根管治療大阪クリニックによる痛みの少ない根管治療・MI修復などお困り方はお気軽にご相談下さい。

根管治療解説動画 <一般の患者様 >

根管治療解説動画<>

根管治療の内容

Q.歯根嚢胞が原因での抜歯後の再発の可能性と再発しないためにどうすれば良いか?

歯根嚢胞が原因での抜歯後の再発の可能性と再発しないためにどうすれば良いか?について2つのポイントを解説
 
■ポイント1
抜歯をすることで初めて歯根嚢胞があることがわかる
 
■ポイント2
抜歯時に病気を取り切ることが大事
 
以上の2つのポイントを解説します。

ポイント1 抜歯をすることで初めて歯根嚢胞があることがわかる

【歯根嚢胞が原因で抜歯になるのではない】

 

今日はここで、大前提のお話をできればと思いますが、実は「歯根嚢胞」があるから抜歯をするのではなく、抜歯をしてから「歯根嚢胞」があったということがわかります。
つまりどういうことかというと、レントゲン上で黒い影があったとしても、それは膿が溜まっているのか、骨が溶けているのか、どちらかなのかはわかりません。
抜歯が必要な場合は、歯が割れたり、虫歯が大きすぎて、残る歯の量がとても少なくなった場合に抜歯をします。
ですので、歯根嚢胞があるからと言って抜歯をするということはないのです。

 

ポイント2 抜歯時に病気を取り切ることが大事

【歯根嚢胞がある場合はしっかりと取りきることが大切】

 

では本題に入りますが、抜歯をした時に「歯根嚢胞」を見つけたら、しっかりと取りきることが大切です。
万が一きちんと取りきらなければ、骨の中に嚢胞がのこったままになってしまい、再度歯茎をめくって取らなければならなくなる場合があります。
ですので、抜歯時のお掃除がとても大切ということになります。
抜歯をした時に、マイクロスコープと呼ばれる顕微鏡で、抜歯したところをしっかり確認することで、より歯根嚢胞を残さずに治療することが可能です。
しっかりと確認できる設備があることも大切になってきます。

 

まとめ

今回は「歯根嚢胞が原因での抜歯後の再発の可能性と再発しないためにどうすれば良いか?」について2つのポイントを説明しました。
「歯根嚢胞」はそもそも、抜歯をしてみないとわからないということと、抜歯後に歯根嚢胞がある場合は、しっかりと取りきることが大切ということをお話しました。
抜歯時に抜歯したところを、マイクロスコープを使ってしっかりと確認することもとても大切です。
抜歯が必要と言われた方はぜひ、歯根嚢胞がある可能性もありますので、設備の整った歯医者さんで治療を受けていただくことをおすすめいたします。