み
 
■理由2
消毒液の刺激による痛み
 
以上の2つの理由を解説します。

理由1 神経を取ることによる傷口の痛み

【神経を取ると根っこの先に傷ができる】

神経を取る治療を受けた後に出る痛みが出る理由は、神経を切り取ることにより、「傷」ができるからです。
神経を取る治療、つまり抜髄治療とは、「悪くなった神経を正常な神経から切り取る」という治療のことをいいます。
針のような道具を使い、悪い神経を取って行くのですが、その際に正常な神経のところに「傷」をつけてしまうので、治療後痛みを伴います。
これは、悪いことではなく、悪い神経を取り除くためには必要なことで、傷口は自然に治って行くので問題有りません。

 

理由2 消毒液の刺激による痛み

【根っこの中をキレイにすることが大切!】

 

根管治療で大切なことは、根っこの中をキレイに消毒するということです。
その際、わずかですが歯の根っこの先の組織に細菌が押し出されたり、消毒液が触れたりします。
その刺激により、痛みや腫れが出ることがあるのです。
発症率としても10%とすべての人に出るわけではありません。
腫れがあれば膿を出してあげたり、鎮痛剤を飲めば問題はありません。

 

まとめ

今回は、「根管治療で歯の神経を抜いた後でも歯の痛みを感じる理由」について、2つの理由を解説しました。
1つ目の理由は、神経を取ることによる傷口の痛みについてと、
2つ目の理由は、消毒液の刺激による痛み
についてお話しました。
根管治療後の痛みは出ることがありますが、心配な場合には歯医者さんへの連絡も大切です。
ぜひ、今回の動画を見ていただき治療の参考になれればと思います。

 

根管治療が1回で終わらず治療回数がかかる場合はなぜなのか?

「根管治療が1回で終わらず治療回数がかかる場合はなぜなのか?」について2つのポイントを解説!!
 
■ポイント1
根管内が複雑な形態や石灰化している場合には長くかかる
 
■ポイント2
治癒の見込みがない場合には外科の処置になることもある
 
以上の2つのポイントを解説します。

ポイント1 根管内が複雑な形態や石灰化している場合には長くかかる

【治療回数が長いということは、治療も難しいということ】

今回は治療の回数について説明していきますが、治療回数が長いということは、それだけ根っこの状態が悪く、治療が難しいということです。
根管内が複雑な形態や石灰化している場合には複数回の治療が必要になることがあります。
また、一度治療をしたとしても、すぐに治ってくれる治療では有りませんので、その後の経過観察がとても重要です。

 

ポイント2 治癒の見込みがない場合には外科の処置になることもある

【根っこの中から治療をしても改善されない時】

 

炎症がある場合でも、まずは根管治療を行うことが基本的には多いです。
しかし、治療をしても治癒の見込みがない場合には、歯茎を切り外側から病気を取る、歯根端切除術と呼ばれる外科的治療が必要なこともあります。
もしこの治療を受けられる、もしくは必要な方は、更に治療回数が必要です。
ですが、歯を少しでも残すことができる可能性があるのであれば、少し治療回数がかかってしまったり、治りの経過を見る必要がありますが、しっかりと根管治療や外科的な治療を受けていただくことはおすすめ致します。

 

まとめ

今回は、「根管治療が1回で終わらず治療回数がかかる場合はなぜなのか?」について、2つのポイントを解説しました。
1つ目のポイントは、炎症が大きい場合には長くかかるということと、
2つ目のポイントは、治癒の見込みがない場合には外科の処置になることもある
ということをお話しました。
もちろん治療回数が少ないに越したことは有りませんが、歯の状態によっては、治療回数が複数回必要になることもあります。
当医院では、カウンセリングにて後どのくらいの治療回数が必要なのかも説明させていただいております。
今どのような状態なのかを確認することも大切なことだと思いますので、ぜひ歯医者さんでも確認してみてくださいね。

 

根管治療で使う被せ物の種類とそれぞれのメリット・デメリットや費用の違い

「根管治療で使う被せ物の種類とそれぞれのメリット・デメリットや費用の違い」について被せものの種類を4つに分けて解説★
 
■被せ物の種類1
金属の被せ物
 
■被せ物の種類2
プラスチックの被せ物
 
■被せ物の種類3
ゴールドの被せ物
 
■被せ物の種類4
セラミックの被せ物
 
以上の4つの被せ物の種類について解説します。

被せ物の種類1 金属の被せ物

【汚れが付きやすい】

一般的に良く知られているのは、金属の被せ物では無いでしょうか??
金属の被せ物のメリットは、保険適応ですので、安価に作成することができます。
医院の施設基準や、使う金属の種類によっても若干の金額の差はありますが、1本あたり1万円以内で被せ物を作成することが可能です。
しかし、金属の被せ物にもデメリットはあります。

まずは金属アレルギーです。アレルギーをすでに持っている方は使用することができませんし、現在は金属が大丈夫であったとしても、アレルギーは突如発生するものですので、身体に対してはあまり良いものでは有りません。
また、被せ物をつける接着剤も水溶性で、水に溶けやすい接着剤を使用します。
お口の中は、常に唾液が存在したり、飲み物を飲んだりと水分にまみれています。
そうすると、段々と接着剤が溶け出し、歯と金属との間に隙間ができ、そこに細菌が侵入し再度虫歯を作り出してしまいます。
つまり、一度治療をしたとしても限界があり、再度虫歯を作り出してしまいやすい、また根管治療が再度必要になる可能性が高いといったデメリットがあります。

 

被せ物の種類2 プラスチックの被せ物

【汚れがつきやすく、割れやすい】

次に紹介するのは、プラスチックの被せものです。
CAD/CAMとも言い、保険診療で使用することのできる白い被せ物です。
メリットは今お伝えした通り、見た目が白いというところです。
ただし、すべての歯に適応できるわけではなく…
・前から5番目までの歯であること
・前から6番目の歯に装着する場合にはすべての一番奥歯(7番目の歯)が生えていること
などなど…様々な条件があります。

適応かどうかは、歯医者さんでの確認が必要です。
デメリットは、割れやすいということです。
プラスチック素材のため、噛む力が強い方であればすぐに割れてしまったり、外れてしまうこともあります。
また、適合もセラミックなどと比べると合いにくいため、歯茎が炎症しやすかったりなどのデメリットもあります。

 

被せ物の種類3 ゴールドの被せ物

【色味が目立つ】
次に、ゴールドの被せ物についてお話をします。
ゴールドの被せ物とは、その名の通り、金でできた被せ物のことをいいます。

 

ゴールドの被せ物のメリットは、銀歯と違って土台となる歯との結合がとても良いです。
ですので、隙間があって虫歯ができやすいというところは、避けることができます。
また、装着する接着剤自体も外れにくいものを使用するので、簡単に外れてしまったりすることはありません。

しかし、デメリットもあります。
1つ目は、ゴールドの被せ物も、保険の銀歯と同様に金属アレルギーを発症してしまう可能性があります。
また、金も銀歯と同様に汚れが付きやすいというところがデメリットです。
汚れが付きやすいということは、虫歯にもなりやすいことに繋がるので、デメリットとして挙げられるのでは無いでしょうか。
さらに、金は見た目にも目立つので、前歯や奥歯でも見えるところは気になってしまうと思います。

費用に関しては、自由診療となりますので、一概にこの金額といった設定は難しいです。
また、金の金額は時価によっても材料費がことなるので、時価で金額が変わる医院さんもあると思います。

ちなみに当医院では、メリットよりもデメリットの方が多いので、金はあまり使用していません。

 

被せ物の種類4 セラミックの被せ物

【汚れがつきにくい】

セラミックというものをご存知でしょうか?
陶器のお茶碗と同じような素材のもので、見た目も白い被せ物のことです。
セラミックのメリットは、金属の被せ物とは違い、レジンセメントと呼ばれる接着剤を使用するので、水分で溶け出すこともありません。
また、金属アレルギーといった症状も有りません。

汚れも、つるんと落ちてくれやすいので、虫歯にもなりにくいと言われています。

デメリットを挙げるとすれば、自由診療になってしまうということです。
セラミックは保険が適応されませんので、費用が保険の被せ物よりも多く必要です。
自由診療ですので、それぞれの医院さんごとで価格設定を行うので、全国一律このぐらいといったことは説明できませんが、10万円を超えるものではあります。
つまり、それだけ良いものを使っているという証拠とも言えます。
ただし、金属に比べて、根管治療の再発のリスクがセラミックのほうが格段に低いのはデータとしても挙げられています。

 

まとめ

今回は、「根管治療で使う被せ物の種類とそれぞれのメリット・デメリットや費用の違い」について、2つの被せ物の種類を解説しました。
1つ目の被せ物は、金属の被せ物について
2つ目の被せ物は、プラスチックの被せ物について
3つ目の被せ物は、ゴールドの被せ物について
4つ目の被せ物は、セラミックの被せ物について
です。
どの被せ物の種類を選ぶのかは、患者様が選んでいただくことになります。
それぞれの被せ物にメリット・デメリットが存在するので、しっかりとご検討していただき、歯医者さん側にもお伝えするのが大切なのではと思います。

 

根管治療が必要と言われた人が根管治療をしないままでいるとどうなるのか?

「根管治療が必要と言われた人が根管治療をしないままでいるとどうなるのか?」について3つの可能性を解説します★
 
■可能性1
神経の入っている空洞内で神経に炎症が起こり痛みを伴う
 
■可能性2
歯の根っこの周りで炎症が広がる
 
■可能性3
歯を支えている骨をどんどんと溶かし続ける
 
以上の3つの可能性について解説します。

可能性1 神経の入っている空洞内で神経に炎症が起こり痛みを伴う

【激痛になることも!!】

 

虫歯が大きく、神経を取る抜髄治療と呼ばれる根管治療が必要な歯を、放置し続けると、歯の神経が細菌に感染し、痛み出すことがあります。
それもかなり激痛になることもあり、夜眠れなかったり、痛み止めを飲んでも効きづらくなってしまったりといった症状が出ることもあります。
もし、そのような痛みが出た場合には、歯医者さんで早急に神経を取る処置が必要になります。

しかし、炎症している歯の神経を取る治療は、麻酔も効きづらくとてもつらい治療になりますので、虫歯が大きく、神経を取ったほうが良いと言われた場合には、根管治療を受けていただくことをおすすめ致します。

 

可能性2 歯の根っこの周りで炎症が広がる

【歯が浮いたような感じが出る】

 

更に放置を続けると、歯の神経も死んでしまい、根っこの先にまで炎症をきたす場合があります。
歯の根っこの先にまで炎症をきたすと、歯が浮いた感じが出たり、噛んだら痛みを伴うといった症状が出現します。
また、神経をすでに取られている方も、再度根っこの先で病変ができる可能性もあり、自覚症状の無いままに、炎症を広げ、自覚症状が出るころには抜歯をしなければといったことも有りえます。

 

可能性3 歯を支えている骨をどんどんと溶かし続ける

【抜歯になる可能性もあります】

 

放置をし続けると、細菌による炎症は広がり続けて、最終的には歯を支えている骨を溶かしたり、顎の骨を溶かしたりと、歯を支えられなくなってしまいます。
ここまで来ると、歯を支えることができないので抜歯になる可能性が高いです。
さらには、抜歯になった後にインプラントなど何か治療をしてあげようと思っても、その治療自体も難しくなってしまいます。
放置はどのような治療をする上でも一番良くないことですので、治療が必要と言われた方は、必ず治療と向き合って考えていくことが何より大切です。

 

まとめ

今回は、「根管治療が必要と言われた人が根管治療をしないままでいるとどうなるのか?」について、3つの可能性を解説しました。
1つ目の可能性は、神経の入っている空洞内で炎症が起こり痛みを伴う
2つ目の可能性は、歯の根っこの周りで炎症が広がる
3つ目の可能性は、歯を支えている骨をどんどんと溶かし続ける
です。
前述でもお話しましたが、放置をして良いことは1つも有りません。
放置し続ければ、悪くなる一方で、歯の寿命、今後の治療の幅を狭めてしまうことになります。
治療が必要な方は、ぜひ最後まで治療を受けていただくことを、おすすめ致します。

 

根管治療をやる必要があるのはどんな場合・どんな人なのか?

「根管治療をやる必要があるのはどんな場合・どんな人なのか?」について3つのパターンを解説!
 
■パターン1
虫歯が大きく神経まで達している場合
 
■パターン2
神経がすでに死んでしまっている場合
 
■パターン3
歯の根っこの先で再度病変ができている場合
 
以上の3つのパターンについて解説します。

パターン1 虫歯が大きく神経まで達している場合

【痛みを伴う場合もあります】

 

虫歯が大きく、虫歯を取りきった段階で、神経が見えてきた場合には神経を取り、根管治療をする必要があります。
なぜなら、神経が見えた段階でそのまま蓋をしても、神経が細菌に感染している可能性が十分に考えられるので、後々に痛みを伴う可能性があるからです。
ですので、基本的には神経が見えてきた段階で、神経を取る抜髄治療と呼ばれる根管治療を行います。
もちろん、神経はまだ生きている可能性もありますので、麻酔をしてから治療を行います。

 

パターン2 神経がすでに死んでしまっている場合

【自覚症状がないこともある】

 

根管治療が必要な方に、すでに神経が死んでしまっている場合というものが挙げられます。
例えば、こちらも虫歯が有り、徐々に神経にダメージが行き死んでしまう場合、または、歯をぶつけたなど、外的な刺激が原因で神経が死んでしまう場合があります。
死んでしまった神経をそのまま放置しておくと、細菌が死んでしまった神経を餌にして炎症を起こしてしまいます。
ですので、根管治療を行い、死んでしまった神経を取り除く必要があります。
この場合は、歯の神経が死んでしまっているので、自覚症状がないこともあります。

 

パターン3 歯の根っこの先で再度病変ができている場合

【一度治療をしたことのある歯でも再度根管治療が必要な可能性はある】

 

一度根管治療を受けたことのある歯であったとしても、再度根っこの先に病変ができることで、根管治療をしなければならない場合があります。
つまり、治療をしたとしても、僅かな隙間に細菌が侵入し再度炎症を起こしてしまうことがあるということです。
この場合も放置しておけば、だんだんと歯を支える周りの骨にまで影響を及ぼし、溶かしていってしまうので、根管治療をする必要があります。
こちらの場合は、痛みを伴う場合もあれば、自覚症状がないこともあります。

 

まとめ

今回は、「根管治療をやる必要があるのはどんな場合・どんな人なのか?」について、3つのパターンを解説しました。
1つ目のパターンは、虫歯が大きく歯の神経に達している場合
2つ目のパターンは、神経がすでに死んでしまっている場合
3つ目のパターンは、歯の根っこの先で再度病変ができている場合
です。
どのパターンも、根管治療が必要ですし、必要な歯を放置し続ければ、どんどんと炎症も広がり、他の歯へ影響を及ぼす可能性もあります。
治療が必要だと言われた方は、しっかりとご検討いただければと思います。

 

歯根嚢胞は再手術の可能性について

「歯根嚢胞の再手術の可能性について」2つのポイントを解説します。
 
■ポイント1
基本的には再手術はしない
 
■ポイント2
手術をしても改善が見られない時は抜歯になる
 
以上の2つについてポイントを解説します。

ポイント1 基本的には再手術はしない

 

基本的には、再手術というものは行いません。
手術をする際に大事なポイントは、歯根嚢胞を取り切り、根っこの先を少し切って、根っこの先から感染しないためにお薬を詰めていくことがポイントです。
では、なぜ再手術を行わないかというと、治療時に根っこの先を切るので、根っこが短くなります。
再手術をすれば、根っこの長さはどんどんと短くなり、短くなると衝撃に耐えられなくなり、歯に揺れが生じたりすることがあります。
ですので、再手術は基本的には行いません。

 

ポイント2 手術をしても改善が見られない時は抜歯になる

【手術は抜歯をする前の最後の手段】

 

手術が必要と言う方は、精密な根管治療をしても改善されない方に行います。
ですので、手術が必要と言われる時点でも、かなり歯はダメージを受けていることになります。
その歯を、頑張って残すために、手術というものがありますので、手術をしても改善が見られない場合には「抜歯」になる可能性が高いです。
手術自体もかなり高度な技術が問われますので、根管治療専門医での治療を受けていただくことがとても大切です。

 

まとめ

今回は、「歯根嚢胞の愛手術の可能性」について、2つのポイントを解説しました。
1つ目のポイントは、基本的には再手術は行わないということ
2つ目のポイントは、手術をしても改善が見られない時は抜歯になるということです。
 
歯根嚢胞が原因の可能性がある、手術に関しては、抜歯の前の最終手段とも言えます。
技術、知識のある歯科医師での治療がとても大切になります。
ぜひ今回のYouTubeを見ていただき、治療の参考になればと思います。

 

歯根嚢胞の日帰り手術の費用はいくらか?

「歯根嚢胞の日帰り手術の費用はどのくらいか?」について2つの要点を解説
 
■要点1
基本的には日帰りで手術ができる
 
■要点2
歯根嚢胞の手術の費用相場について
 
以上の2つについて要点を解説します。

要点1 基本的には日帰りで手術ができる

【手術時間も約1時間】

 

手術は基本的には日帰りで行うことが可能です。
ですので、入院の費用などは必要ありません。
治療をされている医院さんの価格には、治療費のみの金額が書かれていることが多いです。
また、手術と聞くと、治療時間も長くかかると思われがちですが、治療時間も約1時間程度で完了します。
医院さんによって治療の流れも変わってはきますので、事前にしっかりと確認を取っておくことが大切です。

 

要点2 歯根嚢胞の手術費用の相場について

【自由診療になるので、手術費用は様々】

 

日本には保険診療と自由診療の2種類がありますが、専門的に治療を行う根っこの手術に関しては自由診療になることがあります。
自由診療とは、各医院で価格設定を行いますので、全国一律この費用でというわけでは有りません。
ですので、平均の費用をお伝えするのは難しいのです。
治療を行っている医院さんのホームページを見ていただくと、治療費用が掲載されていることが多いので、そういったところを確認していただくか、実際に治療を行っている医院さんにお問い合わせしていただくことが良いのではないかと思います。
 
ちなみに当医院では、精密根管治療を行っているか、そこから何年経過しているか、そして歯の場所によっても難易度が変わりますので、そちらを考慮して価格設定を行っております。

 

まとめ

今回は、「歯根嚢胞の日帰りの手術の費用はどのくらいか」について、2つの要点を解説しました。
1つ目の要点は、基本的には手術自体は日帰りででき、手術時間も約1時間でできるということ。
2つ目の要点は、手術の費用相場は医院さんによってバラバラということです。
ぜひ、今回のYouTubeを見ていただき、治療の参考になれば嬉しいです。

 

歯根嚢胞の手術について

歯根嚢胞の手術について、5つのポイントを解説します。
 
■ポイント1
根っこの中から治療をしても良くならない時に手術を行う
 
■ポイント2
手術にかかる時間は約1時間
 
■ポイント3
手術はできないこともある
 
■ポイント4
手術にかかる費用
 
■ポイント5
実際に手術を受けられた方の感想
 
以上の5つについてポイントを解説します。

ポイント1 根っこの中から治療をしても良くならない場合に手術を行う

【外科的に治療をすることで改善することがある】

 

歯根嚢胞とは、根っこの先にある膿の袋のことですが、根っこの中から治療をしてあげる根管治療をしても、改善が見込めずに違和感が続いている場合に、手術を行います。
ですので、まずは徹底的に根っこの中から治療をしてあげるということが大切です。
手術が必要かどうかは、根管治療をして3ヶ月から6ヶ月の間に、定期的にCTやレントゲン撮影を行い、黒い影がなくなっていけば手術は必要では有りませんが、黒い影がいつまでもある場合は手術が必要です。
 
つまり、手術が必要の無い方というのは、根管治療をして改善していけば、外科的に手術をする必要は有りません。

 

ポイント2 手術にかかる時間は約1時間

【日帰りで手術をすることが可能】

 

手術と聞くと、かなり長時間に渡り時間が必要で、入院しなければ行けないのではと思われがちですが、実際の手術時間は約1時間程度で完了します。
ですので、入院することもほとんどの場合有りません。

 

ポイント3 手術はできないこともある

【全身疾患は必ず医師へ伝えましょう】

 

入院するほどの手術では有りませんが、手術の手順として歯茎を切ったり、骨を削ったりすることはあります。
つまり出血もしますし、傷口が治るまでにも時間が必要です。
 
ですので、全身疾患をお持ちの方は、物理的に手術ができない場合もあります。
手術ができない場合は、定期的にレントゲンを撮影しながら、そして、患者様の症状を確認しながら経過観察を行うことがあります。
ここは、必ず医師に確認する必要がありますので、そちらも踏まえて、専門的に治療を行っている医院への問い合わせが大切です。
 
もし何か全身的な疾患をお持ちの方は、事前にお知らせくださいね。

 

ポイント4 手術にかかる費用

【自由診療の場合は手術費用は様々】

 

日本には保険診療と自由診療の2種類がありますが、専門医が行う手術は自由診療になることがあります。
自由診療とは、各医院で価格設定を行いますので、全国一律この費用でというわけでは有りません。
ですので、平均の費用をお伝えするのは難しいです。
治療を行っている医院さんのホームページを見ていただくと、治療費用が掲載されていることが多いですので、そういったところを確認していただくか、実際に治療を行っている医院さんにお問い合わせしていただくことが良いのではないかと思います。

 

ポイント5 実際に手術を受けられた方の感想

【痛み止めを飲む程度の痛みはある】

 

先程もお伝えしましたが、歯根嚢胞の手術についても、麻酔をしたり、歯茎を切ったりと外科的な治療になりますので、まったく痛みが無いわけでは有りません。
ですので、治療を受けられた方の感想としても、痛みはあったとお話されることがあります。
ですが、埋まっている親知らずを抜くほうが大変だったとお話されることもありますので、痛み止めを飲めば大丈夫というお声もお聞きします。
痛み止めは炎症を抑える効果もありますので、手術後は我慢せずに痛み止めを飲んで頂き、コントロールしていただくことが大切です。

 

まとめ

今回は、歯根嚢胞の手術についてお話をしました。
1つ目のポイントは、歯根嚢胞の手術は、根っこの中から治療をしても改善が見られない時に行うということ
2つ目のポイントは、手術時間は約1時間必要ということ
3つ目のポイントは、手術は全身疾患の有無によってできないこともあるということ
4つ目のポイントは、手術の費用について
5つ目のポイントは、実際に手術を受けられた方の感想についてお話をしました。
 
手術と聞いて不安に思われる方も多いのではないかと思います。治療自体ももちろん、痛みを伴ったりもしますし、どんな治療もそうですがメリット・デメリットがあります。
まずは、治療を行っている医院さんにご相談していただいて、治療が可能かどうかの診断を受けていただくことが大切です。

 

歯根嚢胞の手術費用の相場はどれくらいか?

「歯根嚢胞の手術費用の相場はどのくらいか?」について2つの要点を解説します。
 
■要点1
歯根嚢胞の手術費用の相場について
 
■要点2
医療費控除が適用される
 
以上の2つについて要点を解説します。

要点1 歯根嚢胞の手術費用の相場について

【自由診療の場合は手術費用は様々】

 

日本には保険診療と自由診療の2種類がありますが、専門的に治療を行う根っこの手術に関しては自由診療になることがあります。
自由診療とは、各医院で価格設定を行いますので、全国一律この費用でというわけでは有りません。
ですので、平均の費用をお伝えするのは難しいです。
治療を行っている医院さんのホームページを見ていただくと、治療費用が掲載されていることが多いので、そういったところを確認していただくか、実際に治療を行っている医院さんにお問い合わせしていただくことが良いのではないかと思います。
 
ちなみに当医院では、精密根管治療を行っているか、そこから何年経過しているか、そして歯の場所によっても難易度が変わりますので、そちらを考慮して価格設定を行っております。

 

要点2 医療費控除が適用される

【治療時にもらう領収書はきちんと取って置くことが大切】

 

医療費控除(いりょうひこうじょ)をご存知でしょうか?
医療費控除とは、一年間に多くの医療費を支払った場合に、所得税や住民税が安くなるといった制度のことです。
 
※医療費が一年間(1月1日〜12月31日)の間で、10万円を超えると、収めた税金の一部が返ってきます。
※もちろん返ってくる金額は、ご自身の年収や、支払われた医療費により変動します!
 
ですので、病院で受け取った領収書などはきちんと保管していただくことをおすすめします。
ちなみに、自由診療での根管治療も『医療費控除』が適用されますので、ぜひ保管をし、確認を取ってみてくださいね。

 

まとめ

今回は、「歯根嚢胞の手術の費用相場」について、2つの要点を解説しました。
1つ目の要点は、歯根嚢胞の手術の費用相場について
2つ目の要点は、歯根嚢胞の手術には医療費控除が提要されるということです。
1番大切なことは、ご自身の歯を長く使っていただくことだと思います。
手術を受けるか迷われている方は、かかりつけの医院さんともご相談していただき、納得して治療に挑んでいただければと思います。

 

歯根嚢胞とは?

「歯根嚢胞とは?」について2つの要点を解説します。
 
■要点1
歯根嚢胞とは?
 
■要点2
歯根嚢胞は抜歯をすることで初めて見つかる
 
以上の2つについて要点を解説します。

要点1 歯根嚢胞とは?

歯根嚢胞とは、顎の骨の中にある、「歯根」つまり根っこの先に「嚢胞」と呼ばれる膿の袋ができたもののことを言います。
原因は、虫歯やぶつけたりなど外的な衝撃により、歯の神経が死んでしまい神経が菌に感染をして炎症し続け、それが慢性化すると膿の袋ができてしまいます。
 
実は多くの場合が歯根嚢胞ではなく、【歯根肉芽腫】と呼ばれるもので、歯根嚢胞である割合は5%位と言われています。
ゆっくりと大きくなっていきますので、自覚症状の無いままに進行することが多いです。

 



 

要点2 歯根嚢胞は抜歯をすることで初めて見つかる

【レントゲンで歯根嚢胞があるかどうかはわからない】

 

では次に、歯根嚢胞ができたのがいつ分かるのかについてですが、実は、歯根嚢胞が見つかるのは、抜歯をした時に初めて分かるのです。
 
確かに、レントゲン上で根っこの先が黒くなっている場合に歯根嚢胞がある可能性もありますが、実際にはそれが膿が溜まっているからなのか、骨が溶けてなくなってしまっているのかはレントゲンだけではわかりません。
 
ですので、「歯根嚢胞」があるから抜歯をするということではなくて、歯が割れてしまったり、あまりにも虫歯が大きくて、歯が残らない場合に抜歯をし、その時に「歯根嚢胞が見つかった!」というのが正しい解釈なのです。
 
まずは、しっかりと根管治療をして、それでも改善されなければ外科的な根管治療を行い改善するかを確認することが大切です。
それでも良くならない、もしくは歯が割れている場合に抜歯することをおすすめします。
 
まずは、専門知識のある医師に確認することが大切です。

 

まとめ

今回は、「歯根嚢胞とは?」について、2つのポイントを解説しました。
1つ目の要点は、歯根嚢胞とは根っこの先にできた、膿の袋であるということ
2つ目の要点は、歯根嚢胞は、歯を抜歯することで初めてわかるということです。
歯根嚢胞かもしれないとお悩みの方は、ぜひ専門知識のある根管治療専門医にお尋ねいただくことをおすすめさせていただきます。