根管治療大阪クリニックによる痛みの少ない根管治療・MI修復などお困り方はお気軽にご相談下さい。

根管治療に用いるレーザーとは?

根管治療で用いるレーザーについて2つのポイントを解説します。
 
■ポイント1
根管内部の細菌を除去する目的で使用する
 
■ポイント2
レーザーを用いた時の痛みについて
 
以上の2つのポイントを解説します

■ポイント1 根管内部の細菌を除去する目的で使用する

【根管内の洗浄時に最大効果を発揮!】

 

レーザー自体も様々な種類がありますが、根管治療で使用されるレーザーは、こちらの写真の「ヤグ・レーザー」と呼ばれるものです。
このレーザーを使用する目的は、歯の根っこの中をきれいに洗浄することで、通常の根管治療以上に、根管内部の細菌を除去するためです。

 

洗浄時にレーザーを使用すると、根管内部で微細な泡が発生し、その泡の衝撃波によって物理的に根管内部をきれいにしてくれます。
つまり、洗浄時にレーザーを使うことで、根管内部をきれいにする最大効果を得ることができます。
 
レーザーを使用している歯医者さんもあれば、使用していないところも多くありますので、ご興味ある方は、ぜひお問い合わせくださいね。

■ポイント2 レーザーを用いた時の痛みについて

【レーザーを使用しても、痛みを感じることはない】

 

レーザーを使用するのは、死んでしまった神経が入っていた根管内部で使用するので、痛みを感じることは基本的にはありません。
さらには、根管治療自体も終盤に差し掛かる、最後のお薬を入れる前にレーザーを使用することが多いですので、痛みを感じることが少ないです。
レーザーをするか、しないかで迷ったら、根管内部をきれいにしてくれるものですので、使用していただくことをオススメします。
 
まとめ
根管治療で使用するレーザーとは、根管内部の細菌を除去し、根管内部をきれいにするためのもので、痛みを感じることは基本的にはありません。
レーザーを使用することで、治療の成功率も上がります。
ただし、レーザーを置いている、使用している歯科医院は少ないので、希望がある方は事前のお問い合わせが大切です。

 

根管治療に用いるリーマーとは?

根管治療に用いるリーマーの2つの目的について解説します。
 
■目的その1
根管の先まで、穴を開けている
 
■目的その2
根管内部を綺麗にするため
 
以上の2つの使用方法を解説します。

■目的その1 根管の先まで、穴をあけている

【根管の先まで、きちんと器具が到達することが大事】

 

これは、根管の先まで、穴を開けたり、根管の空洞の大きさ大きくするためにしようします。
では、なぜこの操作が必要なのか…
それは、根管治療で大切なことは、『根っこの先まで隙間なく、お薬を詰める』ということが大切なのです。
なぜなら、少しでも隙間があったり、根管の先までお薬が到達せずにいると、治療をしたとしても、根管先で病気が治らなかったり、病気が再発する可能性が高くなるからです。 
ですので、きちんと根管先までお薬を詰められるように、穴を開けたり、お薬が入る太さに、根管を広げてあげることが大切です。
 
ただ、リーマーは穴を空ける際の歯へのダメージが大きい為、最近は『リーマー』ではなく、『ファイル』という器具を使用することがほとんどなのです。

■目的その2 根管内部を綺麗にするため

【死んでしまった神経を掻き出すときに使用する】

 

根管治療で大切なことの1つに、根管内部の死んでしまった神経や、昔に詰めたお薬を、完全に取り除くということが大切です。
なぜなら、死んでしまった神経などが残ったままになっていると、細菌はそれを餌にして、どんどんと増殖し、痛みが出たり、歯を支える周りの骨をどんどんと溶かしていってしまったりするからです。
 
それを掻き出すためのアイテムとして使用されることがあるのが「リーマー」と呼ばれる道具ですが、こちらも『ファイル』という器具を使用することがほとんどです。
これらの器具を根管内に入れて、掻き出していきます。
こうすることで、死んでしまった神経や、昔詰めたお薬など、感染源になっているものを取り除くことができます。

 

根管治療で腐敗臭が無くならない時の対処法とは?

根管治療で腐敗臭が無くならない時の対処法について2つの対処法を解説!
 
■対処法1
仮ブタをやり変える
 
■対処法2
根管治療をする
 
以上の2つの特徴を解説します。

■対処法その1 仮ブタをやり変える

【仮ブタが欠けて、中の薬剤が漏れている可能性がある】

 

根管治療は通常2〜3回治療回数がかかります。

根管治療とは、虫歯や根っこの中の細菌を取り除いたり、消毒をしたり、お薬を詰めたりと、数回の治療が必要になり、その治療期間中はお薬(消毒薬)を入れて仮蓋をする歯科医院が多いです。
その仮蓋が欠けたり、取れたりすると中のお薬が口の中に漏れて臭いがします。
 
「FC」や「ペリオドン」といいホルマリン系のお薬でみなさんがイメージする歯医者特有の臭いです。

根管治療期間中の薬は、仮蓋をすることで密封します。
しかしながら、何らかの理由で仮蓋が欠けたりし隙間ができてくると、そこからお薬が漏れ出しイヤな臭いがします。
仮蓋が欠けたら、すぐに歯医者に行き、新しい仮蓋に変えてもらうことが大切です。
また、仮蓋の耐久性は2週間とされているので、どんなに忙しくても2週間以内に歯医者に行くことをオススメします。

対処法その2 根管治療をする

【歯茎が腫れて膿が出ている時】

 

深い虫歯や、以前根管治療を受けたが細菌が歯の根っこの中に残っていると、細菌がどんどん歯の中で増え、やがて根っこの先で膿の袋ができます。
膿が増え続けると、逃げ道を作り歯茎から排膿が起こり、口の中で臭いがするのです。

歯の根っこの中に細菌がいると、細菌がどんどん歯の中で増え、やがて根っこの先で膿の袋ができます。
膿が増え続けると、逃げ道を作り歯茎から排膿が起こり、口の中で臭いがします。
原因が根っこの中の細菌ですので、「根管治療」が必要です。
細菌がいなくなれば膿の袋はなくなり腫れは引き、臭いもしなくなりますので、口の中で「膿の臭い」がする時はすぐに歯医者に行き、根管治療を受けましょう!
 
まとめ
お口の中で匂いがする時は、仮ブタが欠けてお薬が漏れ、臭いがする場合と、根っこの先に膿がたまり、歯茎が腫れて膿が漏れ出した時の臭いの2パターンがほとんどです。
どちらも歯医者さんで診てもらうことが大切ですので、臭いが気になる場合は、歯医者さんでの診察をオススメします。

 

根管治療で使用するファイルは折れることがあるのか?

根管治療の破折ファイルについて5つのポイント
 
■ポイント1
そもそものファイルとはどんなものなのかについて
 
■ポイント2
ファイルは折れることがある
 
■ポイント3
折れたファイルは取ることができる
 
■ポイント4
取れない場合、そのまま置いておくこともある
 
■ポイント5
折れたファイルを取るには根管治療専門医へ相談
 
以上の5つのポイントを解説します。

■ポイント1 そもそもファイルとはどんなものなのかについて

【根管の先まで掃除をするために、穴を広げる道具】

 

根管治療で使う「ファイル」と呼ばれる道具は、根管の先まで穴を開けたり、根管の空洞の大きさ大きくするために使用します。
 
根管治療で大切なことは、根っこの先まで隙間なく、お薬を詰めるということが大切です。
なぜなら、少しでも隙間があったり、根管の先までお薬が到達せずにいると、治療をしたとしても、根管先で病気が治らなかったり、病気が再発する可能性が高くなるからです。 
ですので、きちんと根管先までお薬を詰められるように、穴を開けたり、お薬が入る太さに、根管を広げてあげることが大切です。
そこに欠かせないのが、ファイルと呼ばれる道具ということです。 
 
このファイルを使用することで、根管の先まで、空洞を広げることができます。

■ポイント2 ファイルは折れることがある

【根管治療は手探りで治療することがおおいため】
 
根管治療では、手探りで治療をすることがほとんどです。
歯科医師の視界はこれぐらいしか見えていません。


しかし、実際の根っこは複雑で、根っこの先で枝分かれしていたり、中で根っこがつながっていたりと、様々な形をしています。
これを手探りで治療することは、困難で、気づかない間にファイルが折れてしまうなんてことが起こるのです。
これは歯科医師が悪いのではなく、医療の限界だと言うことをお分かりいただきたいと思います。
特に保険診療では、滅菌はするものの、ファイルなどは使いまわしが多い道具で、劣化もしていきますので、折れる可能性があります。

■ポイント3 折れたファイルは取ることができる

【マイクロスコープとCTを活用する】
 
ここまでの話を聞いていると、ファイルが折れてしまったらどうすればいいのかと思われた方もおられるのではないでしょうか?
実はファイルが折れても、取ることが可能です。
ただし、肉眼ではやはり、折れているファイルがあること自体に気付かないことが多いです。
そこで、マイクロスコープと呼ばれる顕微鏡、そしてCTなどの道具を活用して、ファイルをとっていきます。
顕微鏡やCTを見ることで、大きく拡大することができ、中の状態を詳しく見ることができるので、折れてしまったファイルを見つけることができ、道具を使うことで取ることができます。

 


 

■ポイント4 取れない場合そのままに置いておく場合がある

【ファイルがあるぎりぎりまで掃除をすることで、病気が治ることもある】

 

もちろん、マイクロスコープやCTをかつようしても、ファイルが取れないということはあります。
そんな時は、ファイルがあるぎりぎりのところまで、しっかりと洗浄を行うことで、根っこの先の病気が治っていく場合があります。
一度治療を受けられて、治っていくかの経過を見ていくことが大切です。

■ポイント5 折れたファイルをとるには根管治療専門医へ相談!

【ファイルを取るには、歯科医師の技術がもっとも大切です】

 

ここまで様々な話をしてきましたが、いちばん大切なことは、根管治療専門医へ診てもらうことが大切です。
いくら高価な道具が揃っていたとしても、マイクロスコープや顕微鏡があったとしても、ファイルを取るための知識と技術が備わっていないことには、取れるものも取ることができません。
ですので、歯に違和感がある、折れたファイルが残っているなど、治療が必要な方は、知識・技術のある専門医へ診てもらうことをおすすめします。
 
まとめ
根管治療では、ファイルと呼ばれる道具を使うことが必須です。
ただし、根管治療は手探りなことが多く、ファイルが折れる可能性もあります。そんな時は、折れたまま置いておくこともありますが、ファイルを取ることも可能です。
ファイルを取るためには、道具を揃えることも大切ですが、何より専門的な知識・技術がある医師に診てもらうことが大切です。
現在根管治療でお悩みの方は、ぜひ根管治療専門医へのお問い合わせをオススメします。

 

なぜ根管治療で綿を使うのか?使うタイミングや理由について

なぜ根管治療で綿を使うのか?
使うタイミングや理由について2つのポイント!
 
■綿を使用するタイミングと理由1
仮蓋をするときに使用する
 
■綿を使用するタイミングと理由2
お薬を浸して、根管内部に入れる
 
以上の2つの事柄を解説します。

■綿を使用するタイミングと理由1

【仮蓋をするときに使用する】

 

根管治療とは死んでしまった神経を掻き出したり、消毒をしたり、根っこの中を拡大したりと様々な工程が必要です。
この工程を進めていくのに、数回の治療回数が必要です。
そんな時、穴が空いた状態のままで、帰宅することはできませんので、仮蓋をします。
その仮蓋の下に、綿球を入れるのです。
なぜ、綿球を入れるのかというと、仮蓋が直接根っこの中に入ってしまったら、次回治療時に取り切るても大変になるからです。
ですので、仮蓋をする際に綿を使用します。

■綿を使用するタイミングと理由2

お薬を浸して、根管内部に入れる】

 

根管治療中、根っこの中を消毒することもとても大切です。
現在では、液を直接根管内部に入れて消毒をするようになりましたが、一昔前では、綿にお薬を浸して、それを根管内部に入れて消毒をしていました。
直接液を入れるのとは違い、消毒しきれないこともあり、現在では綿を入れての消毒は推奨されなくなってきました。
 
まとめ
今回は根管治療中に使用する「綿」の、使うタイミングと理由についてお話をしました。
根管治療で使用する綿は、治療中の歯に仮の蓋をする際に、その下に綿を入れるという使い方がほとんどです。
また、消毒の目的で使用する綿は、最近ではほとんど使用されていません。
「綿」は根管治療でよく使用するものです。
今回の動画をみて、安心して治療を受けていただく助けになればと思います。

根管治療の重要な要素である膿について徹底解説!

根管治療で貼薬について2つの特徴
 
■その1
「膿が出るの(排膿)は歯医者の失敗が原因か?
 
■その2
「根の中の膿が止まらない時は、歯医者が原因か?歯が原因か?」
 
■その3
「歯茎が腫れている場合でも、切って膿も出ない時がある」
 
■その4
「膿の匂いがする時は、歯茎のニキビを探せ」
 
■その5
「膿を無くしたいなら、精密根管治療が最短で成功率も高い」
 
■その6
「レベチ!専門医が行う精密根管治療」
 
■その7
「精密根管治療で治らない場合は、歯根端切除術!」
 
■その8
「歯根端切除術ができない場所には、意図的再植術!」
 
以上の8つのポイントで解説していきます。

その1 「膿が出るの(排膿)は歯医者の失敗が原因か?」

【失敗ではなく、根管治療の限界】

 

よく根っこの治療をした歯が、後になって膿が出てきており、歯医者が失敗したのではないかと、思われがちですが、実際には根っこのそもそもの状態が悪かったり、治療している歯自体が見えづらく、治療に原因があるため、膿が出てくるのです。 
歯の根っこというものは、レントゲンで見るとまっすぐに生えていそうに見えますが、実際には、中でトンネルのようにつながっていたり、先で枝分かれしていたりととても複雑です。
 
こんなにも根っこの先は複雑ですが、実際の治療で歯科医師が見えている範囲は、イラストのようにごく僅かしかみえていません。
 
つまり、ほとんど手探りの状態で治療をしているのです。
手探りの治療ですので、根っこの先に膿が溜まっていたとしても、治療が行き届かず治療中でも膿が出てきてしまったり、治療をすすめる時間もそれだけかかってしまうのです。
また、歯の状態が悪い場合も、良くなるまでに時間を有しますので、膿がでることがありますが、こちらも歯医者の失敗ではなく、手探りの根管治療治療の限界ということが言えます。

その2 「根の中の膿が止まらない時は、歯医者が原因か?歯が原因か?」

【歯が原因!歯の状態が悪い限り、膿は出てくる】

膿が出続けるということは、歯医者の問題ではなく、歯の状態に問題があることが原因です。
根管治療と言っても、根っこの形や、根っこの中にある細菌の種類は様々です。治療をすることで、すぐに良くなる場合もあれば、なかなか治らない場合もあります。
膿が出続けるということは、それだけ歯の状態が悪く、治療をするのに時間がかかってしまうということです。

 

その3 「歯茎が腫れている場合でも、切って膿も出ない時がある」

【膿が骨の中にいる状態だと、歯茎を切っても膿は出てこない】
歯茎から膿が出てくるまでには、過程があります。

歯の先で膿が溜まり、歯の周りの骨を突き抜けて、歯茎をやぶり、膿を出します。
ですので、膿が骨を突き破る前であれば、顔や歯茎が腫れているように思っていても、膿が出てこないことがあります。
これを『骨内期』と言ったりします。
そして、この時期が歯茎などの痛みが強く感じられるときです。
 
ただし、この時期がどうかというのは、目で見ただけでは判断するのが難しいのです。
痛みや腫れがある場合は、必ず歯医者さんへ連絡し、相談することをおすすめします。

 

その4 「膿の匂いがする時は、歯茎のニキビを探せ」

【匂いの原因は歯茎にできるニキビが原因!】
歯茎から膿が出てくるまでには、過程があります。

写真のように、歯茎にニキビができたことはありませんか?
歯の根っこの先で膿がたまり、たくさんたまると歯茎を突き破って、膿を外に出そうとします。
外に膿を出すと、歯茎にニキビができるのです。
このニキビは膿の出口です。
ですので、そこから匂いがすることがあります。
このように、歯茎にニキビができた時は、歯医者さんに行くことをおすすめします。

 

その5 「膿を無くしたいなら、精密根管治療が最短で成功率も高い」

【マイクロスコープやCTを使用する!】
 
前半でもお話しましたが、根管治療を手探りでするには限界があります。
それは、歯の状態が細かく見えないからです。
「精密根管治療」という言葉をご存知でしょうか?


精密根管治療とは、マイクロスコープと呼ばれる顕微鏡や立体的に見ることのできるCTを使用することで、根っこの複雑な状態を確認することができたり、治療している歯を30倍にも拡大して見ることができるので、治療のスピードも上がりますし、成功率も高くなります。
根管治療で大事なことは、まず根っこが見える、状態を知るということが大切です。
根管治療を受けられるのであれば、「精密根管治療」を受けていただくことをおすすめします。

 

その6 「レベチ!専門医が行う精密根管治療」

【根管治療をするなら、根管治療専門医へ】

先程お伝えをしましたが、精密根管治療をするには、マイクロスコープやCTを使用することが大切です。
ただし、この機械がただあれば治療ができるというわけではありません。
この機械を使いこなし、根管治療についての知識があり、複雑な根っこの治療をすることができることがもっと大切です。
お医者さんでも、外科医や皮膚科医などがあるように、歯医者でも「根管治療専門医」という者がいます。
根管治療で悩まれている、次から根管治療が必要という方には、ぜひ根管治療専門医での治療を受けていただくことをおすすめします。

 

その7 「精密根管治療で治らない場合は、歯根端切除術!」

【根っこの先から膿を取り除く方法】
 
精密根管治療をしたからと言って、100パーセント治るというものではありません。
歯の悪い状態が長かったり、根っこの先にある膿の細菌の種類によっては、根管治療をしただけでは良くならないこともあります。
良くならないからといって、このまますぐに抜歯をするのではありません。
精密根管治療をしても難しい場合は「歯根端切除術」という治療に移行します。

この治療方法は、根っこの先から悪い病原菌(膿)を取り出して、お薬をつめてあげるという方法です。
こうすることで、根っこの先にいた膿も取り除くことができ、より歯の寿命を伸ばすことができます。
しかし、この方法はよく見える前歯には向いていますが、奥歯は見えづらいということで、治療をするのはかなり難しいです。
ですので、奥歯では適応はあまりされません。
 
また、この治療方法を取り入れている歯医者さんもあれば、そうでない歯医者さんもある治療方法ですので、事前に確認を取るということが大切です。

 

その8 「歯根端切除術ができない場所には、意図的再植術!」

【一度歯を抜いてから、膿を取り除き歯をもとの位置にもどす方法】
 
歯根端切除術はよく見える場所には適しますが、1番奥歯の歯になると、見ること自体が難しく、治療自体が困難です。
そんな時は、意図的再植術を行います。

奥歯の場合も根っこの先からお薬を詰める処置はしますが、前歯のように歯茎をめくって治療をするのではなく、「1度歯を抜いて、悪い部分を取り除き、また元に戻して固定をする」という方法をとります。
こうすることで、根っこの先の膿も取り除くことができ、抜歯を回避することができます。
 
この治療方法自体も難しいですので、根管治療専門医のいる歯医者さんでご相談されることをおすすめします。
 
まとめ
膿が出続けることは、歯医者さんが失敗したわけではなく、根管治療を手探りでするには限界があります。
治療に困っている、何度治療をしても良くならない、こんな時は精密根管治療を受けられることをおすすめします。
また、精密根管治療だけでは治りきらないこともあり、そんな時は、すぐに抜歯をしてしまうのではなく、歯根端切除術や意図的再植術を行うことで、歯を残せる可能性が高まります。
まずは、根管治療専門医へご相談いただき、しっかりとした治療をすることをおすすめします。

 

根管治療で貼薬とは何を使用するのか?

根管治療で貼薬について2つの特徴
 
■使用する薬について 
水酸化カルシウムを使用する
 
■使用してはいけない薬について
根管内部を消毒をしてもらう
 
以上の2つの特徴を解説します。

使用するお薬

水酸化カルシウムを使用する
【根管内部を消毒するために使用する】

 

一般的によく使われる薬が、「カルシペックス」と呼ばれるお薬です。 
これを使用することにより、根管内に潜む多くの細菌を殺菌することができます。
根管内部には様々な細菌が潜んでいます。細菌が多いままでは、治療を進めたとしても、痛みが出てしまったりと大変です。
まずは根管内部の細菌を減少させることが大切ですので、カルシペックスと呼ばれる、カルシウムのお薬を使用します。
この「水酸化カルシウム」は、治療途中の歯に使用し、根管内にある細菌が減少してから、最終的なお薬を詰めていきます。 

使用してはいけないお薬

近年、水酸化カルシウム以外の薬は体への害が強く、望ましくないといわれている。
【水酸化カルシウム以外のお薬では、メリットよりもデメリットの方が大きいと言われています 】

「水酸化カルシウム」以外にも、保険診療ではお薬を使うことがありますが、水酸化カルシウム以外は細胞毒性が強かったり、発がん性があるものなど、メリットよりもデメリットの方が目立っているため、一般的に使用することは少ないです。
当医院でも、「水酸化カルシウム」以外の薬は使用していません。
殺菌することも大切ですが、毒性の強いものは使用しないということが大切です。
 
まとめ
根管治療の貼薬で使用するお薬は「水酸化カルシウム」を使用します。これを使用することにより、根管内部を消毒することができ、中にある細菌をへらうことができます。
ただし、他のお薬も存在はしますが、体に害のあるお薬も存在するため、使用することは望ましくないものもあります。

 

根管治療で使用する針のようなものは何か?

根管治療で使用する針の2つの使用方法
 
■使用方法その1
根管の先まで、穴を開けている
 
■使用方法その2
根管内部を綺麗にするため
 
2つの使用方法について詳しく解説していきます。

使用方法その1 根管の先まで、穴をあけている

【根管の先まで、きちんと器具が到達することが大事】

 

根管治療で欠かせないアイテムが「ファイル」と呼ばれるものです。
 
これは、根管の先まで、穴を開けたり、根管の空洞の大きさ大きくするためにしようします。
では、なぜこの操作が必要なのか…?
 
根管治療で大切なことは、根っこの先まで隙間なく、お薬を詰めるということが大切です。
なぜなら、少しでも隙間があったり、根管の先までお薬が到達せずにいると、治療をしたとしても根管先で病気が治らなかったり、病気が再発する可能性が高くなるからです。 
ですので、きちんと根管先までお薬を詰められるように、穴を開けたり、お薬が入る太さに根管を広げてあげることが大切です。
 
そこに欠かせないのが、ファイルと呼ばれる道具ということです。

ポイントその2 根管内部を綺麗にするため

【機械ににファイルと呼ばれる道具をつけて、根管内部を綺麗にします】

従来はステンレスと呼ばれる素材でできた道具が主流でした。現在は、根管治療をキチンと行っている歯科医院ではニッケルチタンと呼ばれる形状記憶金属で作られたファイルを使用しています。
このファイルを機械に取り付けて、根管内を綺麗にすることで、根管内を過度に傷つけることなく掃除が可能となります。
 
まとめ
 
根管の先まで器具を到達させることが大切で、そうすることで根管先まで隙間なくお薬を詰めることができ、再発の可能性を下げることができます。
また、根管内部を綺麗にすることも大切です。
これを達成するために、「ファイル」と呼ばれる道具を使用します。

根管治療で洗浄とは何をしているのか?

根管治療で洗浄とは何をしているのか?について2つのポイントを解説!
 
■していることその1 
薬液を使い根管内部を綺麗にしている
 
■していることその2
根管内部を消毒している
 
以上の2つの理由を解説します。

していることその1 薬液を使い根管内部を綺麗にしている

【根管内部にある汚れを取り除く】

 

根管内部には、虫歯があったり、昔に治療した時の古いお薬が残っていたりと、汚れがあります。
また、初めて根管治療をする場合でも、死んでしまった神経が残っているなど、根管内部には様々なものが存在します。それを残しているままにしていては、その汚れを餌として細菌が増殖し、治療をしても膿が消えなかったりと、歯やその周りの骨にまで影響を及ぼします。
根管治療では、洗浄といって、お薬を使用して根管内部にある汚れを取り除くことを行っております。汚れを取り、綺麗な状態に保つということが、根管治療で大切なポイントになります。

していることその2 根管内部を消毒をしている

【殺菌することも大切】

根管内部の汚れを取り切ることも大切ですが、もう一つ大切なことは、根管内部を消毒することです。
根管内部には、目でいることのできないぐらいの小さな菌が無数に存在します。この菌を徹底的に洗浄することで、殺菌し、消毒をしてくれます。
こうすることで、根管治療の再発のリスクを下げることに、大きく関与するということです。      
 
まとめ
根管治療を成功に導くためには、根管内部の洗浄は欠かせません。洗浄でしていることは、根管内部の汚れを取り切ることと、根管内部の消毒を行っています。
根管治療専門医による、洗浄をすることで、再発のリスクを大幅に下げることができます。
ご興味がある方は、ぜひお問い合わせくださいね。
 

根管治療で痛みが取れない時の対処法とは?

根管治療で痛みが取れない時の2つの対処法
 
■対処法その1 
噛み合わせを調節する
 
■対処法その2
根管内部を消毒をしてもらう
  
以上の2つの対処法を解説致します。

対処法その1 噛み合わせを調節する

【治療をしている歯の負担を緩和させる】

 

「噛んで痛みがでる」場合は、歯医者さんで治療中の歯の高さをチェックしてもらい、治療している歯の負担を減らすことにより、痛みが改善することがあります。
根管治療中の痛みは、歯の根っこの先にある正常な神経に出る痛みなので、歯の高さを低くし、噛んで相手の歯と当たらないようにし、歯の根っこの先に刺激がいかないようにすることで、歯の根っこの先の神経の痛みを緩和させることができます。 

対処法その2 根管内部を消毒してもらう

【処置されていない根管が残っていることもある】

根っこの中というのは、根っこの先で枝分かれしていたり、トンネルのように中でつながっていたり、目には見えないほどの細い根っこが潜んでいたりと、とても複雑です。
もちろん、CTや顕微鏡を使うことで、治療が大幅には可能になりましたが、そういった未処置の根管が残っていることで、細菌が死んでしまった神経を食べようとすると、炎症を起こして痛みが出ることがあります。
その場合は、歯医者さんで未処置根管を消毒、洗浄することで緩和される場合があります。
 
まとめ
どんな状況にせよ、痛みが出ている時は、痛みが出ている原因が必ずあります。
噛み合わせを調整したり、未処置根管を綺麗にしてあげるなど、対処すれば緩和されることも多くあります。
お家にいても我慢できないぐらいの、痛みや腫れがある場合は、歯医者さんへご相談くださいね。