根管治療大阪クリニックによる痛みの少ない根管治療・MI修復などお困り方はお気軽にご相談下さい。

根管治療中の歯の周囲の歯茎が腫れて痛みがあるのは大丈夫なのか?

根管治療中の歯の周囲の歯茎が腫れて痛みがあるのは大丈夫か?という質問に2つのポイントで解説
 

今回、このような質問をyou tubeにコメントいただきました。

■原因1
痛みの原因は器具が根っこの先に触れたことによる炎症
 
■原因2
細菌や汚れが根っこの先に押し出されてしまった事による炎症
 
■対処法
1週間は様子を見てみる
 
以上の2つの原因と対処法について解説します。

原因1 痛みの原因は器具が根っこの先に触れたことによる炎症

【歯の根っこの先には正常な神経が存在している】

 


歯の神経は取られていても、歯の根っこの先には神経が無数に存在します。
根管治療中には、細い針のような器具を使用して根っこの中を綺麗にしたり、根っこの中を拡大したりします。
その器具が、根っこの先の正常な神経に触れた事による炎症で、歯茎に痛みを感じることがあります。
 
通常は数日から1週間程度で痛みは治ります。

 

原因2 細菌や汚れが根っこの先に押し出されてしまった事による炎症


先ほどの原因よりは可能性は少ないですが、治療中に何らかの原因で細菌や汚れを多量に、根の先端に送り込んでしまったりということもあります。
 
この場合は、何もしなくても痛みがあったり、1週間経っても痛みが続くこともあります。

 

対処法 1週間は様子を見てみる

【歯茎を押さなければ痛みがない場合様子を見てみる】
 
歯茎を押したり、刺激を与えなければ痛みがない場合には、1週間程度様子を見てみましょう。
器具が根っこの先に触れて炎症を起こしている場合には、炎症が落ち着けば痛みが治ることも多いです。
あまりに痛みが続くようであれば、痛み止めを飲んでいただくこともお勧めします。

 


ただし、何もしなくても痛みがある場合や、夜も寝られないほどの痛みが続いている場合には、別の原因も考えられますので、かかりつけの歯医者さんへご相談されることをおすすめいたします。

 

まとめ

今回は、「根管治療中の歯の周囲の歯茎が腫れて痛みがあるのは大丈夫なのか?」について、2つの原因と対処法を解説しました。
1つ目の原因は、「痛みの原因は器具が根っこの先に触れたことによる炎症」
2つ目の原因は、「細菌や汚れが根っこの先に押し出されてしまった事による炎症」ということ。
そして対処法は、「1週間は様子を見てみる」ということについてお話ししました。
 
痛みがあると不安になると思います。
まずは少し様子をみてみて、抑えたりしたら痛いのか、何もしなくても痛みがあるのかの確認をとっていただき、あまりにも痛みが続いている場合には、予約よりも前に歯医者さんにご相談されることをお勧めいたします。

 

何度治療をしても痛みが残る原因は?

「何度治療をしても痛みが残る原因は?」という質問に2つのポイントで解説
 

今回、このような質問をyou tubeにコメントいただきました。

■ポイント1
根管治療を行った歯には細菌が存在する
 
■ポイント2
根管治療は「最初の治療」が大切
 
以上の2つのポイントについて解説します。

ポイント1 根管治療を行った歯には細菌が存在する

今回いただいた質問者様の実際の歯の内部をみたり、レントゲンを見た訳ではありませんので、あくまで想像ですが、1つの原因として考えられるのが、「細菌」による痛みです。

 


根管治療を行った歯の内部には、必ず細菌が残留します。
また、細菌の種類も様々あり、痛みを伴う細菌もあれば、痛みを伴わない細菌も存在します。
ですので、今回質問を下さった方の歯の内部には、痛みを伴う細菌がいたのかもしれません。
 
また、同じ患者様でも1つずつの歯によって細菌が異なることも多いので、右下と左下とで細菌の種類が異なれば、痛みの有無も変わってくることがあります。

 

ポイント2 根管治療は「最初の治療」が大切

根管治療で大切なことは、「最初の治療」をいかに丁寧に精密に治療していくかということです。
根管治療を行っているところに、唾液からの細菌が侵入すれば、せっかく根管治療を行っても再発率はぐーんと高まります。
 
また、根管内部は細く複雑で、肉眼ではどうしても治療しきれない部分があります。
そこで、マイクロスコープやCBCTを使用することにより精密に治療を行うことができます。
ただし、機材が揃っていたとしても、医師の診断と技術力がなければ、精密に治療を行うことができません。

 


根管治療専門医による治療を受けられ、唾液からの感染を阻止するなどを行うことで、再発のリスクを下げることが可能です。
根管治療を繰り返し行えば行うほど、治療の成功率も低くなっていきます。
根管治療が必要な方は、まず根管治療専門医へ相談されることをお勧めいたします。

 

まとめ

今回は、「何度治療をしても痛みが残る原因は?」について、3つのポイントを解説しました。
1つ目のポイントは、「根管治療を行った歯には細菌が存在する」ということと、
2つ目のポイントは、「根管治療は「最初の治療」が大切」ということについて
 
一度根管治療を行った歯の内部には細菌が存在しますし、細菌の種類によっても痛みの有無は異なります。
できる限り再発を低くするために、根管治療専門医に相談し、治療が必要な場合はそういった専門医の元で治療を受けていただくことをお勧めいたします。

 

【マイクロスコープ映像】根管治療イニシャルトリートメントの実際の治療の様子ノーカット動画

【マイクロスコープ映像】根管治療イニシャルトリートメントの実際の治療の様子ノーカット動画
 

歯茎に出来物あり、違和感や痛みがあると受診された患者様の根管治療、イニシャルトリートメントをマイクロスコープの映像でノーカットでお届け

 
■患者様:20代/男性
 
■主訴:下の前歯の歯茎に出来物があり、違和感がある。
半年前くらいに気が付き、大きくなることも小さくなることもない。
押さえると少し痛い。
 
という事で当院を受診されました。

レントゲン検査/口腔内診査

●デンタルレントゲン
→以前の治療痕などから細菌感染し、根っこの先に膿が溜まっているので、根管治療が必要

 


●CBCT撮影
→根尖(歯の根っこの先)が歯槽骨から出ている


●神経の検査
→左下1番、反応がなく失活していた(神経が死んでいる)



 

診断

イニシャルトリートメント(根管治療)しても、歯根の先端が骨から飛び出ているため、予後が悪い可能性、そして違和感が消えない可能性がある。
 
患者様へリスクなども含めて、これらの説明を行ったところ治療を希望されたので、イニシャルトリートメントを行いました。

 

イニシャルトリートメント・根管治療(抜髄治療)の手順

ケースによって様々ですが、今回の根管治療イニシャルトリートメントは以下の手順で進めて行きます。
 
1.古い詰め物の除去
2.根管口明示
3.作業長測定
4.根管形成
5.歯冠修復
6.最終洗浄
7.根管充填

 

治療前

『下の前歯の歯茎に出来物があり、違和感がある』と来院されましたが、
予後が悪く、違和感が消えない可能性があると言われていました。

 



 

治療後

治療1か月後には、歯茎の出来物は消失し、違和感も無くなりました。

 


現在、最終の被せ物を装着し、治療はひと段落しています。
歯の根っこの透過像(黒い影)がなくなり、骨が出来るのには数か月~数年かかることもありますので、定期的な経過観察は必要ですが、とても喜んで下さいました。
 
当院ではこのような治療を行っております。
ぜひ今回のYouTubeを見ていただき、少しでも参考になれば幸いです。

 

自由診療で根管治療をしても痛みが取れない場合の対処法は?

「自由診療で根管治療をしても痛みが取れない場合の対処法について3つのポイントで解説
 

今回、このような質問をyou tubeにコメントいただきました。

■ポイント1
根管治療に完璧はないということについて
 
■ポイント2
根管治療をしても痛みが取れない場合は外科的根管治療を行う
 
■ポイント3
歯の手前にある大きな神経が関係していることもある
 
以上の3つのポイントを解説します。

ポイント1 根管治療に完璧はないということについて

【根管治療専門医が再根管治療を行っても成功率は70〜80%程度】
 
医療にとって全ての治療は完全に完璧というものはありません。
根管治療についても、根管治療専門医が一生懸命治療を行ったとしても、再根管治療では特に成功率は70〜80%と言われています。
それは、歯科医師がミスをするからではなく、

 


・根管内部は非常に複雑な形態をしていて歯の内部から物理的に清掃しきれない
・細菌の種類がよくない
・内部から清掃できない部分にまで細菌が広がっている
などの理由より、痛みや違和感が残存します。
 
この状態が続くのは患者さん自身もしんどいと思いますし、次の手段を考える必要がありますので、今日は手段について説明していきます。

 

ポイント2 根管治療をしても痛みが取れない場合は外科的根管治療を行う

【歯根端切除術や意図的再植術と呼ばれる治療を行う】
 
もちろん、治療直後に違和感があることはありますが、治療が終了しお薬を詰めてから3ヶ月以上違和感が続く場合には次の一手が必要です。
 
それが、外科的に行う根管治療です。
 
根っこの内部を綺麗にしたとしても痛みが残る場合は、歯茎を少しめくり根っこの外側から治療をしてあげる歯根端切除術、奥歯で見えにくい場合には一度歯を抜いて悪い部分を取り除く意図的再植術、このような治療が有効です。

 


根管治療専門医が行うことで、94%の成功率があると言われています。
ただし、自由診療の根管治療を行っている医院さんでも外科的根管治療を取り入れてないところもあります。
その場合には、外科的根管治療もきちんと行っている、根管治療専門医へお問い合わせいただくことをお勧めいたします。

 

ポイント3 歯の手前にある大きな神経が関係していることもある

【神経障害性疼痛について】
 
もう一つの可能性として、「神経障害性疼痛」と呼ばれるものがあります。
これは、歯の手前にある大きな神経が変性してしまうことで起こる痛みです。
ただし、この痛みを解消するには根管治療を行っても解消は難しく、顎顔面痛専門医の治療が必要になります。
どちらかというと、この場合は少ないことが多いですが可能性としては考えられますので、そういった専門医に相談されることもお勧めいたします。

 

まとめ

今回は、「自由診療で根管治療をしても痛みが取れない場合の対処法は?」について、3つのポイントを解説しました。
1つ目のポイントは、「根管治療に完璧はないということについて」
2つ目のポイントは、「根管治療をしても痛みが取れない場合は外科的根管治療を行う」
3つ目のポイントは、「歯の手前にある大きな神経が関係していることもある」
ということです。
 
外科的根管治療を行っても痛みが取れない場合には抜歯になってきます。
まずは痛みが取れることが大切ですので、できる手段を選んでいただくことをお勧めいたします。
そして、専門医での相談を受けることもお勧めいたします。

 

歯茎が白くなった場合の対処法は?

「歯茎が白くなった場合の対処法は?」という質問に3つのポイントで解説
 

今回、このような質問をyou tubeにコメントいただきました。

■ポイント1
根の先から薬剤が漏れている可能性
 
■ポイント2
まずはかかりつけの歯医者さんで現状を把握する
 
■ポイント3
必要があれば根管治療専門医のいる歯医者や大きな病院で確認する
 
以上の3つのポイントについて解説します。

ポイント1 根の先から薬剤が漏れている可能性

【水酸化カルシウムという薬剤が多い】
 
今回は「歯茎が白くなった」というコメントをいただきましたが…
ただし、私たちも実際にお口の中を見た訳ではなく、レントゲンや根管治療の様子も詳しくはわからないので、これが原因ですと言い切るのは非常に難しいです。
ですが、考えられる要因がいくつもありますが、最も可能性があるのが根っこの治療時に使用した消毒薬が根の外からはみ出て、粘膜に接している可能性があります。私も何度か見たことがあります。
こうなる原因としては、ひと昔前には、根の先から水酸化カルシウムの消毒薬をあえて外に出すのが良いという考えがありました。今は「絶対だめ」となっていますが、その時代のままアップデートされていなかったのかもしれません。
まずは、外科手術をする前に今の現状を歯科医師にお伝えして、原因を考えることが大切なポイントだと思います。

 

ポイント2 まずはかかりつけの歯医者さんで現状を把握する

【治療をしてくれた先生に相談する】


治療をしてくださった先生は、根管治療でどんな状況だったかということを知ってくれているはずです。
ですので、まずはかかりつけの歯医者さんで、気づかないうちに当初から合ったものなのか、考えられる原因が何なのかを相談されることがいいと思います。

 

ポイント3 必要があれば根管治療専門医のいる歯医者や大きな病院で確認する

【外科的な治療も踏まえて行える歯医者さんに相談する】

 


実際の原因が根管治療なのか、はたまた違う事が原因なのかは分かりませんが、かかりつけの歯医者さんで原因特定が難しい場合は、セカンドオピニオンとして相談することも1つの手ではないかと思います。
根管治療によるものであれば、根管治療専門医からのアドバイスもいただけると思いますし、そこでもわからない場合には、大学病院などの大きい病院へ紹介状を書くこともできます。
しっかりと、確認してから手術を受けていただくことをお勧めいたします。

 

まとめ

今回は、「歯茎が白くなった場合の対処法は?」について、3つのポイントを解説しました。
1つ目のポイントは、「根の先から薬剤が漏れている可能性」
2つ目のポイントは、「まずはかかりつけの歯医者さんで現状を把握する」
3つ目のポイントは、「必要があれば根管治療専門医のいる歯医者や大きな病院で確認する」
ということです。
 
特に外科手術や矯正などが控えている場合には、まず気になるところはしっかりと解決してから治療へ進まれる事がいいのではと考えています。
ですので、相談をして現状を把握してから手術を受けられることをお勧めいたします。

 

再発させないためには、自由診療の根管治療の方がいいのか?

「再発させないためには、自由診療の根管治療の方がいいのか?」という質問に、3つのポイントで解説
 

今回、このような質問をyou tubeにコメントいただきました。

■ポイント1
保険診療に比べれば自由診療の方が再発率は下げられる
 
■ポイント2
自由診療を受けたとしても完全に再発させないということはできない
 
■ポイント3
根管治療専門医に相談する
 
以上の3つのポイントについて解説します。

ポイント1 保険診療に比べれば自由診療の方が再発率は下げられる

【ラバーダムなど感染を防ぐ工夫がされている】

 


根管治療で再発率を低下させるためには、唾液などからの感染を防ぐことが何より大切です。
せっかく再発率を低下させるのに有効とされているお薬を使用していたとしても、治療中ダラダラと唾液が侵入してしまうと、唾液の中には多くの細菌がいるので、唾液の侵入により感染を引き起こしてしまいます。
治療直後はわからなくても、それが原因により再び再発してしまう可能性があります。
 
保険診療では、限られた材料でしか治療をすることが出来ない為、治療が難しいです。
なぜなら、専門的な道具を使用するとなるとそれだけ費用が必要になってしまうからです。
その点、自由診療であればラバーダムなどの道具を使用することがほとんどですので、細菌感染から守ることができ、再発率を下げることができます。

 

ポイント2 自由診療を受けたとしても完全に再発させないということはできない

【根管治療に完全ということはない】
 
先ほどお話した通り、自由診療で再発率を下げることができますが、完全に再発させないということはできません。
医療に完全な保証というものはなく、歯医者さんの技術ももちろんありますが、歯の状態がそもそもかなり良くない状態である場合など、治療をしっかりと行っても再発してくる場合があります。
 
その場合には、再度治療をしてあげることで改善することもあれば、外科的な治療が必要な場合もありますし、最悪の場合には抜歯になる場合もあります。

 

ポイント3 根管治療専門医に相談する

【外科的な治療も踏まえて行える歯医者さんに相談する】

 


根管治療を自由診療で行っている歯医者さんも最近では増えてきましたが、よりしっかりと治療をしていくためには、根管治療専門医に相談するということをお勧めいたします。
根管治療専門医は根管治療について熟知していますし、もちろん感染対策もしています。
また、根管治療をしても治り切らなかった場合に外科的な根管治療も行い、できる限り歯を残せる工夫ができる技術も知識もあります。
ですので、今後根管治療を予定しておりしっかりと治療をしていきたいということであれば、専門医へ相談されることをお勧めいたします。

 

まとめ

今回は、「再発させないためには、自由診療の根管治療の方がいいのか?」について、3つのポイントを解説しました。
1つ目のポイントは、「保険診療に比べれば自由診療の方が再発率は下げられる」
2つ目のポイントは、「自由診療を受けたとしても完全に再発させないということはできない」
3つ目のポイントは、「根管治療専門医に相談する」
 
根管治療で100%再発させないということは難しいですが、できる限り再発させないためには、根管治療専門医にて感染を防止し治療を進めていくことが大切です。
気になる点などありましたら、まずは専門医へ相談することもお勧めいたします。

 

根管治療を予定している歯の虫歯除去で痛みが出る理由とは?

「根管治療を予定している歯の虫歯除去で痛みが出る理由」について、質問をいただいたので、2つの理由と対処法を解説します。
 

今回、このような質問をyou tubeにコメントいただきました。

■理由1
一部神経が残っている場合
 
■理由2
外的な圧力がかかった事による場合
 
■対処法
治療をしている歯で噛まないようにする
 
以上の3つについて解説します。

理由1 一部神経が残っている場合

【詰め物を外したことにより一部残っていた神経に刺激がいっている可能性がある】
 
今回の質問者さんのレントゲンなど資料を見ていないので、考えられる可能性をご説明させていただきます。

 


感染により神経が死んでしまっているので、根管治療が必要な場合、通常は神経が死んでしまっているので痛みを感じにくいですが、一部分だけわずかに神経が生きていた場合、詰め物を外したり虫歯をとった衝撃により痛みを感じる場合があります。
 
通常は根管治療を進めていき、神経を全て取り切って清掃してあげることで落ち着くと思います。
あまりに痛みがある場合には、歯医者さんへご相談されることもお勧めいたします。

 

理由2 外的な圧力がかかったことによる場合

【再治療で痛みがある場合は外的な力が原因】

 


以前に神経をとった歯の再治療である場合は、歯の内部の神経の痛みではなく、歯の周囲が原因であることがあります。
理由としては、弱っている歯で硬いものを噛んでしまったり、治療中に詰め物を外す時などの外的な圧力による痛みであることが多いです。

 

対処法 治療している歯で噛まないようにする

【特に硬いものは厳禁】

 


対処法としては、治療を行う歯で硬いものを噛んだりなど圧力をかけないようにすることが大切です。
治療中の歯は、被せ物もしていないことが多く、割れやすい状態です。
そこへ、強い力を加えてしまうと、余計に負担になって痛みを感じてしまうことがあります。
麻酔が効いている間は気づきにくいかもしれませんが、「安静に保つ」ということが大切です。
また、痛みが継続して長く続く場合には歯医者さんにご相談いただくこともお勧めいたします。

 

まとめ

今回は、「根管治療を予定している歯の虫歯除去で痛みが出る理由について」について、2つの理由と対処法を解説しました。
1つ目の理由は、「一部神経が残っている場合」について
2つ目の理由は、「外的な圧力がかかった事による場合」について。
そして、その対処法は、「治療をしている歯で噛まないようにする」ということです。
 
今回の大切なポイントは、治療中の歯に強い力を加えず「安静に保つ」ということです。
最終的な被せ物が入るまでは、しっかりと様子をみていきながら無理をさせないようにして上げましょう。

 

根管治療中仮蓋をせずに開けたままの状態でも良いのか?

「根管治療中仮蓋をせずに開けたままの状態でも良いのか?」という、質問に2つのポイントで解説
 

今回、このような質問をyou tubeにコメントいただきました。

■ポイント1
感染を防ぐためには、仮蓋は必要
 
■ポイント2
日本の現状について
 
以上の2つのポイントについて解説します。

ポイント1 感染を防ぐためには、仮蓋は必要

【唾液が侵入してしまうと、将来再発のリスクをあげてしまう】


痛みがある時に、仮蓋をせずに開けた状態のままにする方法は時々見られますが、実はあまりお勧めできない方法なのです。
仮蓋をしないということは、次回の治療日までにお口の中にある唾液が侵入してしまったり、いろいろなものに触れることになります。
その過程で細菌が侵入してしまい、治療当時はよかったものの数年後に再発してしまう可能性があるからです。
 
ですので、当院では痛みがある場合でも仮蓋をしています。
また、痛みがある場合には、抗生物質を飲んで、細菌の炎症を抑えてあげることが大切です。

 

ポイント2 日本の現状について

【痛みがある時日本では仮蓋をせずに開け放つことが多い】
 
日本では保険診療で行っている歯医者さんも数多くあり、保険診療ということで根管治療をする時間も短く、じっくりと麻酔をかけて診療したり、丁寧に膿を排出したりする時間を取ることが難しいとされています。
そのため、麻酔が効きづらく痛みが続いてしまったりすることがあり、蓋を開けたままという治療方法を取り入れていることがあります。


治療をしてくださった先生は、根管治療でどんな状況だったかということを知ってくれているはずです。
しっかりと治療を受けられたい場合には、根管治療専門医のいる歯医者さんでしっかりと時間をかけて丁寧に治療をしていくことをお勧めいたします。

 

まとめ

今回は、「根管治療中仮蓋をせずに開けたままの状態でも良いのか?」について、2つのポイントを解説しました。
1つ目のポイントは、「感染を防ぐためには、仮蓋は必要」
2つ目のポイントは、「日本の現状について」
 
実際に仮蓋を開けたままにすることはよく行われていますが、実際には細菌感染させないためにも蓋はしっかりと行うことが大切です。
できる限り再発させない治療を行うためにも、時間をかけて丁寧に治療をしていくことも大切です。

 

麻酔薬「シタネスト」で抜髄は可能か?

「麻酔薬「シタネスト」で抜髄は可能か?」という質問をいただいたので、3つのポイントに分けて解説します。
 

今回、このような質問をyou tubeにコメントいただきました。

■ポイント1
シタネストは30分未満の治療によく使われる
 
■ポイント2
シタネストは簡単な治療でよく使われる 
 
■ポイント3
抜髄時や抜歯時にシタネストを使う場合について
 
以上の3つのポイントを解説します。

ポイント1 シタネストは30分未満の治療によく使われる

【通常の麻酔よりも切れるのが早い】
 
「シタネスト」と呼ばれる麻酔薬をご存じでしょうか?
「シタネスト」とは通常よく使われる麻酔薬「キシロカイン」などと比べて効き目が弱く、麻酔が切れる時間帯も短いと言われています。

 


通常麻酔の中には「アドレナリン」と呼ばれる成分が含まれており、その「アドレナリン」がドキドキさせてしまったり、息苦しくなってしまったりしてしまいます。
通常であれば数分から10分程度で落ち着いてくれますが、しんどくなるのが重い方などに「シタネスト」と呼ばれる弱目の麻酔を使用するのです。
 
「キシロカイン」に比べてどきどきすることは少なくなりますが、代わりに30分程度と早く麻酔が切れてしまうので、一般的には神経を抜いたり、抜歯をしたりするときに使用するには不向きなお薬です。

 

ポイント2 シタネストは簡単な治療でよく使われる

【小さな虫歯治療などでは有効的】
 
続いて、シタネストの使用例についてお話しします。
先ほどお話をさせていただきましたが、神経をとったり、親知らずを抜いたりなど、痛みが大きく出る可能性のある治療や、長時間治療時間が必要な場合には、「シタネスト」は不向きとお伝えしましたが、小さな虫歯を少し治すぐらいには有効です。

 


痛みが出るか出ないか程度の小さな虫歯であったり、数分から15分程度で治療を終えることのできる治療であれば、「シタネスト」は有効です。
どきどきする感覚も少ないですし、麻酔をしてるので治療時の痛みが出ずに治療をすることができます。

 

ポイント3 抜髄時や抜歯時にシタネストを使う場合について


基本的には、抜髄時や抜歯時に「シタネスト」を使用することはお勧めしていません。
なぜなら、治療中に痛みが出てきてしまったり、痛みが強くなったり、出血量が多く治療が困難になる場合があるからです。
ただし、麻酔の効き方には個人差があります。
少しの量でもよく効く方もいらっしゃいますし、治療が可能なこともあります。
 
ですが、「やってみないとわからない」ということが正直なところです。
 
抜歯であってもグラグラしている歯を抜くのと、しっかりと生えている親知らずを抜くのとでは痛みの感覚や出血量も変わってきます。
 
ですので、一番大切なことは歯医者さんでしっかりと「自分は麻酔が苦手だ」ということをお伝えいただき、麻酔の種類を相談していただくことだと思います。

 

まとめ

今回は、「麻酔薬「シタネスト」で抜髄は可能か?」について、3つのポイントを解説しました。
1つ目のポイントは、「シタネストは30分未満の治療によく使われる」ということと、
2つ目のポイントは、「シタネストは簡単な治療でよく使われる」ということと、
3つ目のポイントは、「抜髄時や抜歯時にシタネストを使う場合について」ということです。
 
麻酔でしんどくなってしまっては治療も憂鬱になってしまいますよね。
麻酔が必要な場面はよく出てきますが、かかりつけの歯医者さんでしっかりとご相談して進めることが大切です。
ご自身が麻酔が苦手だということを、お伝えいただくことをお勧めいたします。
 
ぜひ今回のYouTubeを見ていただき参考になれればと思います。
 
このYou Tubeチャンネルでは根管治療に関しての知識を話しています。
 
この動画が良かったと思った人はぜひグッドボタンを押してください。
 
また、チャンネル登録もよろしくお願いします。

 

痛みのあるまま被せ物を入れてもいいのか?

「痛みのあるまま被せ物を入れてもいいのか?」という質問をいただいたので、3つのポイントに分けて解説します。
 

今回、このような質問をyou tubeにコメントいただきました。

■ポイント1
痛みがある場合は何かの炎症が残っている可能性がある
 
■ポイント2
根管治療専門医に診てもらう 
 
■ポイント3
被せ物を入れる前に相談する
 
以上の3つのポイントを解説します。

ポイント1 痛みがある場合は何かの炎症が残っている可能性がある

【原因は大きく2つ】
 
痛みがある場合には、何かしらの炎症が残ってしまっている可能性が大きいです。
今回は原因を大きく2つに分けて説明していきますね。
 
1つ目の原因は、「炎症を引き起こす何かが残っている」ということです。
根っこの中というのは、中で繋がってしまっていたり、根っこの先で枝分かれしていたりと、とても複雑です。

 


例え、ラバーダムと呼ばれるゴムのマスクをしていたとしても、肉眼やルーペ程度では100%見ることができず、根管内を綺麗に治療しきれていない場合があります。
 
ですので、マイクロスコープやCBCTを使用して根管内を丁寧に診ていく必要があり、そうすることで根管内の状態がよりわかり、綺麗に洗浄ができれば炎症が落ち着く可能性があります。
 
2つ目の原因は、「歯にヒビが入ってしまっている」ということです。
元々神経をとってしまっていたり、噛む力が強かったりすると、歯は割れてしまったりヒビが入ってしまう可能性があります。
このヒビも、肉眼では見つけることが難しいことがあります。もし炎症の原因がそこのヒビからの感染であれば、どれだけ治療をしてあげても隙間から細菌が侵入し、炎症し続けてしまいます。
ヒビの位置が歯の上の方だけであれば、歯茎を下げてあげるなどの外科的な治療で治すことが可能ですが、ヒビが根っこの先の方まで進んでいる場合には抜歯をしなければならない場合もあります。
 
どちらにせよ、マイクロスコープで根っこの中の状態をよく診てあげる必要があります。

 

ポイント2 根管治療専門医に診てもらう

【専門医だと石灰化も直せる可能性がある】
 
続いては、根管治療専門医に診てもらうということです。
お医者さんの中にも外科医や内科医といったように専門医がいますが、歯医者さんにも矯正や根管治療専門医といった専門医が存在します。
一般歯科では難しいと言われていた、石灰化されている歯だとしても、根管治療専門医に診てもらうことで、専門の器具があったり、知識・技術のある先生に診てもらうことで根っこの先まで治療が可能になることがあります。

 


また、例え石灰化していて治療が難しい場合でも、根っこの先から治療をしてあげる外科的な治療をすることが可能な場合もあり、それをすることで痛みが緩和できる場合があります。

 

ポイント3 被せ物を入れる前に相談する


まずは被せ物をすぐに入れてしまう前に、根管治療専門医のいる歯医者さんに相談したり、ご自身がこれまでにどのような治療をしてきたのかの理解をしていただくことがとても大切です。
前述でもお話しした通り、相談することで解決できる可能性もありますし、もし難しい場合でも次の手段の相談などを行うこともできます。
ぜひ、症状がある場合には専門医へ相談されることをお勧めいたします。

 

まとめ

今回は、「痛みのあるまま被せ物を入れてもいいのか?」について、3つのポイントを解説しました。
1つ目のポイントは、「痛みがある場合は何かの炎症が残っている可能性がある」ということと、
2つ目のポイントは、「根管治療専門医に診てもらう」ということと、
3つ目のポイントは、「被せ物を入れる前に相談する」ということです。
 
根っこの中というものは、ご自身の目で見てすぐにわかるものではありません。症状がある場合には何かしらの原因が必ずあります。
ぜひ不安なまま治療を進めるのではなく、専門医に相談してみることをお勧めいたします。
 
今回のYouTubeを見ていただき参考になれればと思います。
 
このYou Tubeチャンネルでは根管治療に関しての知識を話しています。
 
この動画が良かったと思った人はぜひグッドボタンを押してください。
 
また、チャンネル登録もよろしくお願いします。