根管治療大阪クリニックによる痛みの少ない根管治療・MI修復などお困り方はお気軽にご相談下さい。

歯を抜かないといけない原因と3つの治療方法

「歯を抜かないといけない原因と治療方法」について、3つのポイントで解説!
 
■ポイント1
歯を抜かないといけない原因
 
■ポイント2
できる限り歯を残す3つの治療方法
 
■ポイント3
歯を抜かずに治療するのに大切なこと
 
以上の3つのポイントについて解説します。

ポイント1 歯を抜かないといけない原因


歯を抜かないといけない原因はさまざまありますが、ほとんどが歯周病・虫歯・破折の3つが原因となります。
 
第一位:歯周病
全ての歯周病の歯を抜いてしまうのではなく、治療することで改善することもありますが、歯の揺れが大きかったり、歯を支える骨の量が極端に少ないと抜歯をせざるをえません。
 
第二位:虫歯
虫歯も全ての虫歯に対して抜歯が必要というわけではありません。
抜歯が必要になる歯は、虫歯が極端に大きく歯の大部分が失われてしまっている場合に抜歯が必要となるのです。
 
第三位:歯の破折
歯が割れている場合にはほとんどの場合が抜歯となります。
なぜなら、破折をしたまま放置しているとその隙間から細菌感染を引き起こしてしまうからです。
 
いずれの3つも、全ては細菌に感染してしまうことで、周りの歯や骨に影響を与えてしまうので抜歯が必要となります。

 

ポイント2 できる限り歯を残す治療方法3選

抜歯とはいっても、最終的な治療方法というものも存在します。
今からは、本来は抜歯になる歯をなんとか残すための治療方法について解説します。
 
 
歯周病で歯を抜かない治療方法の1つに「歯周組織再生療法」という治療方法があります。
 
特殊な素材(エムドゲイン)を用いて失われた骨を再生してする処置です。


この治療が適応できるかどうかは、残っている骨の量や歯の状態によっても異なりますので、歯医者さんで確認していただくことが大切です。
 
 
2つ目3つ目の治療方法は、エクストリュージョンと歯冠長延長術(クラウンレングスニング)と呼ばれる治療方法です。
 
被せ物等の治療をするときには、一定の歯の量が必要となるため、虫歯で多くの歯を失われた場合には抜歯という治療を選択せざるを得ないのです。
 
しかし、エクストリュージョンと呼ばれる、歯を矯正で引っ張り出す治療や、歯茎を外科的に押し下げる歯冠長延長術という治療をして歯の長さを確保して歯を残せるかもしれません。

 




この治療方法をすることで、歯の丈が長くなり歯の寿命を伸ばすことが可能です。
 
ただ、患者さんひとり一人、状態が異なってくるので、すべての患者さん、すべてのむし歯に適応出来るわけではないので、歯医者さんに相談しましょう。

 

ポイント3 歯を抜かずに治療するのに大切なこと

歯を抜かずに治療する為に重要なことは、毎日のお口のケアと、日頃からの歯科医院でのメンテナンスを行い、ご自分の歯の状態を常に把握しておくことです。
 
なぜなら、痛みや症状が出てからでは、取り返しがつかないことが多いのが歯科治療だからです。
しかし、症状が出て歯医者に行ったが、やはり取り返しがつかない状態だった。抜歯を宣告された・・・。
そんな方もまずは諦めないで歯周病専門医院、根管治療専門医院など専門の医院でご相談されることで、歯を抜かずに治療していくことが可能になる場合があります。
 
メンテナンスの具体的な頻度としては状態にもよりますが、3ヶ月に1度をお勧めしております。
 
お口の中のトラブルを起こす虫歯、歯周病の原因は「細菌」です。
メンテナンスの目的はその細菌を除去して減らしていく事!また虫歯や歯周病を早期発見する事なのです。
ぜひ、今のうちからお口の中のいて入れを丁寧に、メインテナンスも行っていただければと思います。

 

まとめ

・歯を抜かないといけないことの多くは、「歯周病」「虫歯」「歯の破折」
・抜歯宣告を受けても「エクスとリュージョン」や「歯冠長延長術」などの治療でもしかしたら残せる可能性がある
・歯医者さんで現状の自分のお口の状況を知ることも大事
・将来歯を残していくためにはメインテナンスも大事

 

歯の神経が腐る原因と治療方法

「歯の神経が腐る原因と治療方法」について、3つのポイントで解説!
 
■ポイント1
歯の神経が腐るとは
 
■ポイント2
歯の神経が腐る原因
 
■ポイント3
歯の神経が腐った時の治療方法について
 
以上の3つのポイントについて解説します。

ポイント1 歯の神経が腐るにとは


歯の神経が腐るとは神経が強い刺激を受け死んでしまい、本来の働きができなくなり、腐敗していくことです。
歯の中の神経は歯に起きた病気を知らせてくれる役割をしてくれていますが、とても弱い組織で、刺激が強いと死んでしまいます。
 
神経が死ぬと血流もなくなり、栄養も届かなくなるので枯れていき、細菌感染の原因ともなってしまうのです。

 

ポイント2 歯の神経が腐る原因


歯の神経が腐る原因は大きく2つあります。

 


①細菌感染
 
虫歯が大きくなると、虫歯菌による刺激が歯の中の神経に伝わります。歯がズキズキ痛むのはこの細菌の刺激に歯の神経が応答し、病気があることを教えてくれているのです。
 
この虫歯が神経にまで達すると、神経は細菌に負けてしまい死んでしまいます。
死んだ神経は細菌の餌となり、歯の中で腐っていきます。
 
②外からの刺激によって死んでしまうこと
 
虫歯にならなくても歯の中の神経が死に腐ることがあります。
それは転んだりして顎を強く打ったりしたダメージで神経が死んでしまった結果です。
神経は弱い組織なので、強い刺激を受けると死んでしまうことがあります。
 
また、歯の神経が死に腐ると歯が変色することがあります。
虫歯などなく歯の形には変化なくても、色が変わっていると、神経が腐っている可能性があります。

 

ポイント3 歯の神経が腐った時の治療方法について


歯の神経が腐ってしまった場合の治療方法は「感染根管治療」を受けていただく必要があります。
 
虫歯や死んでしまった神経をとりきり、綺麗に洗浄をしていきます。
最後は隙間がないようにしっかりとお薬を詰めていきます。
 
お薬を詰めたあとは、歯に土台を立てて、被せ物を入れ噛めるようにと持っていきます。
 
このような治療をすることで、感染が波及することを防ぎ、食事ができるようになります。

 

まとめ

・歯の神経が腐るとは、歯の中の神経が死んでしまい腐敗していくこと
・歯の神経が腐る原因は、「細菌感染」と「外からの強い刺激」によって死んでしまうことがあります
・神経が死んでしまった場合には、根管治療が必要

 

抜歯かどうかの選択の仕方

「抜歯かどうかの選択の仕方」を3つのポイントで解説
 
■ポイント1
抜歯かどうかの基準
 
■ポイント2
抜歯をすることのメリット
 
■ポイント3
抜歯をすることのデメリット
 
以上の3つのポイントについて解説します。

ポイント1 抜歯かどうかの基準


歯が残せるか、残せないかの大きな決め手の1つ目は「歯が割れているか」どうかです。
なぜなら、割れてしまった歯の隙間に菌が入り込みやすく、その隙間に細菌が入る事で「炎症」を起こしてしまうからです。
 
ですので、歯が「根っこの先の方までパキッと割れている場合」は抜歯をするしか方法はありません。
 
しかし、「歯が割れている位置」によっては残せる可能性もあります。
歯が根の先まで割れているのではなく、上の部分の割れのみであれば治療方法によって残せる可能性が十分にあるのです。
 
この割れている範囲については、ご自身で見分けることは難しいですので、歯医者さんでの診断を受けていただくことをおすすめいたします。

 

ポイント2 抜歯をすることのメリット


抜歯をすることのメリットは大きく2つあります。
 
メリット1 
「感染源が取り除けるため、炎症をストップさせることができる」です。
⇨抜歯をする歯の炎症を、抜歯をすることで取り除けるので、痛みを改善することができます。
 
メリット2 
「歯を支えている周りの骨を守ることが出来る」です。
⇨歯を支えている周りの骨を守ることが出来るということです。
「歯」というものは、下の絵のように骨に支えられています。

 


対処法としては、咬合調整が有効です。
この「骨がある」ということが何より大事です。
つまり、骨があることで、歯は真っ直ぐに立っていられるということです。
 
また、将来インプラントなどの治療をしようと思っていたとしても、骨があることが重要になっていきます。
 
しかし、根っこの先に病気が存在し続けると、歯を支える骨をどんどんと溶かし続けます。
溶かしてしまう原因の歯を取り除くことで、骨を守ることが出来るのです。
ですので、抜歯を宣告されたら、「まずは本当に抜歯が必要か」を見てもらい、抜歯が必要な場合は、早急に抜歯をすることをおすすめいたします。

 

ポイント3 抜歯をすることのデメリット


抜歯をすることのデメリットは大きく3つあります。
 
デメリット1
抜歯は外科治療なので一定期間(1週間ぐらい)の痛みを伴います。
抜歯という処置は、歯を抜くということなので、多少の痛みが出ます。
 
しかし、治療中は麻酔のお薬を使用しますので痛みを感じることはありません。
また、抜歯特有のものではありませんが、稀に麻酔のお薬でアレルギー症状を出される場合があります。
 
ですので、過去に麻酔をして具合が悪くなったなどの、経験がある場合は必ず事前に術者に伝えておきましょう。
 
治療後の1週間程度は、抜いたところが傷口になりますので痛みを伴います。
しかし、痛み止めを飲むことで多くの場合はコントロールできます。
 
デメリット2 
抜歯を行うことで、術中・術後に一定程度の合併症を生じる可能性が生じる可能性があるということです。
 
術中であれば、歯の根っこの一部が残ってしまったり、治療器具が頬などに当たって傷ついてしまったり…
また、術後であれば、後から出血してくることがあったり、神経近くの歯を抜いた場合は100人に1人程度の割合で麻痺が出ることがあったり…
 
などの合併症を生じる可能性があります。
 
デメリット3 
自身の歯を失うことになるので、その後の治療方法を考えなくてはならないということです。
3つ目は、自身の歯を失うことになりますので、その後の治療方法を考えなくてはなりません。
 
1つ目の治療方法は「入れ歯」、2つ目が「ブリッジ」、3つ目が「インプラント」4つ目が「何もしない」です。
どの治療方法がいいかは、患者様とも相談しながらになりますので、ご質問などがあればぜひお問い合わせくださいね。

 

まとめ

・抜歯の基準は歯が割れている位置によって変わる
・抜歯が必要な場合には、将来の治療のためにも有効
・抜歯は外科処置なので、治療後痛みが出たり、術中・術後に合併症を生じる可能性がある
・痛みがある場合には痛み止めを飲むことで軽減できる

 

走ると歯が痛い原因

今回は「走ると歯が痛い原因」について、3つの原因を詳しくお話しします。
 
■原因1
虫歯
 
■原因2
噛み合わせが強い
 
■原因3
歯性上顎洞炎
 
以上の3つの原因について解説します。

原因1 虫歯

走ると痛い場合の原因の多くは虫歯です。
見ただけではわからない場合もあり、レントゲン検査をしなければ発見されない場合もあります。歯科医院でしっかりレントゲン検査を受ける事が大切になります。
 
今から虫歯で痛みが出ていることについての解説をしていきます。

 


初期の虫歯の場合は痛むことは少ないのですが、虫歯が進行していくと痛みが出てきます。
虫歯は、徐々に症状が現れるため虫歯が神経の近くまで進行していくと
『噛んだ時』や
『走った時だけ』など
力が加わることで神経が刺激されて、痛みを感じることがあると考えられます。
対処法としては、できるだけ早い状態で治療をすることがポイントです。

 

原因2 噛み合わせが強い

走っている時に、無意識に強く噛んでしまっている場合『走ったら歯が痛い』と感じることがあります。
「強く噛まないという意識をすることで改善することもありますし、マウスピースなどもありますので、そういったものを使っていただくことも有効的です。
咬合痛とは、歯に強い力がかかり痛むことです。
・食いしばり
・スポーツしている時や集中している時
・噛み合わせが高く歯が強く当たっている
このようなシチュエーションの時に痛みを感じます。

 


対処法としては、咬合調整が有効です。
咬合調整とは、噛み合わせが強く当たっている部分を削って調整することで、歯に強い力がかからないようにします。
噛み合わせを調整してもらっても症状が改善されない場合は、他の原因が疑われるので、更に詳しく検査を行います。

 

原因3 歯性上顎洞炎

3つ目は歯性上顎洞炎といって、お鼻の空洞である副鼻腔に膿が溜まり、炎症を起こして痛むことがあります。


なぜなら上顎の奥歯は歯の根っこが副鼻腔に入り込んでいることが多く、歯が原因の炎症が歯の根の先から感染してしまうからです。
この歯性上顎洞炎は奥歯で起こることがほとんどで、口腔内で発症した炎症・感染症が上顎洞に波及することで生じます。
対処法としては、根管治療が有効です。
根管治療を行うことで、歯の中の炎症を抑えることができ、上顎洞の腫れも引いていきます。
そうすることで、走った時の痛みも治っていくことが予想されます。

 

まとめ

・走ると歯が痛い原因は3つ
・1つ目は虫歯、2つ目は上下の歯の噛み合わせが強い、3つ目は炎症が広がり上顎洞に膿がたまる歯性上顎洞炎になっている
・いずれも歯医者さんでの治療が必要!

 

根管治療時の臭いの原因と対処法

今回は「根管治療中の臭いの原因と対処法」について、2つのポイントで詳しくお話しします。
 
■ポイント1
根管治療中の臭いの原因について
 
■ポイント2
臭いを軽減するための対処法について
 
以上の2つのポイントについて解説します。

ポイント1 根管治療中の臭いの原因について


臭いの原因は大きく2つあります。
1つ目は、仮蓋が欠けて歯の根っこに入れたお薬が漏れている、2つ目は、歯茎に腫れができそこから膿が出ているの2つです。
今からこの2つに対して詳しく説明していけたらと思います。


1つ目はお薬の臭いです。


根管治療中はこのような過程で治療を進めていきますが、これを全て終えるためには、治療期間が2〜3回は必要です。
その間仮蓋をして、次回の治療までは経過を見ていくのですが、その仮蓋が欠けて、根管内のお薬がお口の中に盛れることで臭いを感じることがあります。
 
2つ目は歯茎から膿が漏れ出している場合です。


深い虫歯や、以前根管治療を受けたが細菌が歯の根っこの中に残っていると、細菌がどんどん歯の中で増え、やがて根っこの先で膿の袋ができます。
膿が増え続けると、逃げ道を作り歯茎から排膿が起こり、口の中で臭いがするのです。

 

ポイント2 匂いを軽減するための対処法について

口の中で臭いがある場合には、お薬が漏れている場合でも、膿が出ている場合でも、必ず歯医者さんへ行き診てもらうことをお勧めいたします。


対処法としては、1つ目の仮蓋が欠けてお薬が漏れ出している場合には、新しい仮蓋に変えていくことです。
こうすることで、隙間が封鎖されお薬が漏れなくなりますので、臭いも軽減することができます。
仮蓋の寿命は2週間程度なので、治療もできる限り期間をあけずに通うことがポイントです。
2つめの膿が出ている場合では、根管治療を行うことで改善されます。
細菌がいなくなれば膿の袋はなくなり腫れはひき、臭いもしなくなります。
ですので、口の中で「膿の臭い」がする時はすぐに歯医者に行き、根管治療を受けましょう!

 

まとめ

・根管治療中の臭いの原因は2つ!「仮蓋が欠けてお薬が漏れている」「細菌が増殖し歯茎から膿が漏れ出ている場合」
・対処法は、どちらも歯医者さんに行くことが大切!
・仮蓋が外れている場合には新しく仮蓋を入れる
・仮蓋の寿命は2週間
・膿が出ている場合は根管治療を行う

 

神経を取る抜髄治療時の麻酔の必要性

今回は「神経を取る抜髄治療時の麻酔の必要性」について、3つのポイントで詳しくお話しします。
 
■ポイント1
抜髄治療時の麻酔の必要性について
 
■ポイント2
麻酔の効果時間について
 
■ポイント3
麻酔の注意すべき点
 
以上の3つのポイントについて解説します。

ポイント1 抜髄治療時の麻酔の必要性について


歯の抜髄治療の際に、麻酔が必要かどうかの基準は、「神経が生きているかどうか」というところにあります。
つまり、神経が少しでも生きていたら麻酔が必要になり、完全に神経が死んでしまっていれば麻酔は必要ありません。
 
なぜなら、神経が生きているのに治療を進めようとすると、強い痛みが出てしまうからです。
 
ですので、歯の神経が少しでも生きている場合は、麻酔のお薬が必要となるのです。
 
抜髄治療が必要な方の中にも、神経がまだ生きている場合と、虫歯が深くすでに神経が死んでしまっている場合があります。
歯医者さんにて検査をし、神経が生きているかどうかの確認をし、生きている場合には麻酔をすると言った流れで治療を行います。
しかし、ご自身で神経が生きているかどうかを判断することは難しいですので、歯医者さんで診てもらい判断してもらうことが大切です。

 

ポイント2 麻酔の効果時間について


麻酔の効果としては、個人差はありますが、約1時間から2時間程度効いています。
ですので、診療が終わった後も、少し痺れたような感覚が残ります。
 
基本的に、麻酔のお薬を使用している場合には、治療中の痛みは伴わないことが多いです。
しかし、神経を触る治療になりますので、治療終了後、麻酔の効果が切れてきた頃に痛みを伴う場合があります。
 
これは正常な反応ですので、心配する必要はありませんが、痛みがある場合には、痛み止めを飲むことが有効的です。

 

ポイント3 麻酔の注意すべき点

続いて麻酔を使用する際の注意すべき点について解説します。
注意すべき点は3つあります。
 
①麻酔を使用することで「ドキドキ」と感じることがある場合があることです。
麻酔のお薬の中には、アドレナリンという成分で、血管をぎゅーと縮める作用が含まれているため、ドキドキ感じる方がたまにおられます。
毎回なるわけではないですし、人によっては感じる方、感じられない方と様々です。
しかし、「ドキドキ」することが決して悪いわけではなく、数分すれば落ち着き、元に戻るので心配はいりません。
しんどい場合は、すぐに術者に伝えるということ、そして以前にもしんどくなったことがある場合には、治療前に歯科医師にその旨を伝えるということをおすすめします。
 
②治療後の麻酔が効いている間の食事についてです。
治療後も個人差はありますが、1〜2時間程度麻酔が効いています。
ですので、治療後家に帰ってから、食事をされる場合には十分な注意が必要です。
理由は、噛んでも麻酔が効いている間は痛みを感じませんが、麻酔が切れると痛みを感じたり、火傷にも気付きにくいからです。
できる限り、麻酔が完全に切れてからの食事をおすすめします。
 
③麻酔薬のアレルギーについてです。
根管治療に限ったことではなく、また、ごく稀ですが、麻酔のお薬でアレルギー反応が出る方がおられます。
アレルギー反応が出た場合には素早い処置が必要です。
症状が出たことがある場合には、事前にこちらも術者に伝えましょう。

 

まとめ

・歯の神経を取る抜髄治療には、神経が生きていれば麻酔が必要となる
・麻酔の効果は個人差があるが、おおよそ1〜2時間治療後も効いている
・麻酔のアドレナリンの成分でドキドキ感じることがある
・食事はできる限り麻酔が切れてから行うことをおすすめ!
・稀に麻酔薬でアレルギー症状が出る場合がある

 

根管治療後のやり直し(再治療)について

今回は「根管治療後のやり直し」について、3つのポイントで詳しくお話しします。
 
■ポイント1
根管治療がやり直しになる原因について
 
■ポイント2
根管治療がやり直しになる症状について
 
■ポイント3
やり直しが必要な治療方法について
 
以上の3つのポイントについて解説します。

ポイント1 根管治療がやり直しになる原因について

根管治療やり直しの原因は再び細菌が増殖しているからです。


根管治療のやり直しをしなければならないのに放置をすると、細菌は全身にまわって大きな事態を引き起こしてしまうこともあるのです。
その場合には、放置をしないで速やかに根管治療のやり直しが必要です。
そもそも『根管治療のやり直し』は非常に多いです。
なぜなら、根管治療は非常に難易度の高い治療で再発率が高いからです。
 
根本的な原因は細菌ですが、なぜ細菌が再び増殖するのか。
それは、非常に複雑で肉眼では見えない歯の神経の処置を手探りや経験、感覚などで治療をしていくため一時は症状が落ち着いたり完治したと思われても、細菌が消滅していなかったり、不適合な被せ物の隙間から再度感染を引き起こしてしまうからです。
再根管治療の時に、前回と同じ手順の根管治療を再び受けたとしても、原因が解決されていなければ、再発を繰り返してしまいます。
根管治療を繰り返し行うことで、抜歯にどんどん近づいていくことに繋がります。
ですので、適切な診断、処置を行うことのできる根管治療専門医での治療でできる限り、再発リスクを下げるということが大切です。

 

ポイント2 根管治療がやり直しになる症状について


根管治療のやり直しが必要な症状は大きく4つです。
・痛みと腫れがある
・膿がでてきた
・歯茎にできものができた
・歯や歯茎に違和感がある
 
以上の4つです。
もちろん全てが必ず根管治療のやり直しというわけではなく、違った原因の場合もありますが、多くはこのような症状で治療が必要と診断されることが多いのです。
1つでも当てはまる方は、歯医者さんでの受診をおすすめいたします。

 

ポイント3 やり直しが必要な治療方法について

根管治療やり直しの治療内容は、
被せ物や内部の土台を除去し、根管内の汚染された組織を除去、消毒、殺菌していきます。再度、薬を詰めて土台や被せ物を被せていく治療方法となります。

 


以前に根管治療の経験があるので『既に神経のない状態』です。
よって、麻酔は使わない事が多いですが、炎症がひどい場合や治療中に痛みが出ることが予測される場合などは麻酔を使用することもあります。
被せものや土台を外したり、中の薬を取り出す作業は、実は肉眼では非常に困難な作業なのです。
時には、この作業の時点で歯にヒビが入ったり折れてしまう可能性があります。
治療介入したことで抜歯になるケースも少なくありません。
一般歯科の根管治療のやり直しは、非常にリスクが高いものになります。
その点、根管治療専門医院ではマイクロスコープを使用することで見える治療を行えます。
治療する上での抜歯のリスクも回避できることがあるので、根管治療のやり直しが必要な方は精密根管治療も視野に入れながら考えていただければと思います。

 

まとめ

・やり直しの原因は再度細菌が侵入しているため
・根管治療のやり直しは非常に多い
・根管内部が複雑かつ見えにくいため精密な治療が肉眼では困難だから
・腫れや痛み、歯茎にできものができている場合には、根管治療のやり直しが必要

 

根管治療後の腫れの原因とは

今回は「根管治療の腫れの原因とは」について、3つのポイントで詳しくお話しします。
 
■ポイント1
腫れてしまう原因について
 
■ポイント2
時期によって腫れの原因が異なる
 
■ポイント3
腫れがある場合には根管治療が必要
 
以上の3つのポイントについて解説します。

ポイント1 腫れてしまう原因について

根管治療後に腫れる原因は「細菌」です。
 
根管治療を受けた歯でも歯の中に細菌が残っていると細菌は歯の中で増え続け、やがて歯の根っこの先に行き、炎症を起こしてしまいます。
 
また、治療中でもわずかに歯の根っこの中の細菌が根っこの先に押し出されるとその刺激により炎症が起こります。
それらの結果として歯茎が腫れます。
 
ですので、根管治療後に腫れる原因は「細菌」です。

 

ポイント2 時期によって腫れの原因が異なる

根管治療後に腫れる場合、「根管治療期間中」なのか「根管治療終了後」なのかがとても重要です!
 
なぜなら、「根管治療期間中」と「根管治療終了後」で腫れる理由が異なるからです。
ではそれぞれ説明していきます。
①治療期間中の治療後に腫れる

 


根管治療期間中に腫れることは問題ありません。
根っこの中の細菌を取り除く時に腫れることがあります。
これを「フレアーアップ」と言い、根っこの中にいる細菌がわずかですが根っこの先の組織に押し出されたことで一時的に腫れることです。
 
発生率は論文によって差がありますが、約10%程度とも言われています。
この腫れる原因は根っこの中にいる細菌なので続きの根管治療を受け、治療が終了すると腫れはなくなります。
 
②根管治療終了後の腫れ
根管治療が終了してからも腫れた場合には、再根管治療が必要になります。
 
治療終了直後でも時間が経ってからでも自然に腫れが治ることはありません。
必ず再治療が必要です!
 
何度もお伝えしますが、腫れる原因は「細菌」です。
根管治療終了後に腫れるのは歯の中で再び細菌感染が起こっているからです。
 
その原因として、
・歯の中に細菌が残っていた
・歯に異常(割れたり、穴が空いている)があり、細菌が常に歯の中に入り込める状態になっている
の2つが考えられます。



 

このように、根管治療が終了してからも腫れが続く場合には、再根管治療が必要です。

ポイント3 腫れがある場合には根管治療が必要

最後に、根管治療終了後に腫れる原因は細菌感染で根管治療が必要です。
 
自然に治ることは決してありません。
 
歯の中に細菌が入り感染を引き起こすと、細菌は自然に消えることはなく、どんどんと増え続けます。
 
細菌が歯の中にいる限り腫れが治ることは決してありません。
必ず歯医者に行き、根管治療を受けましょう!

 

まとめ

・腫れる原因は「細菌」
・根管治療中の腫れの場合には治療をすることで改善される
・根管治療終了後も腫れる場合には、「再根管治療」が必要
・腫れは自然に治るわけではない

 

根管治療後の痛みについて歯科医師が徹底解説

今回は「根管治療後の痛み」について、3つのポイントで詳しくお話しします。
 
■ポイント1
神経を取る治療後の痛みについて
 
■ポイント2
感染根管治療後の痛みについて
 
■ポイント3
治療後痛みがあるからといって失敗したと言うわけではない
 
以上の3つのポイントについて解説します。

ポイント1 神経を取る治療後の痛みについて

 


抜髄処置を受けた後に痛みが出る理由は、神経を切り取ることにより神経に「傷」ができるからです。
この傷口の痛みが、根管治療後(抜髄後)の痛みの原因になります。
抜髄とは「歯の中の神経をとる治療」の事ですが、「神経をとる」とは「悪くなった神経を正常な神経から切り取る」ということです。
針のような器具を使って歯の根っこの先の位置で悪い神経を正常な神経から切り取ります。
その結果、正常な神経の端は「傷口」となります。
悪い神経は取り除けているので、この切り取った傷口は自然と治っていくものなので問題はありません。
神経が修復すれば痛みは治まります。
個人差はありますが、通常2〜3日ほどで痛みはなくなります。

 

ポイント2 感染根管治療後の痛みについて

 


感染根管治療後に痛みが出る理由は、2つあります。
➀歯の根っこの先まで器具で細菌を取り除くため顎の神経に触れるから
➁歯の根っこの中の細菌や消毒液による刺激
こちらが挙げられます。
①について、
感染根管治療は、歯の根っこの先まで細菌を取り除く治療です。
歯の根っこの先には正常な神経が存在し、感染根管治療も抜髄のときと同じで針のような器具を使って細菌を削りとっていきます。ですから、治療中に器具が正常な神経に触れる事で治療後にズキズキ痛みが出ます。
痛みの原因は正常な神経に触れただけなので、2〜3日で痛みは消え特別な治療は必要ありません。
痛みが強い場合は鎮痛剤を飲んで様子をみるのが有効です。

 


②について、
感染根管治療が必要な歯は根っこの中で細菌が繁殖している状態です。
感染根管治療は根っこの先まで細菌を取り除き、キレイにする必要があり、わずかですが歯の根っこの先の組織に細菌が押し出されることがあります。
その細菌が原因で、痛みや腫れが出ることがあります。これを「フレアーアップ」といいます。
発症率は約10%程度と言われており、この場合にはすぐに歯医者に行き根っこの中を洗浄するなどの対応をしてもらいましょう。



 

ポイント3 治療後痛みがあるからといって失敗したと言うわけではない


「痛み」=「失敗」ではありません。
根管治療後に出る痛みは特に問題はなく、痛みが強ければ、鎮痛剤を服用し様子をみていくことで問題ありません。
しかしながら、治療が成功せず、痛みが出ることもあります。
それは細菌を取り除くことができなかったことが原因で再び炎症が起こり、痛みが出た場合です。
根っこの形が複雑なため、細かい部分の細菌を取り除くことができなかったり、消毒仕切れていないことで痛みが出ることがあります。
また、歯が割れてしまっている場合にも痛みを伴うことがあり、割れている場合には根管治療では治り切らないことも多いです。
治療後に痛みが続く場合には、根管治療専門医にご相談されることをお勧めいたします。

 

まとめ

・原因の1つ目は、神経を取ることによってできた傷の痛み
・原因の2つ目は、治療の器具が歯の根っこの先の正常な神経に触れ傷ができた痛み
・原因の3つ目は、歯の根っこの中の細菌により刺激の痛み
・多くの場合は数日で痛みは改善する
・痛みが続く場合には原因を追求するため歯科医院へいくことが大事

 

詰め物の種類について歯科医師が徹底解説

今回は「根管治療で使用する詰め物の種類」について、3つのポイントで詳しくお話しします。
 
■ポイント1
詰め物の種類は大きく2種類ある
 
■ポイント2
仮蓋のポイント
 
■ポイント3
根管充填材のポイント
 
以上の3つのポイントについて解説します。

ポイント1 詰め物の種類は大きく2種類ある

 



 

根管治療における「詰め物」とは「仮蓋」と「根管充填材」の2種類あります!
通常根管治療は2〜3回治療回数が必要です。


根管治療では、こちらの図の①〜④までを2〜3回かけて治療を行いますが、
「仮蓋」は次回の治療まで歯に開けた穴を埋める材料
「根管充填剤」は根っこの中に最後に詰める材料として使用する材料(詰め物)です。
つまり、仮蓋の役割と根管充填の2種類の詰め物があることになります。

 

ポイント2 仮蓋のポイント

 


「仮蓋」とは根管治療期間中に次の治療までの間、歯にあけた穴の部分を封鎖する「仮」の「詰め物」です。
根管治療は歯を大きく削り歯の中から根っこの管をキレイにする治療のことです。
根管治療では、通常2〜3回ほど治療回数がかかるのでその間「仮蓋」で穴を塞いでおきます。
次の治療で仮蓋を取って治療するので「仮蓋(仮の詰め物)」といいます。
ですので、この大きく削った穴を次の治療まで塞ぐ「詰め物」が「仮蓋」です。
仮蓋を詰める理由は、「次の治療までの間、歯の中に細菌が入るのを防止するため」です。
根管治療期間中は歯に大きく穴が空いています。
この削った穴をそのままにしておくと細菌が中に入り、歯の根っこに感染していきます。
根管治療をして歯の根っこの中がキレイになっても仮蓋をせず穴が空いた状態にしておくと、次の治療までの間に細菌が入りいつまでも治療を終えることができません。
ですので、仮蓋をし、次の治療までの間、細菌が歯の中に入るのを防止する必要があり、とても大切なものとなります。

 

ポイント3 根管充填材のポイント


「根管充填剤」とは歯の根っこの中を封鎖する「詰め物」です。
歯の根っこの中には本来「歯の神経」が入っているのですが、根管治療を受けた歯の根っこの中には神経はなく、歯の根っこの管は空洞になっています。
この空洞に入れる詰め物を「根管(歯の根っこ)充填材(詰め物)」といいます。

 


根管充填材を入れる理由は3つです。
歯の根っこの中を封鎖し、細菌が入ってこないようにするため、歯の根っこの中に残った細菌が増えないようにスピースを埋めるため、そして、治療した根っこを破折から守るという役割があります。
 
この詰め物もとても大切なもので、根管治療には欠かせない工程です。

 

まとめ

・詰め物の種類は大きく2種類!仮蓋をするものと、根管充填をする2つの目的がある
・仮蓋をすることで、次の治療までに細菌感染を防ぐ
・根管充填では、治療後に感染をできる限りさせないためや、細菌の増殖を防いだり、歯を割れにくくする目的がある