根管治療大阪クリニックによる痛みの少ない根管治療・MI修復などお困り方はお気軽にご相談下さい。

根管治療で歯にヒビがある場合はどうするか?

根管治療で歯にヒビがある場合はどうするのか?2つのポイント
 
■ポイントその1 
歯の根っこの先までヒビがある場合は、抜歯になる
 
■ポイントその2
歯の上の部分にヒビがある場合は、治療をすることで歯を残せる可能性がある
   
以上の2つの理由を解説します。

ポイントその1 歯の根っこの先までヒビがある場合は抜歯

【歯にあるヒビから、細菌感染を引き起こしてしまう】

 

歯にヒビが入っている場合、歯を残せるかどうかの大きな基準は、歯のどの位置にヒビが入
っているかということです。
つまり、位置によっては、歯を残すことが難しい場合があります。
 
歯の根っこの先までヒビが入ってしまっている場合は、抜歯になることが多いです。
なぜなら、その歯をどれだけ頑張って、根管治療など治療をしたとしても、歯のヒビから細菌が入り込み、炎症を引き起こしてしまうからです。
炎症を起こせば、また治療になりますが、何度繰り返しても、結果は同じになってしまいます。
また、炎症はその歯の問題だけではなく、歯を支える周りの骨や歯茎にも影響を及ぼしてしまうので、歯の根っこの先まで、ヒビが入ってしまっている場合は、抜歯をすることをおすすめします。

ポイントその2 歯の上の部分にヒビがある場合は、治療をすることで歯を残せる可能性がある

【見える部分のヒビであれば、埋めることで歯を残せる可能性もある】

つづいて、歯の上の部分にヒビがある場合は、治療をすれば残せる可能性があります。
つまり、歯の上の部分のヒビであれば、そこの部分を取り除くことで、治療を継続することができたり、マイクロスコープと呼ばれる、顕微鏡を用いることで、ヒビの場所を確認することができ、お薬を詰めることで、ヒビの隙間も埋まり治癒する可能性もあるということです。
ただし、肉眼でヒビの隙間を埋めることは至難の技です。
きちんと治療設備が整っていること、歯科医師の技術があることで、初めて治療の可能性が広がります。        
 
まとめ
 
「ヒビの入っている位置」によって、歯を残せる場合と、抜歯になる場合に分かれます。
しかし、ご自身でどこまでヒビが入っているかはわかりません。
これを見つけるためには、マイクロスコープと呼ばれる顕微鏡や、歯科用CTを用いるなど、設備が整っていることが大事です。 
 
それだけではなく、根っこの先について専門的に治療を行っている、歯科医師に見ていただくということも大切です。
「歯にヒビがある」ということで悩まれている方は、ぜひお問い合わせください。
 

根管治療で使用する水酸化カルシウムはなんのため?

根管治療で使用する水酸化カルシウムは何のために使用するのか?2つのポイント
 
■ポイントその1 
根管内の消毒をするために使用する。
 
■ポイントその2
近年、水酸化カルシウム以外の薬は体への害が強く、望ましくないといわれている。
   
以上の2つのポイントを解説します。

ポイントその1 根管内の消毒をするために使用する

【水酸化カルシウムを使用する目的とは、根管内の細菌数を減らすことです。】

 

根っこの治療が必要な根管内には、多くの細菌が潜んでいます。潜んだまま放置してしまうと、歯を支える周りの骨をとかしてしまったり、最終的には抜歯をせざるを得なくなります。
そこで登場するのが「水酸化カルシウム」です。
これを使用することにより、根管内に潜む多くの細菌を殺菌することができます。
この「水酸化カルシウム」は、治療途中の歯に使用し、根管内にある細菌が減少してから、最終的なお薬を詰めていきます。
つまり、大切なことは、根管内の細菌を減らすということなのです。

理由その2 近年、水酸化カルシウム以外の薬は体への害が強く、望ましくないといわれている

【水酸化カルシウム以外のお薬では、メリットよりもデメリットの方が大きいと言われています 】

「水酸化カルシウム」以外にも、保険診療ではお薬を使うことがありますが、水酸化カルシウム以外は細胞毒性が強かったり、発がん性があるものなど、メリットよりもデメリットの方が目立っているため、一般的に使用することは少ないです。
当医院でも、「水酸化カルシウム」以外の薬は使用していません。
殺菌することも大切ですが、毒性の強いものは使用しないということが大切です。 
 

根管治療で使われるドリルは何なのか?

◆根管治療で使われるドリルでしていること2つ◆
 
■その1 
虫歯を除去している
 
■その2
歯の内部を綺麗にしている
   
では、この2つの理由を解説します。

その1 虫歯を除去している

【虫歯を除去する時にドリルのような物で虫歯を除去します。】
 
根管治療において、最も重要なことは「細菌を可能な限り除去すること」が挙げられます。
そして、虫歯は「虫歯菌」の塊なので、確実に全てを除去する必要があります。
そこで、ドリルのような機械で虫歯を取り切ります。
虫歯を取り残すことは、将来的に根の病気の再発につながっていきます。

していることその2 根管の内部を綺麗にするため

【機械ににファイルと呼ばれる道具をつけて、根管内部を綺麗にします】


 

従来はステンレスと呼ばれる素材でできた道具が主流でした。現在は、根管治療をキチンと行っている歯科医院ではニッケルチタンと呼ばれる形状記憶金属で作られたファイルを使用しています。このファイルを機械に取り付けて、根管内を綺麗にすることで、根管内を過度に傷つけることなく掃除が可能となります。 
 
まとめ
 
虫歯を確実に取るためにドリルや、根の内部を綺麗にするためのニッケルチタンファイルも根管治療にか欠かせない道具です。根管治療に力を入れていない歯科医院は、いまだにニッケルチタンファイルを使用していません。今後、ますます普及するように広めていきたいと思います。
 

根管治療で使われるストッピングは大丈夫か?

◆根管治療で使われるストッピングは大丈夫か?◆
というご質問を頂きました。

まずストッピングとは、加熱することで柔らかくなり、冷えると固まる材料です。
このストッピングを根管治療で使用することについて
 
■大丈夫な場合
■大丈夫ではない場合
 
以上、2つの場合で説明をします。

大丈夫な場合

歯の神経の診査の「温熱診断」に用いるのは医学的に正しいから。
【歯が熱いもので痛む時に行う「温熱診断」で使用します。】
 
温熱診断とは、診査する歯に暖かいものを当て、痛みが出るかどうかを調べる診査方法です。
この温熱診断で10秒以上、痛みが継続した場合は歯の内部にある神経に問題が起きていると一般的に考えられています。この方法は根管治療専門医では非常に一般的な方法です。
そして、この温熱診断で異常と判断された場合、神経を除去する必要がある事が多く見られます。

大丈夫ではない場合

根管治療中の仮フタとして使用するのは医学的にアウトだから。

時々、根管治療中の仮フタにストッピングが使用されていることがあります。
これは、現代の医学では絶対にNG!とされています。
理由としては、ストッピングは歯との間に隙間が存在しており、根管治療中の歯に仮フタとして使用してしまうと、次回の治療までの内部に細菌が進入し放題となってしまうからです。
 
ストッピングを治療と治療の間の仮フタとして使用するのは、根管治療の鉄則である「細菌の除去」を蔑ろにする行為であり、医学上不適切なのです。
 

根管治療で使われる充填材とは?

根管治療で使われる充填材(最終のお薬)について2つのポイントで解説致します。
 

■ポイント1

神経がなくなった根管の内部に詰める薬剤

■ポイント2

ベストな根管充填剤は何か?
 
以上の2つのポイントで解説します。
では、まず最初に

ポイント1 神経がなくなった根管の内部に詰める薬剤

【3つの理由で、充填剤は必要とされています】

 

①歯の根っこの中を封鎖して細菌が入ってこないようにするため

根管充填をする一つ目の目的は「歯の根っこの中に細菌が入らないようにするため」です。
細菌が歯の根っこの中に入ると、歯の成分を栄養にして細菌がどんどん増えていきます。細菌が増えると根っこ先で炎症が起こります。こうなると、再度根管治療が必要になります。
ですので、根管充填を行い、新たに細菌が歯の根っこの中に入らないようにする必要があります。
 

②歯の根っこの中に残った細菌が増えないようにスペースを埋めるため

根管治療で針のような器具(ファイル)と洗浄液を使って歯の根っこの中をキレイにします。
しかしながら、治療をしても根管の中の細菌数を0(根管内の無菌化)にすることはできません。
どんなに歯の根っこの中をキレイにしても、細菌は必ず残ってしまい、そして、根っこの中に残った細菌は、栄養とスペースがあるとどんどん増えていってしまいます。
ですので、根っこの中に残った細菌がこれ以上増えないために根管内の隙間を埋める必要があります。
その隙間を埋めるために、根管充填をします。
根管充填材で根っこの中を封鎖することで細菌が増えるスペースを無くすことができます。
 

③治療した根っこを破折から守るため

根管充填をし、根管充填材と歯の根っこが密着することで封鎖できるだけではなく、歯の根っこが破折しにくくする効果があります。
根管治療をした歯は根っこの内側を削っているので、根っこの厚みが薄くなります。薄くなると歯が破折しやすくなり、この薄くなった根っこを根管充填することで内側から補強し破折から守ることができます。

ポイント2 保険治療か自費治療かで使える材料は変わる


 
根管充填材は種類があり、保険治療と自費治療で使える材料が違います。それぞれの特徴を表にまとめました。
 

 
従来の保険適応のガッタパーチャは、治療後に体内に吸収されず、安定して根っこの中に存在します。また、操作性がいいことも特徴の一つです。
 
しかし、
 
・封鎖性
・機械的強度など
 
根管充填剤として必要な様々な性質が低いので再感染を起こす可能性があります。シーラーは体に害はありませんが、歯の根っこの先に触れると刺激があったり、時間が経つと吸収されなくなります。長期的にみると、再治療となる可能性が高い根管充填剤となります。
 

 
これが、バイオセラミックシーラー+専用のガッタパーチャポイント
バイオセラミックシーラーとはMTAの性質に近いシーラーです。
ですので、従来の保険治療適応のシーラーと比べ、封鎖性や強度など根管充填材に適した性質を持っています。
また、根っこの内側と接着し、操作性もいいので根管充填に適した材料といえます。
専用のガッタパーチャとは、根っこをキレイにするために使った針のような器具(ファイル)の形にピッタリと合ったガッタパーチャのことです。
保険適応の物と比べ、メーカーごとにファイルの形とガッタパーチャの形が一致するよう精密に作られています。
この2つを使用することでキレイになった根っこの形に合った緊密な根管充填をすることができます。
 
 

■MTA


MTAは、最も根管充填に適した材料です。
上に表からもわかるように、操作性以外の根管充填剤としても性質を全て持っています。
再治療、破折による抜歯のリスクを軽減できる最適の材料です。
操作性が低く、キレイに根管充填をするには高い技術が必要ですが、キレイに詰めることができれば長期的に根っこの中を健康に保つことができます。
 

実は、最近になり保険適応でもバイオセラミックシーラーとバイオセラミックガッタパーチャが販売開始されています!
当院では、保険診療でもバイオセラミックシーラーとバイオセラミックガッタパーチャを使用しています。

 

根管治療で出血が止まらない時の対処方法とは?

2つのポイント
 

■ポイントその1

しっかりと治療が進んでいる場合は大丈夫

■ポイントその2

出血は止めてから最終の薬を入れてもらう
 
以上の項目を解説致します。

ポイントその1 しっかりと治療が進んでいる場合は大丈夫

【血液は、根の周囲の骨を治癒させる成分が詰まっている】
 
マイクロスコープを使用して根管治療を行っていると、しっかりと根の中はキレイになっているのに出血が止まらないことがあります。
これは、出血しやすくなっている根の周りの組織を、治療器具で触ることが原因。
血液には、様々な成長因子と呼ばれる物質が含まれており、根の病気で失われた骨を回復させる役目があります。
逆に根の周囲の血流が悪い場合は、治りが悪くなります。
よって「出血=悪」ではないので、ご安心ください。

ポイントその2 出血は止めてから最終の薬を入れてもらう

【出血を止める方法】
 
出血がある状態で、最終的な薬を入れるとしっかりと固まらない、また、その部分に細菌が繁殖し、将来的に根の病気が再発する可能性が高くなります。
根の先の出血を、お薬を使用ししっかりと止血した状態で最終的な薬を入れることが望ましいと言えます。
 

まとめ

根管治療中の出血は悪いものではありません。
十分に内部をキレイにし、止血してから最終的なお薬を詰めることが大切になります。
しかし、患者さんに何か行動が必要なことはなく、しっかりとした知識を持った歯科医師が適切に治療する必要があります。

根管治療ではなぜマイクロスコープを使うのか?

根管治療ではなぜマイクロスコープを使うのか?
について2つの理由を解説します。
 

■理由その1

口の中は暗く、歯の中はより一層暗いから

■理由その2

神経の入り口の大きさが0.1mm以下の場合もあるから
 
以上の2つの理由を解説します。

理由その1 口の中は暗く、歯の中はより一層暗いから

【マイクロスコープは、非常に明るい光で歯の内部を照らすことができる。】
 
普段、鏡で自分の歯を見た時、はっきりと歯の溝の模様まで分かる方はいないと思います。
それは小さいだけでなく、「暗い」ということが挙げられます。
また、神経の管の入り口は、歯の内部の奥に存在し、その暗い口の中の暗い歯の内部の奥にある、暗い入り口ですので、肉眼ではきっちり全てを見ることが出来ません。
 
夜、あなたは懐中電灯を片手に500メートル先の山を見上げました。
その山の中腹に洞窟があります。
その内部にある、小さな穴をイメージしてください。
診療台のライトは、懐中電灯程度ですので運が良ければ少し内部が照らされますが、しっかりと見ることはできません。
ここで、懐中電灯は投げ捨て、強力な投光器で照らすとかなりよく見えるはずです。

理由その2 神経の入り口の大きさが0.1mm以下の場合もあるから

【歯の内部には、神経の管が存在しています。最も細い管は0.13mmが平均。 】
 
そこが、更に「石灰化」という現象で細くなっていることも多いのです。
その細い管は大きさなレントゲンやCT、ルーペなどでも見つけられません。
マイクロスコープが無ければ、治療できない以前に「存在に気がつかない」のです。
 
その部分が原因で、将来的に歯の根の先に病気ができることが多く見られます。
そして、やり直し治療を行うのですが「存在に気がつかない」ので、キチンと治りません。
最終的には、抜歯となってしまいます…
 
当院は豊富な経験を元に、マイクロスコープを用いて、その微小な入り口を探すことが出来ます。
また、高性能のマイクロスコープで20~24倍に拡大して歯の内部を見ることで発見できることがあります。
 
先ほどのライトの例を使いましょう。
夜、あなた懐中電灯片手に500メートル先の山を見上げました。
その山の、中腹に洞窟があります。
その内部にある、小さな穴をイメージしてください!
1章で出てきた、強力なライトだけでなく、望遠鏡も使用するとかなり詳細に内部が観察できますね。

 
マイクロスコープを用いると、明るく大きく見えるので、今まで見逃されて気付かれなかった悪い部分の治療が可能となります。
しかし、マイクロスコープは「よく見える」ことを助ける機械であり、それより大切なのは、その状況での治療技術なのです。

なぜ根管治療は難しい治療なのか?

実は数十種類の細菌が関与しており、根管の中に潜んでいます。その、隠れ家である根管は真っ直ぐな太いトンネルではなく、1〜4本程度の曲がったトンネルで、人によっては側枝と呼ばれる細かいトンネルが無数にあるのです。その内部にいる細菌を全て除去することは。どんな名医でも不可能なのです。
だから、取り残された細菌が再び増殖して、歯を悪くしていきます。
「細菌が敵ならば、抗生物質を飲めばいいでしょ!」と、お考えになる方もいるかもしれませんね。
確かに、怪我をして化膿しないように抗生物質が処方されますよね。しかし、抗生物質は血液に溶け込んで患部に効果を発揮しますが、一旦神経を取った歯の内部には血管がありません!
つまり、根管の中に抗生物質は届かないのです・・・。
よって、最も大切なことは「細菌」をいかにコントロールするかと言うことですね。そこに根管治療スペシャリストの知識と技術が生きてきます。

根管治療して数年後に虫歯になることはあるのか?

根管治療をして、歯の内部がキレイになって被せ物をしても、不適合な被せ物をしていたり、歯磨きをしなかったり、食生活が乱れていると虫歯になります。
「でも、根管治療後に神経が無ければ、虫歯になっても痛くないよね?」と考える方もいらっしゃルと思います。正解です!痛くないのです!
しかし、逆に考えると、根管治療後にどんなけ虫歯が大きくなっても痛んだり、しみたりしないので、
「発見が遅れ抜歯になる」ことが多く見られます。
また、虫歯から細菌が歯の内部に入り込むと、再び歯の根の先に感染し膿んでしまいます。
そうなると、被せ物を壊して外し、再び根管治療が必要となります。
根管治療が終わり痛みが無くなっても、定期検診を受けて虫歯の早期発見を行えば抜歯を回避出来ます。

根管治療におけるガス抜きとは?

歯の根の先に貯まった膿やガスを出し、痛みが和らげる治療です。歯の根の先にいる細菌が、ガスを発生させたり、多量の膿になったりします。歯の根の先に溜まると歯や骨の内部の圧力が上昇します。
そうすると、その圧力が上がると激しい痛みになります。歯の上部から穴を開けて排出してあげると、圧力が下がり痛みが和らぎます。