根管治療大阪クリニックによる痛みの少ない根管治療・MI修復などお困り方はお気軽にご相談下さい。

根管治療の時にピーピー鳴る音はの正体と役割は何か?

根管治療の時にピーピー鳴る音の正体と役割について解説します!
 
■音の正体とは?
 
■役割について
 
以上の2つの事柄を解説します。

音の正体とは?

【根っこの長さを測る道具】

 

音の正体はこの「根管長測定器」と呼ばれる機械です。
根管治療で大切なことは、根管の長さを測ることです。
この機械の先にファイルと呼ばれる道具を付けて、長さを測ることができます。
先に付けるファイルが根っこの先まで到達すると「ピー」と音を鳴らします。
「ピー」と治療中に音がなったら、治療が順調に進んでいる証拠の1つとも言えます。

 

役割について

【根っこの先まで器具が到達することが大切】

 

この機械の役割は、根っこの先まで根管を拡大し、根管の先まで器具を到達したかを知らせてくれることです。
根管治療で大切なことは、根っこの先までお薬を詰めることが大切です。
なぜなら、隙間が少しでもあることで、細菌が侵入し、再び感染してしまうからです。
隙間なく、先までお薬を入れるためには、根っこの長さがどのぐらいあるのか、お薬が根っこの先まで到達できたかを知っておく必要があります。
そうすることで、きちんと根っこの先までお薬を詰めることができ、再感染のリスクを下げることに繋がります。
ですので、この「根管長測定器」と呼ばれる機械を使用します。

 

まとめ

根管治療で大切なことは、根管の先までお薬をしっかりと詰めることです。
そのために、根っこの先までファイルが到達したかどうかを確認する「根管長測定器」と呼ばれる機械を使用します。
そのファイルが根っこの先まで到達すると「ピー」と音がなります。
根管治療では様々な道具を必要としますので、気になることが有れば歯科医師や近くにいるスタッフにお気軽に聞いてみてくださいね。

 

根管治療の過程の中で痛みが伴う時はあるのか?治療中・治療後

『根管治療の過程の痛み、治療中・治療後についてそれぞれ解説します!
 
■治療中の痛みについて
 
■治療後の痛みについて
 
以上の2つの事柄を解説します。

治療中の痛みについて

【根っこの先まで器具が到達すると痛みを伴う】

根管治療中でも痛みは伴います。
治療中に痛みが出るタイミングは大きく2つあります。
 
①神経を取る時の痛みです。
根管治療には神経を取る治療と、一度根管治療をしたことがある歯が膿んできて、再度治療が必要になる感染根管処置の2つがあります。
神経を取る治療の場合、虫歯が大きいなどで神経を取っていきますが、一部神経が生きていたりすると痛みを伴います。
基本的には麻酔をすることも多いので、痛みを感じにくくはなっていると思いますが、神経を取るという、神経に触れる治療になるので、痛みを伴う可能性があります。
②器具が根っこの先に到達した時に痛みを伴う可能性があります。
 

根管治療とは、ファイルと呼ばれる、針のような道具を、根っこの中に入れてお掃除をしたりしていきます。
その器具が、歯の根っこの外にある、正常な神経に触れたときにも痛みを伴う可能性があります。
 
これは、今回初めて神経を取る方はもちろん、一度治療経験がある歯でも、痛みを感じる可能性があります。
 
痛みを伴いそうな場合は、歯科医師が事前に麻酔を使用することが多いですが、時には、途中で痛みを感じることもあると思うので、治療中に痛みが出た場合は、必ず手を挙げるなどして、痛みがあることを歯科医師に伝えましょう。

 

治療後の痛みについて

【神経を触ると、麻酔が切れた後に痛みを感じることがある】

 

理由としては、神経を切り取ることにより、歯の根っこの先の神経に「傷」ができるからです。
歯の根っこの中は神経を取ったとしても、歯の外側には無数の神経が存在します。
歯の根っこの中の神経を取り除くときには、歯の外側の神経との間を切断するため、そこが傷口になります。
ですので「傷口」が良くなるまでは、しばらく痛みを伴ってしまうのです。
痛みの原因は正常な神経に触れただけなので、2〜3日で痛みは消え特別な治療は必要ありません。
痛みがあまりにも続く場合は、鎮痛剤を飲んで頂き、それでも痛みが続く場合は歯科医師に相談をしましょう。

 

まとめ

根管治療では、治療中も治療後も痛みを伴う可能性があります。
それは決して治療がきちんとできていないということではなく、神経を取ったり、歯の先の正常な神経に器具が触れるなど、「神経にふれる」ことで痛みを伴っているのです。
痛みがある場合は鎮痛剤を飲んでいただくことで緩和しますし、どれも2〜3日程度で痛みは緩和していきます。
ただし、痛みが長期的に続く場合や、鎮痛剤を飲んでも効かないなどの場合には、かかりつけの歯科医師に相談することをオススメします。
もし迷われている方は、お電話をかけてみることもオススメします。

 

根管治療におけるコンポジットレジン治療(CR)とは?

根管治療におけるコンポジットレジン治療(CR)について2つの解説をします!
 
■解説1 治療終了時の蓋として使用している
 
■解説2 全ての根管治療をし田歯が、適応ではない
 
以上の2つの解説をします。

解説1 治療終了時の蓋として使用している

【コンポジットレジンを蓋にすることがある】

 

コンポジットレジン治療とはご存じでしょうか?
これは、プラスチックの樹脂を流し込み、光を当てて固めることで、削れてしまった歯の代わりをしてくれる治療方法です。
多くの場合は、小さい虫歯ができた時に、虫歯を取り切った後の穴を埋める治療として使用しています。
 
では、根管治療におけるコンポジットレジン治療(CR)とはどんなものかと言いますと、根管治療終了後の穴を埋める役割として、使用することがあります。
 
こうすることで、治療時に開けた穴を塞ぐので、今までとほとんど変わりなく食事をすることができます。

 

解説2 全ての根管治療をし田歯が、適応ではない

【奥歯には向いていない】

 

先程の解説では、蓋を塞ぐと食事ができるとお話ししましたが、全ての歯が適応されるわけではありません。

先程お話をした適応できる歯というのは、根管治療をした歯が前歯であることです。
前歯であれば、コンポジットレジンを使用した蓋で、ある程度の機能回復ができますし、見た目もそんなに気にせずに過ごすことができます。

ただし、前歯であっても、根管治療をした歯が以前に大きな虫歯があり、残っているご自身の歯が少なければ、コンポジットレジンでの蓋はお勧めしません。
なぜなら、コンポジットレジンは例えるならプラスチックと同じですので、柔らかく、大きく失った歯の代わりをするには、欠けてしまいやすいからです。
 
同じような理由に、奥歯もコンポジットレジン治療で終了することはお勧めしません。
想像していただくと分かると思いますが、固いお煎餅やお肉など、硬いものは奥歯でよく噛みますよね。
他にも、ぐっと食いしばる時にも、奥歯への負担は大きくあります。
つまり、コンポジットレジン治療では歯が欠けてしまう可能性が大きくあります。
奥歯の根管治療終了後は、クラウンと呼ばれる被せ物を入れることをおすすめします。

 

まとめ

根管治療で行うコンポジットレジン治療とは、穴を塞ぐ役割を果たします。
ただし、前歯にはそれでいいこともありますが、奥歯などの力の加わる部分には適していません。
しっかりと歯科医師の方と相談しながら、治療を受けていただくことをおすすめします。

 

根管治療は神経を取る治療なのか?

根管治療は神経を取る治療なのか?について2つの解説をします。
 
■解説その1 
根管治療は神経を取る治療である
 
■解説その2
根管治療には再治療の場合もある
 
以上の2つの解説をします。

■解説その1 根管治療は神経をとる治療である

【死んでしまった神経を取る】

 

根管治療とは神経を取る治療方法です。
虫歯が大きかったり、歯をぶつけるなど外的な刺激があると、歯の中にある神経は死んでしまうことがあります。
神経が死んでしまったまま放置をすると、細菌は死んでしまった神経を餌にして、増殖し続けていきます。
増殖することで、痛みが出たり、歯茎が腫れたり、時には夜も眠れないほどの激痛に襲われることもあります。
それだけではなく、歯を支える周囲の骨を溶かしてしまい、他の歯への影響も考えられます。

 

そんな時は、根管治療と言って、歯の根っこの中にある、死んでしまった神経を掻き出し、消毒をした後、お薬を詰めるという治療が必要です。

 

■解説その2 根管治療には再治療の場合もある

【細菌感染した場合も、根管治療をする】

一度根管治療をして、治療が完了している歯でも、再度治療が必要になることがあります。
なぜなら、治療した歯が再度虫歯になったり、きちんと治療をなされていない根管などがあったりすると、根っこの先で再度膿がたまり感染を引き起こしてしまうからです。

 

全部の歯が再治療になるというわけでは有りませんが、根管の内部は非常に複雑です。
そのため、保険治療では、その複雑な根管を手探りで治療を行っているところがほとんどだったので、きちんと治療がされていない根管が存在したりすることがよくあります。
また、患者様自身の歯ブラシが行き届いていないなどで、再度虫歯を作り、そこからの感染も再治療の原因の一つとされています。
そういったことから、根管治療の再治療があります。

 

根管内部の古いお薬を掻き出し、再度消毒し、お薬を詰め直すという再治療をします。

 

まとめ

根管治療には、神経を取る治療と再治療の2つがあります。
それぞれ、感染してしまった、根管内部を消毒し、お薬を詰め直す治療を行います。
根管内部はとても複雑なので、根管治療専門医による治療をオススメします。

 

前歯の根管治療はどのようにやるのか?

前歯の根管治療はどのようにやるのか? 2つのポイントで解説!
 
■ポイントその1 
治療の内容自体は奥歯と同じ
 
■ポイントその2
前歯のほうが奥歯に比べて治療がしやすい
 
以上の2つのポイントを解説します。

■ポイントその1 治療の内容自体は奥歯と同じ

根管治療の内容は、前歯だろうと奥歯だろうと、同じです。

 

神経を取る場合は、死んでしまった神経を取り、消毒をして、お薬を詰める。

 

再治療の場合は、今まで入っていた被せものを外し、昔に詰めた薬を取り、消毒し、再度お薬を詰めるという治療が必要です。
 
治療の内容自体には変わりはなく、同じような手順で進めていきます。

 

■ポイントその2 奥歯に比べて前歯の方が治療がしやすい

【前歯の方が奥歯よりも根っこの数が少ない】

 

前歯は奥歯に比べて根管の数が少ないです。
奥歯は2〜4本根っこの本数がありますが、前歯は1本のことが多いので、その分治療期間や回数も少なくできることが多いです。
少ない回数でできるということは、患者様への負担も、奥歯に比べれば少ないですね。
 
また、奥歯に比べれば前歯の方がまだ見えやすい場所にありますので、顕微鏡を使ったり、CT撮影を行うことで、より丁寧な治療を行うことができます。

 

まとめ

前歯も奥歯と同様に根管治療を行います。
消毒をしたり、お薬を詰めたりと、同じ手順で進めていきます。
奥歯と違うところは、根っこの本数が、前歯のほうが少ないということです。
少ないということは、それだけ治療する時間が短くなるので、負担も奥歯よりも少ないです。
負担は少ないですが、根っこの先が曲がっていることは、前歯でもあり得ることなので、専門医での治療を受けていただくことが大切です。

 

根管治療は子供でもできるのか?できるのであれば子供はどんな治療をするのか?

根管治療は子供でもできるのか?できるのであれば子供はどんな治療をするのか?
についてそれぞれの解説します。
 
■根管治療は子供でも治療できる
 
■子供も根管治療は大人と変わらない治療をする
 
以上の2つについて解説します。

■根管治療は子供でも治療できる

【治療室に入って、治療を受けられる年齢であれば治療は可能】

 

根管治療は子供さんでも治療は可能です!
ただし、治療台に寝ることができ、お口を開けて治療ができる場合のみです。
3歳などで、もし治療な歯があったとしても、治療を受けること自体に抵抗がある場合は、しばらくは定期的に様子を見ながら、歯医者さんに慣れてもらい、治療が受けられる状態になってから治療を行います。
もしくは、大学病院などで全身麻酔をして、その間に治療をするということもあります。
が、体への負担も大きいので、まずは虫歯を大きくしないように、歯ブラシを頑張ってもらうことが大切です。

 

■子供も根管治療は大人と変わらない治療をする

【治療の流れも大人と同じ】

 

子供さんも、大人と治療は変わらず、同じ根管治療を行います。
虫歯などで感染してしまった神経を取り、消毒・殺菌を繰り返し行った後、お薬を詰める治療が必要です。
治療回数は歯の状態や、子供さんの治療時間中にどのぐらいお口をあけて居られるかによっても変わりますが、大体3回程度です。
根管治療中の歯に唾液が入り込んでしまうと、唾液の中には細菌がたくさんいますので、再感染の可能性もあり、治療中はお口を閉じないということが大切です。
年齢によっては、数分から数十分続けての治療が難しい方もいると思いますので、歯医者さんと相談しながら勧めていくことが大切です。

 

まとめ

子供さんも根管治療は可能です。
治療内容自体も大人と変わらない治療を行います。
ただし、年齢によっては治療自体が難しい場合もありますので、虫歯感染をさせないなど、親御さんとの協力がとても大切です。
できるだけ虫歯を作らないように、毎日の歯ブラシを頑張ってもらうことをオススメします。
ぜひこういったことも知っていただいた上で、治療を受けていただければと思います。

 

根管治療の失敗の症状にはどのようなものがあるのか?

根管治療の失敗の5つの症状について解説します。
 
■症状その1 
痛みがある
 
■症状その2
腫れてきた
 
■症状その3
膿が出てきた
 
■症状その4
出来物ができた
 
■症状その5
違和感がある
 
以上の5つの症状を解説します。

■症状その1 痛みがある

【痛みがあるのは緊急度が高め!】

 

痛みがあるという症状は、緊急度が高めです。痛みの中も4つに分類できますが、その中でも、何もしなくても痛みがあるというのは、早急に歯医者さんで診てもらう必要があります。
 
根管治療の失敗が原因で起こり得る症状でもあります。痛みは夜も眠れないほど激痛のときもあります。
根管治療がきちんと行き届いて居なかったり、患者様自身での歯ブラシなどが行き届いていなく、再度虫歯ができてしまうなど、何かしらが原因で細菌感染を引き起こすと、歯を支える骨の内部に膿が溜まったり、ガスが溜まったりすることで、骨が風船のようにパンパンになり、痛みが出ます。
 
他にも、噛む力が強いなどで、歯にヒビが入ったり、割れたりすると痛みを伴うことがあります。
どちらにせよ、歯医者さんで診ていただくことが必要ですので、早急にご連絡シていただくことをオススメします。

 

■症状その2 腫れてきた

【痛い場合と同様に緊急度が高い!】

 

外から見ても、明らかな顔が腫れている場合は大至急、歯医者にいきましょう!この状態は、いつ「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」と呼ばれるキケンな状態になってもおかしくありません!
この状態になると、口が開けれなくなったり、時には呼吸困難の状態になり命に関わる場合があります。顔の腫れが大きく一般の歯医者では対応が出来ない場合、病院の救急外来で抗生剤の点滴を受けるよう指示が出ることがあります。場合によっては、入院することもあります。
 
腫れが歯茎のみで痛みがない場合は、超緊急ではありません。仕事終わりや、翌日に歯医者にいきましょう。
ここで注意!家に余っている抗生物質や家族が持っている抗生物質を使用することは絶対に止めましょう!
 
なぜなら、中途半端に薬を飲むことで、今後、同じ抗生物質を飲んでも倒すことができない細菌「薬剤耐性」が出来てしまう可能性があります。そうすると、将来、他の病気にかかった時に「治らない」状態になり命を落としてしまう例もあります。
よって、周囲に遠慮せずに、すぐに歯医者に行きましょう!

 

■症状その3 膿がでてきた

【1〜2周間以内に歯医者に行きましょう】

膿が出ている場合は、歯医者を予約し1〜2週間以内に受診しましょう。膿が出ている場合、膿が流出して歯茎の内部の圧力が低下しているので、意外と痛みが少ないです。しかし、膿は歯茎の内部で「細菌と体が戦っている証拠」です。歯医者を受診して原因を特定することが大切です。
根管治療を再度行うことで、膿がなくなります。原因がわかれば、その端の治療をすることをオススメします。

 

■症状その4 出来物ができた

【1〜2周間以内に歯医者に行きましょう】

 

出来物ができていても痛みがない時は多くの場合、緊急性はありません。
代表的な歯茎の出来物は、サイナストラクトと呼ばれます。歯の根の先で細菌が増えて、膿を作り出していることが考えられます。この場合、緊急性は高くありません。根管治療に精通している歯医者を探し、2週間以内を目安に歯医者に行きましょう。
出来物の真ん中あたりに見られる小さな穴から内部に溜まった膿を排出しています。そうすることで、歯茎の内部に膿がパンパンに溜まり痛みが出ることを防いでいます。やはり、この状況も体調不良や疲労などで出現したり消失したりする方もいます。例え、根管の先には相当な量の細菌が増殖していると考えられるので消失したとしても歯医者に行く必要があります。
多くの場合、この状態では痛みがありません。まれに、原因の歯から少し離れた部分にできることもあるので要注意です。

 

■症状その5 違和感がある

【今すぐ歯医者に行く必要はありません】

根管治療の失敗が原因で、「歯が浮いた様な違和感」が出ることがあります。
今すぐ、歯医者に行く必要はありません!
一般的に、歯の根の先に膿が溜まったり炎症が起きたりしていると、その影響で歯が浮いた感じがすることがあります。これは、歯茎の腫れや出来物、噛んだら痛いなどの症状が併発していることもあります。多くの場合、「何もしなくても痛い」という状況ではありませんが、「治療が必要だ!」という体からの大切なサインとされています。

 


 

まとめ

根管治療の失敗には、患者様自身の噛み合わせが原因だったり、食生活、そして、歯医者さん側での神経や汚れの取り残しなどがあると、再治療が必要な状態になることがあります。
もしも、症状が出たとしても、きちんと治療をしてあげることで改善することもあります。
痛みや腫れがある場合には緊急性も高いので、早急に専門医に診てもらうことが大切です。

 

根管治療のやり直しとは何か?どうしてやり直しが必要なのか?

■根管治療のやり直しとは 
 
■やり直しの必要性
・理由その1
治療されていない根管が残っているから
 
・理由その2
以前に治療した歯が、再度感染してしまったから
 
以上の2つの理由を解説します。

根管治療のやり直しとは?

【再び根管の中を消毒し、お薬を詰めていく】

 

根管治療のやり直しとは、一度治療を終えた歯の根っこを、再度消毒したり、お薬を詰めていく治療のことです。
一度治療を終えたとしても、外からの感染などで、根っこの先に膿がたまり、骨を溶かしてしまうことがあります。
そんな時は、根管治療をやり直すことで、改善することがあります。
そのために、根管治療のやり直しの治療が必要です。

 

やり直しの必要性

理由その1 治療されていない根管がのこっているから

【根管の中は複雑】

 

実は、治療されていない根管、つまり死んでしまった神経が残ったままの根管が存在すれば、細菌が死んでしまった神経を餌として増殖し、根っこの先が膿んでしまうことがあります。
根管の中は、上からは見えず中でトンネルのようにつながっていたり、肉眼では見つけられない根管があったり、根管の先が枝分かれしていたり、ととてもう複雑です。
従来では、それを肉眼で、手探りですることがほとんどでしたので、再治療になる確率は高かったです。
最近では、精密根管治療と呼ばれ、顕微鏡やCTを用いた治療が行われていますので、治療が可能になってきました。
再治療を受けられる方は、ぜひ精密根管治療を取り入れられている、専門の医院さんに言っていただくことをオススメします。

 

理由その2 以前に治療した歯が、再度感染してしまったから

【感染を引き起こすと、歯の周囲の骨をも溶かしてしまう】

 

以前に治療を終えたとしても、被せものと歯との間に隙間ができたり、噛む力が強く、歯に小さな亀裂が入ったりなど、ちょっとした隙間から再度細菌が感染してしまうと、再治療が必要です。
再度感染してしまうと、歯の根っこの先に膿が溜まったり、歯を支える周囲の骨を溶かしてしまったりと、他の歯への影響も考えられるため、再度治療を行い、根管内部をきれいにします。
根管治療自体も、医療行為ですので、100%の結果を保証することは難しいです。

しかし、顕微鏡を使用したり、CTを使用したり、根管治療専門医による治療を受けていただくことで、再治療の可能性をぐーんと下げることができます。
ですので、根管治療を受けられるのであれば、根管治療専門医に相談することをオススメします。

 

まとめ

一度治療をした歯でも、再度治療が必要な場合があります。
その理由の1つは、死んでしまった神経が取り切れていないなど、未処置根管が存在するから
もう一つの理由は、なんらかの隙間から細菌感染を引き起こしているからです。

どちらにせよ、根管治療はとても複雑なので、根管治療専門医による、丁寧で正確な治療を必要とします。

 

根管治療に用いる機械とは?

根管治療に用いる機械 3つの種類について解説!
 
■種類その1
マイクロスコープ(顕微鏡)
 
■種類その2
CTレントゲン
 
■種類その3
根管長測定器
 
以上の3つの種類を解説します。

■種類その1 マイクロスコープ(顕微鏡)

【大きく拡大して見ることができる】

 

精密に根管治療をしていくために欠かせない、機械の1つが「マイクロスコープ」と呼ばれる顕微鏡です。
これを使用することで、24倍にまで拡大することができます。
では、なぜ拡大することが大切なのかというと、実際の歯の根っこの中はとても細く、0.13ミリが平均と言われるほどで、肉眼で治療するには手探り状態で困難だからです。
また、根っこの中というのは、先で枝分かれをしていたり、中でつながっていたりと、とても複雑なのです。 

 

これを、手探りの状態状態でしても、根っこの先まできちんと治療をすることは難しいということも想像できますよね。
マイクロスコープを使用することで、根管の状態も見えることが出来、治療幅が大きく広がりました。

■機械その2 CTレントゲン

【歯を立体的に3D状態で見ることができる】

 

よく見るレントゲンは、一つの方向でしか見ることができませんので、ある程度の情報しか入手するのが難しいです。
CTで撮影されたものは、歯を立体的に360°の方向から見ることが出来るので、根っこの先がどの方向に、どれぐらい曲がっているのかということなどが分かります。
治療をしていく上でも、どの状態なのかが分かることで、安心して治療をすることができます。

■種類その3 根管長測定器

【根っこの長さを測ることができる】

根管治療で大切なことは、根っこの先までお薬を詰めることが大切です。
なぜなら、隙間が少しでもあることで、細菌が侵入し、再び感染してしまうからです。
隙間なく、先までお薬を入れるためには、根っこの長さがどのぐらいあるのか、お薬が根っこの先まで到達できたかを知っておく必要があります。
そのために必要な道具が、「根管長測定器」です。
この根管長測定器に、ファイルと呼ばれる道具を付けて、根っこの中に入れることで、根っこの長さがどのくらいあるのかということが、音を鳴らして教えてくれます。
そうすることで、きちんと根っこの先までお薬を詰めることができ、再感染のリスクを下げることに繋がります。
 
まとめ
根管治療を成功に導くためには、マイクロスコープやCT、根管長測定器などこういった機械があることが大切です。
これを使用することで、根管内部をみることができ、根っこの先まで治療をすることができるので、再発率も大きく下げることができます。
そして、ただ機械があるだけではなくて、それを使いこなせる、技術が何より大切です。
是非、こういったことも知っていただいた上で、治療を受けていただければと思います。

 

根管治療に用いる器具とは?

根管治療に用いる器具 2つの種類について解説!
 
■種類その1
ファイル
 
■種類その2
ラバーダム
 
以上の2つの種類を解説します。

■種類その1 ファイル

【根管内部を拡大したり、根管内部をきれいにするもの】

 

「ファイル」をご存知でしょうか?
ファイルとは、根管の先まで、穴を開けたり、根管の空洞の大きさを大きくするために使用します。
では、なぜこの操作が必要なのか…
それは、根管治療で大切なことは、『根っこの先まで隙間なく、お薬を詰める』ということが大切なのです。
なぜなら、少しでも隙間があったり、根管の先までお薬が到達せずにいると、治療をしたとしても、根管先で病気が治らなかったり、病気が再発する可能性が高くなるからです。 
ですので、きちんと根管先までお薬を詰められるように、穴を開けたり、お薬が入る太さに、根管を広げてあげることが大切です。
 
そして、死んでしまった神経や、昔詰めたお薬を取り除くときにも「ファイル」を使用します。
ファイルを使用して、根管内部の汚れを掻き取り、きれいにします。
汚れが残っていることも、細菌感染の原因になってしまうので、根管内部がきれいな状態にあることは、とても大切なことです。

 

最近では、「ニッケルチタンファイル」と呼ばれるものが出てきており、従来のステンレスのファイルと違って、ファイル自体がなめらかにしなってくれるので、曲がった根管などにも治療しやすくなりました。

■機械その2 ラバーダム 

【歯にかける、ゴムのマスク】

 

「ラバーダム」をご存知でしょうか?
「ラバーダム」とは、歯にかけるゴムのマスクのことです。
ラバーダムには、感染予防とお薬の漏れを防ぐ役割があります。
お口の中には常に唾液が存在しますが、唾液の中には虫歯菌や歯周病菌など多くの菌が多数存在します。
それが治療中の根っこの中に入ってしまうことで、せっかく治療をしても再発しやすい状態になってしまいます。
そこで必要になってくるのがこのラバーダムです!
ラバーダムをつけることで、お口の中にある唾液の侵入を、つまり感染源の侵入を防いであげることができます。
例えば、手術をするときも綺麗な手袋をして手術をしますよね。
これをすることで感染を防げるということです。
ですので感染予防をするためにラバーダムというのは重要視されているのです。

 

2つ目は、お薬の漏れを防ぐという役割です。
根管治療に欠かせないのが根っこの中を消毒するという過程です。
この図の③の消毒をする時に、お薬をいくつも使用します。
このお薬、苦いものや、ほっぺなどの粘膜をヒリヒリと感じさせるものが中には含まれています。
これがラバーダムをせずにお口の中に直接こぼれてしまうと、粘膜がただれたり、苦味を感じてしまいます。
これはかなり不快です…。
 
ラバーダムを使用することで、お薬がお口に直接流れることなく安全に治療をすることができます。
 
ラバーダムをすることでのメリットがたくさんありますので、ラバーダムは根管治療でオススメの器具です。
 
まとめ
今回は根管治療でよく使用される、「ファイル」と「ラバーダム」についてお話をしました。
根管治療で大切なことは、根管内部をいかに感染なくきれいにするかということです。
ファイルやラバーダムなど、根管治療では様々な器具を使用して治療をします。
それほど繊細な治療ということです。
ぜひ今回の動画を見ていただき、根管治療のご参考になれればと思います。