根管治療大阪クリニックによる痛みの少ない根管治療・MI修復などお困り方はお気軽にご相談下さい。

歯の神経を取る治療の基礎知識

今回は「歯の神経を取る治療の基礎知識」について、3つのポイントで詳しくお話しします。
 
■ポイント1
虫歯の神経の治療とは
 
■ポイント2
抜髄治療が必要な歯の状態
 
■ポイント3
抜髄治療の方法
 
以上の3つのポイントについて解説します。

ポイント1 虫歯の神経の治療とは

 

虫歯の神経の治療とは、抜髄(ばつずい)治療と呼ばれており、歯の神経を除去する治療です。
虫歯が深く歯の神経にまで近づくと、徐々に歯の神経が死んでしまったり、炎症を起こして強い痛みを伴ってしまいます。
 
このような炎症を犯した神経をそのままにしておくと、歯だけではなく、歯を支える周りの骨にまで炎症を犯してしまうこともあります。
 
ですので、歯の神経を取る必要があり、それを「抜髄治療」と言います。

 

ポイント2 抜髄治療が必要な歯の状態

実は、「歯の神経の治療が必要かどうか?」は虫歯の大きさのみで決まるのではありません。
 
・心臓のドキドキと同じようなリズムで、ズキズキと強く痛む場合。
・痛みが非常に強く、上の歯が痛いのか、下の歯が痛いのか区別が難しくなる。
・ズキズキ痛むはで、食べ物を噛むと激痛が走り噛めない。
・お風呂に入った時、お酒を飲んだ時に痛みが強くなる。
・運動したり、階段の昇り降りで痛みが強くなる。
・痛み止めを飲んだ後は痛みが落ち着くが、時間が経つと痛み出す。
 
 そして、何度も痛みどめを飲む状況になっている。
このような症状がある場合は、歯の神経の治療が必要になる可能性が高くなります。
緊急性も高い状態なので、なるべく早くに歯医者を受診することをオススメします。

 

ポイント3 抜髄治療の方法


抜髄治療では、まず初めに麻酔を行い、膿んでしまった神経を掻き出します。
その後、死んでしまった神経や虫歯などをしっかりと取りきり、薬剤を使用するなど消毒、殺菌を行います。
根管内部が綺麗になれば薬を詰めていきます。
 
以上が抜髄治療の流れになります。
1回で治療が終わることもあれば、数回必要なこともあります。

 

まとめ

・神経を取る治療とは「抜髄治療」と言い、虫歯などが進行し神経が死んでしまったり炎症を起こしている時に行う治療のこと
・ズキズキ痛かったり、お風呂に入ったりお酒を飲むことで痛んだりなどの症状の場合に「抜髄治療」が必要なことが多い
・歯に痛みがある時は早急に歯医者さんで治療を受けることがおすすめ

 

根管治療の費用について

今回は「根管治療の費用」について、3つのポイントで詳しくお話しします。
 
■ポイント1
根管治療は保険診療での根管治療と自由診療の根管治療で費用が異なる
 
■ポイント2
保険診療の根管治療には限界がある
 
■ポイント3
支払い方法もさまざまある
 
以上の3つのポイントについて解説します。

ポイント1 根管治療は保険診療での根管治療と自由診療の根管治療で費用が異なる

 

今回は根管治療の費用について説明していきます。
根管治療では保険診療と自由診療で大きく2つに費用が分かれています。
 
保険診療での根管治療では、歯の大きさや、根っこの本数、によって費用が異なっていたり、また神経を取る「抜髄治療」と、根っこの先が感染していることによる「感染根管治療」の2つが保険診療の中でも存在し、その違いによっても若干の費用の違いがあります。
 
ですが、大本は国が定めた保険診療での治療となりますので、3割負担の方で2500〜8000円以内ぐらいで治療を行うことが可能です。
 
基本的には全国どこでも歯科医院の治療費は同じですが、施設基準によって多少の治療費の変動があったり、根管治療後の土台や被せ物のの費用は別で必要となります。
 
では次に、自由診療での根管治療の費用についてです。
自費治療の再根管治療の場合、歯科医師が患者さんの歯の状態や、患者さんの希望、地域性などを考慮して自由に費用設定しているので、保険診療のように「全国ほぼ同じ」ではありません。
 
ちなみに当医院では、初めて根管治療をするのと、再度根管治療をするのとで費用が異なっていたり、歯の大きさによっても費用が異なっていたりします。

 

ポイント2 保険診療の根管治療には限界がある

ではいったい保険診療と自由診療ではどのぐらい違いがあるのかというところをお話できればと思います。
実は根管治療と呼ばれる治療は、とても複雑で、肉眼ではよくわからない枝分かれをした根っこや、中でトンネル状につながっているような根っこなど、治療がとても難しいものなのです。

 


これを、肉眼で治療をしようとしても、神経の一部が残ってしまったり、汚れが取り切れなかったりなど、治療のやり残しが出てしまうなど、限界な部分が生じて来てしまいます。
一時的に痛みを取り除いたり、その時は良くなったように感じますが、数年後再治療が必要になる可能性もあるのが保険の根管治療なのです。
 
変わって、精密に根管治療を行うことで、顕微鏡やCTを使い肉眼では見えない細かなところも見えることができ、正確に治療をすることができたり、ラバーダムなどゴムのマスクを使用して感染を減らすことが可能となるなど、成功率も高くなります。
 
ですので、少し費用は必要にはなりますが歯を長く残していくためにも顕微鏡を使った精密な根管治療が有効です。

 

ポイント3 支払い方法もさまざまある

ここまでくると、より良い治療を、できるだけ再発させない治療を受けようと思うと、比例して保険診療よりも自由診療のほうが費用も必要ということが分かって頂けたかと思います。
治療は受けたいけど、費用がなかなか捻出できないとお話しされる方もおられます。
しかし、歯科医院によって異なることもありますが、最近ではさまざまな手段の支払い方法を行うことができますし、分割ができるようになっていたりもします。
当医院では支払い方法は大きく4つあります。


カウンセラーもいて、支払い方法についても相談できますので、ご興味のある方はぜひお問い合わせくださいね。

 

まとめ

・保険診療の根管治療は歯の大きさや根っこの本数、抜髄か感染根管治療かで費用が異なる
・自由診療では費用設定はそれぞれの歯科医院で行うため、全国一律というわけではない
・根管内は複雑なため、保険診療では治療が仕切れないことも多く、再治療の可能性が高い
・支払い方法もさまざまあり、当医院ではカウンセラーもいるため支払い方法についても相談することができる

 

20代でも虫歯を放置すれば抜歯になる

今回は「20代でも虫歯を放置すれば抜歯になることもある」について、3つのポイントで詳しくお話しします。
 
■ポイント1
20代でも虫歯を放置すると最悪は抜歯になる
 
■ポイント2
虫歯をこれ以上ひどくしないために大事なこと
 
■ポイント3
抜歯になった場合の選べる治療方法
 
以上の3つのポイントについて解説します。

ポイント1 20代でも虫歯を放置すると最悪は抜歯になる

 

口を開けて大きく笑うことができない。
治療を受けないといけないことはわかるけど、歯医者さんが怖い、放っておいても大丈夫?と思われている方もおられると思います。
今回はまず、虫歯を放置するとどうなるのかについて説明を行います。
20代でも虫歯を放置し続けると、抜歯になる可能性があります。
若いから治療を受けなくても大丈夫と言うのは実は間違いで、虫歯は一度できると治ることはありません。
ですので、虫歯が悪化すると歯がかけてきたり、痛みを生じたり、最悪の場合は抜歯になってしまうなんてこともあります。

 

ポイント2 虫歯をこれ以上ひどくしないために大事なこと


虫歯をひどくしない為に一番大切なことは、いち早く「歯科医院での治療を開始すること」です。 
なぜなら、いち早く歯科での治療を開始することで、
ひどい虫歯と思っていたのが意外にも小さな虫歯治療で終わる事もあります。
そのような小さな虫歯のうちに発見ができれば、抜歯のリスクは回避できます。
しかし、虫歯は進行していくので、このチャンスを見過ごしてしまうとひどい虫歯となり、痛みも伴います。
大変な治療をしなければならない場合もあり、まだまだ放置を続けると、徐々に抜歯治療へ近づいてしまうのです。
ですので、いち早く歯科医院に行き、「小さな虫歯は、小さいうちに」治療をすることが大切です。
チャンスを見過ごさないでくださいね。

 

ポイント3 抜歯になった場合の選べる治療方法

抜歯になった場合の治療方法の説明をします。
抜歯をして歯が無くなれば、そこに何らかの歯の代わりのものを入れていかなければなりません。
なぜなら、歯がないままだと、噛み合わせる歯が伸びてきたり、隣の歯が倒れてきたりして、噛み合わせが大きく崩れ、更に歯を失う原因になるからです。
歯が無い部分をカバーするには、3つの方法があります。
それは、「ブリッジ・入れ歯・インプラント」です。


どの治療も条件があり、どの治療が適応かは歯医者さんでの診断と患者様とのご相談がとても大切です。
しかし、どの治療をとっても、抜歯の後は大掛かりな治療を受けなければならなくなります。
抜歯にしない為にも、いち早く歯科に行く事が大切です。

 

まとめ

・20代でも虫歯を放置し続けると抜歯になる
・虫歯は治ることはなく、進行を続ける
・抜歯にならないためにも、歯医者さんでの治療が大事
・抜歯になってしまったら、「ブリッジ・入れ歯・インプラント」などの大掛かりな治療が必要になることがある

 

歯の神経が炎症する原因と対処法

今回は「歯の神経が炎症する原因と対処法」について、3つのポイントで詳しくお話しします。
 
■ポイント1
歯の神経が炎症している状態とは
 
■ポイント2
歯の神経が炎症する原因について
 
■ポイント3
炎症を取る対処法は抜髄治療をすること
 
以上の3つのポイントについて解説します。

ポイント1 歯の神経が炎症している状態とは

 


歯の神経が炎症している状態とは「神経が何かの有害な刺激を受けたときに、これを取り除こうと防御する反応」のことを言います。
 
歯に虫歯ができ虫歯菌による有害な刺激が起きると、刺激に対して歯の中の神経が反応しその刺激を取り除こうとします。
 
この刺激による反応には
①発赤(ほっせき) →「赤くなる」
②発熱 →「熱がでる、熱を持つ」
③腫脹(しゅちょう) →「腫れる」
④疼痛(とうつう) →「痛み」
⑤機能障害 →「正常に機能しなくなる」
 
の5つの特徴があります。
 
この中の④疼痛とは痛みのことで、炎症が起こると歯の神経にある血管が充血し膨らみます。そうなると歯の中で圧が上がり、それと同時に痛みを伝える物質(ブラジキニンなど)が生じて痛みが発生します。
 
これが歯の神経に炎症が起きると、ズキズキする痛みが生じる理由です。


以上のようには歯の中で、赤く、熱を持ち、痛みを発生しながら、有害な刺激に対して防御反応を起こしている状態が「炎症」なのです。

 

ポイント2 歯の神経が炎症する原因について


歯の神経に炎症が起こる原因は「細菌」です。
虫歯ができ、歯の神経に近づくほど深く虫歯が進行していくと、細菌(虫歯菌)により歯の中の神経に刺激が伝わります。
 
その刺激に対する防御反応として歯の中の神経に炎症が起こるのです。
つまり、虫歯が小さい場合には神経に炎症は起こらず、痛みも発生しません。

 

ポイント3 炎症を取る対処法は抜髄治療をすること

歯の神経の炎症や痛みを取るためには、神経を取り除く治療が必要です。
炎症を起こしている神経を取り除くことで痛みをなくすことができます。
ですので、歯に痛みがある時は必ず歯医者で治療を受けましょう。
 
また、痛みが出るほど炎症を起こした神経は残すことはできません。
それは炎症を起こした神経は、徐々に壊死していき歯の根っこの中で感染を起こすからです。
ですので、神経が大きく炎症した場合には歯の神経を取る抜髄治療が必要となります。

 

まとめ

・歯の神経が炎症している状態とは「神経が何かの有害な刺激を受けたときに、これを取り除こうと防御する反応」のこと
・歯の神経に炎症が起こる原因は「細菌」
・歯の神経が炎症し、痛みがある場合には、「抜髄治療」が必要

 

根管治療の薬による痛みの原因と対処法

「根管治療の薬による痛みの原因と対処法」について、2つのポイントで解説!
 
■ポイント1
根管治療の薬による痛みの原因
 
■ポイント2
薬による痛みが出た時の対処法
 

以上の2つのポイントについて解説します。

ポイント1 根管治療の薬による痛みの原因

根管治療中に最も痛みが出現しやすいのは、消毒薬を使用するステップです。
この消毒薬は、画像の青線で囲っている「治療と治療の間に、消毒殺菌のために根管内に入れる薬」です。


消毒薬の種類によらず、歯の根の先端から消毒薬が多量に漏れ出た場合には痛みが生じることがあります。
消毒薬は、「細菌を殺菌する」という利点がありますが、歯の根の周囲にとっては「強すぎる刺激」になるという欠点があります。
 
また、ホルマリン系の消毒薬は「歯の根の周囲の組織を変性」させてしまい、長期的な違和感の原因になります。

 

ポイント2 薬により痛みが出た時の対処法

次に痛みが出た時の対処法について説明します。
痛みが出た時は、「痛み止めを飲む」ことで痛みが軽減されることがほとんどです。
 
痛み止めを飲み、痛みが和らいだ場合には様子を見ていただければと思いますが、「痛みどめを飲んでも効かない!」このような場合は、それ以上に我慢をせずに、かかりつけの歯科医院を受診しましょう!
一度、消毒薬を除去し洗浄することで痛みが軽減していく場合があります。

 

まとめ

・根管治療の薬での痛みの原因は、「根っこの先端からお薬が漏れ出すこと」で痛みが生じる
・根管内の洗浄には消毒液は有効だが、歯の周りの組織には刺激が強すぎるため痛みが生じる
・痛みが出た時は痛み止めを飲む。
・痛み止めが効かない場合には、かかりつけの歯医者さんで診てもらう

 

奥歯の根管治療の痛みの原因と対処法

「奥歯の根管治療の痛みの原因と対処法」について、2つのポイントで解説!
 
■ポイント1
奥歯の根管治療の痛みの原因
 
■ポイント2
痛みが出た時の対処法
 

以上の2つのポイントについて解説します。

ポイント1 奥歯の根管治療の痛みの原因


治療中の痛みの原因は大きく2つあります!!
原因の1つ目は、奥歯に限ったことではありませんが、「神経を取る処置をした時」に痛みが生じる可能性があります。
 
抜髄処置を受けた歯に痛みが出る理由は、神経を切り取ることによって、神経に「傷」ができます。
この傷口の痛みが、根管治療(抜髄)の痛みとなります。
「神経を取る」とは「悪くなった神経を正常な神経から切り取る」ことです。
針のような器具を使って、歯の根っこの先の位置で悪い神経を正常な神経から切り取ります。
 
その結果、正常な神経の端は「傷口」となります。この「傷口」の痛みなんですね。


悪い神経は取り切っているため、痛みの心配は入りませんが、数日から1週間程度鈍い痛みを生じる可能性があります。
 
2つ目、こちらも奥歯に限らず起こる可能性がありますが、「根っこの先の圧力センサーに治療器具が触れた時」にも痛みを生じる可能性があります。
 
根管治療と呼ばれるものは、細い針のような器具を使い治療をしていきますが、その器具が根っこの先の正常な神経に触れることにより、痛みを感じる場合があります。


また治療の最後に入れるお薬が、その正常な神経に触れることにより圧がかかり、お家に帰ってからも痛みを感じる場合があるということです。
基本は治療をした翌日から2日後ぐらいには痛みは引くことが多いですが、あまりに痛みが続く場合には歯医者さんに連絡をすることをおすすめします。

 

ポイント2 痛みが出た時の対処法

痛みが続く場合には、原因のどちらの場合にも「痛み止めを飲む」と言うことがポイントです。
特に抜髄治療の場合には痛み止めが効かないほどの痛みにならないと言うことも特徴です。

 


まずはロキソニンなどの痛み止めを飲んでいただき、様子をみてみましょう!
それでも痛みが引かない、継続して痛みが走る場合には歯科医師にみていただく必要がありますので、連絡をして現状を伝えましょう。

 

まとめ

・奥歯の根管治療の痛みの原因は大きく2つある
「神経を取る抜髄治療をした時」「根っこの先の圧力センサーに治療器具が触れた時」
・基本的には痛み止めを飲むことで痛みは緩和できることが多い
・痛みが引かない場合には、歯医者さんを受診することがおすすめ!

 

30代の虫歯とリスクが上がる原因

今回は「30代の虫歯とリスクが上がる原因」について、3つのポイントで詳しくお話しします。
 
■ポイント1
30代は虫歯になる確率が一番高い
 
■ポイント2
30代の虫歯リスクが上がる原因
 
■ポイント3
30代の虫歯を軽減するケアについて解説
 
以上の3つのポイントについて解説します。

ポイント1 30代は虫歯になる確率が一番高い

『年齢別による歯を失う原因』公益財団法人8020推進財団:第2回永久歯の抜歯原因調査報告2018年では、
なんと、「虫歯で歯を失う年代のトップは、30代」でした。

 


歯を失う原因は、
1位は歯周病 
2位が虫歯
です。
 
実は、その虫歯で1番歯を失っているのは30代なのです。
 
 
虫歯で抜歯をしているという事実から、
「かなり重症な状態まで放置をしていた」のではないかと 推測されます。

 

ポイント2 30代の虫歯リスクが上がる原因

30代は、虫歯のリスクが上がり歯を失っている人が非常に多いのです。
その原因として多いのが2つあります。
 
①生活のリズムが変わってきた。
②自分にかける時間が取れなくなってしまった。
 
このように、生活環境がガラリと変わるタイミングの方が多いからだと思います。


例えて言うのであれば、
 
・仕事で重要な立場になった
・残業や飲み会が増えて生活のリズムが崩れやすくなってしまった
・小さなお子さんがいて、歯科医院に行くのに預けることができなかった
・20代の頃に虫歯治療を受けたが、メンテナンスを受ける事なく再発してしまった。
 
なんとなく思い当たる節があるのではないでしょうか?
30代が虫歯発生の重要な時期だからこそ、悪化して抜歯にならないうちにぜひ歯科医院に行っていただきたいのが私たちの主張です。

 

ポイント3 30代の虫歯を軽減するケアについて解説

今回、当院の歯科衛生士に「30代虫歯における正しいケアの方法」を聞いてみました。
30代の方は毎日ハードに過ごしている方が多く、
お酒を飲む機会が増えたり、小さいお子さんがいて「なかなかゆっくりハミガキができない。」
など、虫歯リスクが高くなっていることが多く見られます。


忙しい中だとは思いますが、大事なポイントは2つです!
 
1つ目はお家で歯ブラシを頑張るということ。
 
実は歯ブラシの当て方のポイントをつかむことで、炎症を抑えることができたり、虫歯になりにくい汚れの少ない口腔内環境を築くことができます。
 
そして2つ目は、定期的なメンテナンスです。
 
歯ブラシをどれだけ頑張っていたとしても、プロの衛生士でもお口の中の全ての汚れを取り切ることはできません。
その残った汚れを取ったり、虫歯があっても早期発見することができ、早期の治療をすることで、歯を失うリスクをグンと下げることができます。
忙しいとは思いますが、将来のために少し時間を作っていただくことをお勧めします。

 

まとめ

・30代は虫歯になるリスクが一位!
・理由は、30代で職場での立場が上になり忙しくなったり、お子さんの子育てで大変だったりと、生活環境が変わることが考えられる
・定期的なメンテナンスと、お家での歯ブラシが大切

 

根管充填をする3つの目的と薬の役割

「根管充填をする3つの目的と薬の役割」について、2つのポイントで解説
 
■ポイント1
根管充填をする3つの目的
 
■ポイント2
根管充填時の薬の種類
 
以上の2つのポイントについて解説します。

ポイント1 根管充填をする3つの目的

根管充填とは歯の根っこにお薬を詰めることです。

 


根管治療では、死んでしまった神経や根っこの中にいる細菌を綺麗にしていきます。
綺麗にした後、根っこの中が空洞のままでは、再び細菌感染を引き起こしてしまうので、お薬を詰めていきます。
つまり、この空洞にお薬を詰めるという処置が「根管充填」と呼ばれます。


根管充填を行う目的は3つあります。


目的①「歯の根っこの中に細菌が入らないようにするため」
 
先ほども少しお話ししましたが、細菌が歯の根っこの中に入ると、歯の成分を栄養にして細菌がどんどん増えていきます。
細菌が増えると根っこ先で炎症が起こり、こうなると、再度根管治療が必要になります。
ですので、根管充填を行い、新たに細菌が歯の根っこの中に入らないようにする必要があるのです。


目的②「歯の根っこの中に残った細菌が増えないようにスペースを埋めるため」
 
根管治療では、針のような器具(ファイル)と洗浄液を使って歯の根っこの中をキレイにしますが、実は、どんな名人が治療をしても、根管の中の細菌数を0(根管内の無菌化)にすることはできません。
 
つまり、どんなに歯の根っこの中をキレイにしても、細菌は必ず残ってしまいます。
根っこの中に残った細菌は、栄養とスペースがあるとどんどん増えていきます。
 
ですので、根っこの中に残った細菌がこれ以上増えないために根管内の隙間を埋める必要があります。
その隙間を埋めるために根管充填が必要となります。
根管充填材で根っこの中を封鎖することで細菌が増えるスペースを無くすことができます。
 
目的②「歯の根っこの中に残った細菌が増えないようにスペースを埋めるため」


根管充填をし、根管充填材と歯の根っこが密着することで封鎖できるだけではなく、歯の根っこが破折しにくくする効果があります。
 
根管治療をした歯は、根っこの内側を削っているので、根っこの厚みが薄くなります。
薄くなると歯が破折しやすくなり、歯の根っこが破折すると、歯を残すことができず抜歯をとなります。
この薄くなった根っこを根管充填することで、内側から補強し破折から守るのです。

 

ポイント2 根管充填時の薬の種類

根管充填材には「ガッタパーチャ」「シーラー」「MTA」があります。


最も多く使われるのがこのガッタパーチャです。


ゴムを少し硬くしたような材料で、ガッタパーチャ単独で使用することはなくシーラーと共に使用します。
病気への効能などの薬理作用はありませんが、体に吸収されにくく安定し根っこの中を封鎖し続ける材料です。
 
次に、先ほども出てきた「シーラー」について説明します。


シーラーは歯の根っこや根管充填剤の間の隙間を物理的に塞いで固定し、封鎖性を向上させるために重要な役割を果たしています。
シーラーは単独で使用することはなく、ガッタパーチャと共に使用します。
 
最後に「MTA」について説明します。


MTAはガッタパーチャと違いセメントであり、水と混ぜて固まる材料です。単独で使用し、歯の根っこと接着する材料です。
 
MTAにはガッタパーチャにはない特徴が多くあり、
・封鎖性に優れている
・機械的強度が高い
・根っこと接着する
・抗菌性がある
・生体適合性が良い→MTAに触れている組織の回復、活性化を誘導する
・操作性が悪い→扱うのに高い技術が必要
 
などの特徴で、根管充填剤に適した性質を持っています。
 
どの薬剤もそれぞれにたくさんの種類があり、物によっては海外から輸入して使用するものもあったりします。

 

まとめ

・根管充填とは、歯の根っこにお薬を詰めることを言う
・根管充填の目的は3つある。
・「歯の根っこの中に細菌が入らないようにするため」
・「歯の根っこの中に残った細菌が増えないようにスペースを埋めるため」
・「治療した根っこを破折から守るため」
・根管充填の薬の種類は3つ。
・「ガッタパーチャ」「シーラー」「MTA」
・いずれも様々な種類がある

 

根尖性歯周炎になる3つの原因

「根尖性歯周炎になる3つの原因」について解説!
 
■原因1
根尖性歯周炎とは
 
■原因2
根尖性歯周炎ができる3つの原因
 
以上の2つの原因について解説します。

原因1 根尖性歯周炎とは

【歯の根の先端にできる病気の一つ】
 
この病気は、歯の根の先に虫歯の細菌などの刺激が加わることで炎症が起きてしまう病気です。
特徴としては、「痛みや違和感」と伴うこともあれば、全く自覚症状がない場合もあります。
また、レントゲンを見ると歯の根の先端に「黒い影」が認められることが多く見られます。

 



 

原因2 根尖性歯周炎ができる原因

根尖性歯周炎ができる原因は様々ありますが、大きく分けると3種類あります。


①「機械的刺激」
こちらは、治療中に過度な力で根っこの先端を刺激したり、一本の歯に、過剰な噛み合わせの力が加わっている場合など、直接的な「力」によって起こる刺激です。
 
原因②「化学的刺激」
こちらは、根管治療で使用する「根管洗浄剤」「根管消毒剤」「根管充填材など、「薬剤」によって引き起こされる刺激です。
 
原因③「細菌学的刺激」
こちらは、虫歯や歯周病、そして治療自体が原因となり細菌感染している威厳性によるものなどの、「根管内部に存在する細菌」によって引き起こされる刺激です。
 
 
この中でも、1つ目の「機械的刺激」や2つ目の「化学的刺激」によるものは時間の経過と共に改善することが多いと言われています。
しかし、最も大きな問題になるのは3つ目の「細菌学的刺激」による根尖性歯周炎です。
 
細菌の数が少なく、病原性が低ければ、時間と共に根尖性歯周炎が落ち着く可能性がありますが、根管治療を行った歯の内部には、血管がありません。
よって、免疫が働かなくなります。
それにより、基本的には細菌にとって居心地が良く、生存、繁殖しやすくなっています。
 
実際に根尖性歯周炎かどうかや、原因が何なのかは見た目では分かりません。
根管治療専門医に確認してもらう事がおすすめです。

 

まとめ

・根尖性歯周炎とは、歯の根っこの先端にできる病気のこと
・根尖性歯周炎の原因は「機械的刺激」によるもの、「化学的刺激」によるもの、「細菌学的刺激」によるものの3つ!
・機械的刺激と化学的刺激は時間経過と共に落ち着ことが多いが、細菌学的刺激は根尖性歯周炎の場合は治療をしなければ細菌が増殖してしまう
・見た目での判断は分かりづらいので、歯医者さんでの確認が重要!

 

抜歯せずに歯を残せる方法はあるのかについて徹底解説

「抜歯せずに歯を残せる方法はあるのか」について、3つのポイントで解説
 
■ポイント1
抜歯をするかどうかの基準
 
■ポイント2
抜歯を回避する治療方法
 
■ポイント3
抜歯が必要な歯を放置するとどうなるのかについて
 
以上の3つのポイントについて解説します。

ポイント1 抜歯をするかどうかの基準


歯を抜かないといけない原因はさまざまありますが、ほとんどが歯周病・虫歯・破折の3つが原因となります。
 
抜歯をするかどうかの基準は大きく2つあります。
1つ目は歯の根っこの先まで割れて細菌感染を起こしている場合、2つ目は外科的根管処置をしてもよくならない場合です。


歯が残せるか、残せないのかの大きな決め手の1つ目は「歯が割れているか」どうかです。
なぜなら、割れてしまった歯の隙間に菌が入り込みやすく、菌が入る事で炎症を起こしてしまうからです。
ですので、歯が根っこの先の方までパキッと割れている場合は抜歯をするしか方法はありません。
しかし、「歯が割れている位置」によっては残せる可能性もあります。
歯が根の先まで割れているのではなく、上の部分の割れのみであれば治療方法によって残せる可能性が十分にあるのです。
この割れている範囲がどれぐらいあるのかについては、ご自身で見分けることは難しいですので、歯医者さんでの診断を受けていただくことをおすすめいたします。


基本的には、正しく根管治療を受けていただくことで多くの歯は残すことができますが、歯の状態によっては、根管治療を受けるだけでは改善が見られない場合があります。
そんな時にすぐに「抜歯」になってしまうのではなく、外科的な根管治療(歯根端切除術・意図的再殖)を受けていただくことで、より歯が残せる可能性が広がります。
その外科的な処置をしても改善が見られない場合は「抜歯」をするしか方法はありません。
ですので、「抜歯」に至るまでにできることはたくさんあるということを知っていただき、歯医者さんへ外科的な根管治療を行っているかの確認を取ることをおすすめいたします。

 

ポイント2 抜歯を回避する治療方法


先ほどは抜歯をする基準についてでしたが、抜歯を回避する方法ももちろん存在します。
 
それは、様々な方法がありますが、根っこの咲の病気が原因の場合は、歯の根っこを外科的に切断してお薬を逆から詰めてあげる、歯根端切除術や、歯を一度抜いて病気を取る意図的再植などで、歯を残せる可能性があります。
 
また、歯の破折が原因の場合、破折が歯の上部のみであれば、矯正的に歯を引っ張りだすエクストリュージョンや、歯茎を外科的に下げ歯の丈を長くする歯冠長延長術などで歯を残せる可能性があります。
 
いずれの治療も、全ての患者様に適応というわけではありません。
治療方法自体にもメリット・デメリットがありますし、取ることのできる選択肢は個々のケースで異なってきますので、歯医者さんでご相談を受けられることをおすすめします。

 

ポイント3 抜歯が必要な歯を放置するとどうなるのかについて


抜歯をせずに放置し続けると、根っこの中にどんどんと細菌が入り、膿が溜まり続けるため、蓄膿症や神経に麻痺を与えてしまったり、そういった歯の多くは、もともとのご自身の歯の残量も少なく、割れて痛みを伴う場合があります。
長い期間放置し続けるとその歯だけの問題でもなくなり、歯を支えている周りの骨を溶かしてしまうこともあります。
さらには、いざ抜歯をしようと思った時も、歯がたくさん割れている状態だと、抜歯をする難易度も上がってしまいます。
つまり、抜歯を受けられる患者様の負担も大きくなってしまうのです。
 
ですので、放置し続ければし続けるほど、その歯だけでなく周りの組織にまで影響を与えてしまうことが多いので、抜歯と決まれば放置せずに、早く対処してあげることをオススメいたします。

 

まとめ

・抜歯をする基準は大きく2つ「歯が根っこの先まで割れて細菌感染を起こしている場合」「外科的根管処置をしてもよくならない場合」
・抜歯を回避する方法は様々あり、抜歯せずに済んだ症例もある
・ただし、取ることのできる選択肢は個々のケースで異なるので、歯科医師との相談が大事
・抜歯をせずに放置すると、細菌感染が広がり、歯の周りの骨を溶かしたり、歯がたくさん割れてくると抜歯の難易度も上がる
・抜歯した方がいい場合には早期の抜歯が有効