根管治療大阪クリニックによる痛みの少ない根管治療・MI修復などお困り方はお気軽にご相談下さい。

失敗した根管治療の再治療ってどうするの?

今回は「失敗した根管治療の再治療ってどうするの?」について、2つのポイントで解説します。
 
■ポイント1
失敗した根管治療とは
 
■ポイント2
失敗した根管治療の再治療の方法について
 

以上の2つのポイントについて解説します。

ポイント1 失敗した根管治療とは

失敗という表現は治療は成功していても、うまく治らないことを意味します!
よって、慎重に判断しなければいけません。
 
根管治療がうまくいかなかった時の症状は、「痛み」「腫れ」「膿が出る」ということです。
これは、歯医者さんでの治療が100%良いものだったとしてもこのような症状が出ているということです。
 
もちろん、歯医者さんの技術によることもありますが、そうではなく、根管内部の細菌の種類によって治りきらなかったり、といった場合にこのような症状が出ることがあります。
 
この症状が出たからと言って全てが失敗になるというわけではありません。
 
 
また患者さんの生活習慣などによって、根管治療が上手くいかない事もあります。
お家での歯ブラシや歯間ブラシなどのセルフケアがきちんとできていなかった、衛生管理ができていなかったということです。
 
どれだけ良い治療を受けたとしても、歯磨きをしなかったり、夜中に甘いものを食べて歯磨きをしないなどの場合には、再度虫歯ができたり、隙間からの細菌感染の可能性があります。
被せ物の隙間から感染して再発する事をコロナルリーケージと言い、この原因が一番高いとも言われています。
 
また、そもそもの根管の形状が複雑ということです。
患者様の歯の中でもそれぞれ形が全然異なります。
根っこの先で枝分かれをしていたり、根管内部が中で繋がっていたりなどの複雑な形をしていると、根管治療の難易度はぐーんと上がってしまいます。
 
 
そして、歯医者さん側の要因です。
根管治療を行う上で一番大切と言っても過言ではないのが、唾液を入れずに治療するということができていない場合です。
唾液の中には細菌がたくさん潜んでいます。
その唾液が根管治療中のところに入り込むことで、細菌感染を引き起こしてしまいます。
ラバーダムをして、根管内部に唾液が入り込まないようにすることが大切ですね。
 
そして、先ほどもありましたが、根管内部が複雑なことから治療が行き届かず、治療できていない根管が潜んでいることで再発を起こしてしまう可能性があるのです。
 
以上のことから、根管治療が失敗してしまう、上手くいかない原因は様々あり、いろいろな事柄が混ざりあって失敗に繋がることが多いです。

 

ポイント2 失敗した根管治療の再治療の方法について

根管治療が上手くいかなかった場合の治療は、いわゆる根管治療の再治療と同じです。

 


以前に詰めた被せ物を外し、根管内部にあるお薬を掻き出します。
その後根管内部を徹底的に洗浄していきます。
 
洗浄後は再度感染がないようにお薬を詰めます。
 
根管治療後は、歯に土台を立てて最終的な被せ物を入れることで治療は完了です。
 
再治療の場合、成功率は初めての神経治療に比べて下がります。
なぜなら、歯の残っている量はどんどんと少なくなってきていますし、以前の治療の経過によっては、根管内部での異常がみられる可能性があるからです。
 
そこが治療できる可能性もあれば、治療をしても難しい場合があります。
できる限り再発させないためには、精密な根管治療が必要です。
 
もし、現在違和感があったり、再根管治療が必要とお話しがあった方は、ぜひお問い合わせくださいね。

 

まとめ

・1回の根管治療で治りきらなかったからと言って、簡単に失敗とは言えない
・根管治療の失敗、上手くいかなかった時の原因は、歯医者さん側にあることもあるが、患者さん側にあることもある
・何かしらの症状がある場合には、根管治療の再治療が必要になる

 

根管治療後に期待できる効果と回復スピード

今回は「根管治療後に期待できる効果と回復スピード」について、2つのポイントで詳しく解説します。
 
■ポイント1
根管治療後に期待できる効果
 
■ポイント2
根管治療後の回復スピード
 

以上の2つのポイントについて解説します。

ポイント1 根管治療後に期待できる効果

根管治療前に違和感があったり、痛みがあった場合には、根管治療をすることで緩和される可能性が高いです。

 


痛みや違和感の原因は、細菌感染により神経が炎症を起こしていたり、根っこの先に膿が溜まっていることで出てきています。
 
根管治療を行い、根管内部を綺麗にすることで細菌の量も減少し、膿の量も減ることで違和感や痛みが軽減するというわけです。
 
また、歯茎に膿の出口ができ腫れている場合には、根管治療をすることでその膿の袋が消えていきます。
 
このように、根管治療が上手くいけば、痛みの軽減や腫れのが引いたりといった効果が期待できます。

 

ポイント2 根管治療後の回復スピード

根管治療が終了後、すぐに回復していくのかについて解説していきます。
 
実は根管治療後すぐに回復するというわけではありません。
 
基本的には痛みがない、もしくは軽減されたということや、治療直後のレントゲンから骨の再生が見られた場合に、最終的な被せ物を入れる治療を行います。
 
しかしながら、骨の再生には時間がかかり、治療してから半年ほどかかる方もおられます。
 
もしくは、根管治療だけでは治りきらないという方もおられます。
 
つまり、回復のスピードには個人差があり、定期的に根管の状態を確認するレントゲン撮影が治療後も必要となるのです。

 


もしも、骨の再生が見られない場合には、外科的な根管治療に移行することもあります。
それだけではなく、場合によっては抜歯の診断が下ることもあります。
大切なことは、状態がどう回復しているのかの確認を定期的に行うことです。
ですので、歯医者さんでお伝えがあったレントゲンは、ぜひ将来の歯のためにもお受けいただくことをお勧めします。

 

まとめ

・根管治療が上手くいくと、腫れが引いたり痛みや違和感が減少する
・治療後の回復には半年ほどかかる方もいる
・定期的なレントゲンでの確認が大事

 

痛くない根管治療って本当?最新の麻酔技術について

今回は「痛くない根管治療って本当?最新の麻酔技術について」について、3つのポイントで詳しく解説します。
 
■ポイント1
表面麻酔を行う
 
■ポイント2
ゆっくりとお薬を入れる
 
■ポイント3
体温と同じくらいの温度にして麻酔をする
 

以上の3つのポイントについて解説します。

ポイント1 表面麻酔を行う

表面麻酔とは、シール状のものかジェルタイプのものが多く、シールを歯茎に貼ったりジェルを塗ることで、歯茎の表面のみが麻酔されるので、針を刺すチクっとした痛みを感じることがありません。

 


もちろん、シールやジェルは痛みを感じることはありません。

 



 

ポイント2 ゆっくりとお薬を入れる

麻酔のお薬は、体内へ一気に入れてしまうと、痛みを感じやすくなっています。
ですが、ゆっくりゆっくりと入れていくことで、痛みを感じることなく麻酔をすることができます。

 


こちらは術者の技術にも関わってきますが、今では電動の麻酔をする機械もありますので、入れるスピードを変えながら麻酔を入れることができるため、痛みを感じにくくなっています。

 

ポイント3 体温と同じくらいの温度にして麻酔をする

お薬が体内へ入る時、外からの異物だと感じやすい環境であれば、痛みを感じやすくなります。
ですが、お薬を体温と同じくらいの温度に温めておくことで、より痛みを感じずに麻酔をすることができます。
 
以上のことから、最近では麻酔への痛みを感じにくい工夫がたくさん行われています。
もちろん痛みの感じ方はそれぞれなので、若干は感じるという方もおられるかもしれませんが、全く分からなかった!とお話しされる方もたくさんいらっしゃいますので、あまり気負いをせずにしていただければと思います。

 

まとめ

・表面麻酔を行う
・ゆっくりとお薬を入れる
・体温と同じくらいの温度にして麻酔をする

 

麻酔って痛いの?根管治療での麻酔についての真実

今回は【根管治療での麻酔についてお話】について、2つのポイントで詳しく解説します。
 
■ポイント1
麻酔自体は痛みを感じるのか
 
■ポイント2
根管治療時の麻酔を使うタイミング
 

以上の2つのポイントについて解説します。

ポイント1 麻酔自体は痛みを感じるのか

麻酔と聞くと、痛みを取るために行いますが麻酔自体が痛いのではないかと思われてしまうかもしれませんね。
 
近年では、麻酔が痛くないような工夫がたくさん行われているため、私も麻酔をしてもらいましたが痛みを感じることなく治療をすることができました。
 
では、麻酔で痛みが出ないための工夫が3つありますので、それぞれ説明をしていきますね。
 
1つ目は、「表面麻酔を行う」ということです。

 


表面麻酔とは、シール状のものかジェルタイプのものが多く、シールを歯茎に貼ったりジェルを塗ることで、歯茎の表面のみが麻酔されるので、針を刺すチクっとした痛みを感じることがありません。

 


もちろん、シールやジェルは痛みを感じることはありません。
 
2つ目は、「ゆっくりお薬を入れる」ということです。
麻酔のお薬は、体内へ一気に入れてしまうと、痛みを感じやすくなっています。
ですが、ゆっくりゆっくりと入れていくことで、痛みを感じることなく麻酔をすることができます。
こちらは術者の技術にも関わってきますが、今では電動の麻酔をする機械もありますので、入れるスピードを変えながら麻酔を入れることができるため、痛みを感じにくくなっています。

 


最後の3つ目は、「体温と同じくらいの温度に薬もしておく」ということです。
お薬が体内へ入る時、外からの異物だと感じやすい環境であれば、痛みを感じやすくなります。
ですが、お薬を体温と同じくらいの温度に温めておくことで、より痛みを感じずに麻酔をすることができます。
 
以上のことから、最近では麻酔への痛みを感じにくい工夫がたくさん行われています。
もちろん痛みの感じ方はそれぞれなので、若干は感じるという方もおられるかもしれませんが、全く分からなかった!とお話しされる方もたくさんいらっしゃいますので、あまり気負いをせずにしていただければと思います。

 

ポイント2 根管治療時の麻酔を使うタイミング

では、根管治療でどんな時に麻酔が必要になるのかについて解説していきます。
根管治療で麻酔が必要な時は大きく3つです。
 
1つ目は、歯の神経をとる時です。
虫歯などで歯の神経が死んでしまった場合などに抜髄治療は行いますが、一部神経が残っている場合があります。
その時に、麻酔が効いていないと痛みを感じてしまう可能性があります。ですので麻酔が必要です。
 
2つ目は根尖部を触る時です。

 


根っこの中の神経は死んでしまったとしても、根っこの先の顎の神経は生きています。
治療器具が触れたり、お薬を詰める時に触れると痛みを感じてしまうので、最後の根っこの先の方まで治療をする時は麻酔を行います。
 
3つ目は炎症がひどい時です。
以前に根管治療を行ったことのある歯でも、根っこの先に膿が溜まったり、再度虫歯になると再根管治療が必要です。

 


炎症がひどい場合には痛みを伴い来院される時があります。
その時は、治療を行う前に痛み止めを飲んでいただき、麻酔を行い治療をします。

ここまでの痛みになる前に治療を行うことがベストですが、痛みがある場合はすぐに歯医者さんへご相談くださいね。

 

まとめ

・麻酔は、表面麻酔をして、ゆっくり、そして体温と同じくらいの温度で行うと痛みを感じにくい
・抜髄時や根尖を触れる時、炎症が強い時には麻酔が必要

 

根管治療での痛みを最小限にする方法とは

今回は「根管治療での痛みを最小限にする方法とは」について、2つのポイントで詳しくお話しします。
 
■ポイント1
痛みの出るタイミング
 
■ポイント2
痛みの対処法
 

以上の2つのポイントについて解説します。

ポイント1 痛みの出るタイミング

そもそも痛みとはどこから出てくるのかについてお話しします。
 
根管治療では、根っこの中の死んでしまった神経を掻き出したり、根っこの先で膿がある場合などに、根管内部をキレイにする治療のことです。
 
根管内部は神経をとっているのに、なぜ痛みが出るの?と思われたこともあるかもしれません。
それは、根っこの先端部分の顎の中の神経は生きており、神経を切り取って根管内部の死んでしまった神経を取り切ります。

 


つまり、生きている神経の部分が傷口となり痛みを出してしまうのです。
痛みの程度は患者様の感じ方によって様々ですが、1週間程度の鈍痛を感じることがあるかもしれません。

ポイント2 痛みの対処法

では、ここからが本題です。
痛みについての対処法を解説します!
 
治療時は麻酔の薬をして、痛みを感じさせないようにします。

 


麻酔の薬を使用することで、根っこの先を触ったとしても、痛みを感じることなく治療をすることができます。

 



 

また、麻酔も最近ではほとんど痛みを感じることは少なく、シール表面麻酔をして針のチクッとした痛みを感じさせなかったり、電動麻酔機でゆっくりゆっくりとお薬を入れることで痛みを感じなかったりといった工夫もあります。
 
麻酔についての詳しい動画もありますので、よければそちらもご覧ください。


 

治療後麻酔が切れてからは、痛み止めを飲むことで痛みが緩和されます。


どうしても神経を触った後は痛みを感じてしまいます。
ですので、我慢せずに痛み止めを飲むことで、痛みも炎症も和らげることができ、痛みも少なく治療をすることができます。
ぜひ、このような工夫を知っていただき、治療前にはかかりつけの歯医者さんでどのような内容の治療を行うのかなど、確認をとってみてくださいね。

 

まとめ

・根っこの先を触ったり、神経を取ると、顎の中の神経が傷つき痛みが出やすくなる
・痛みがある場合には痛み止めの薬を飲むと緩和する
・治療中は麻酔をしてもらう

 

根管治療後のケアとは

今回は「根管治療後のケア」について、2つのポイントで詳しく解説します。
 
■ポイント1
お家での歯ブラシと歯間ブラシが大事
 
■ポイント2
歯医者さんでのプロのケアも大事
 

以上の2つのポイントについて解説します。

ポイント1 お家での歯ブラシと歯間ブラシが大事

根管治療後に大切なこととしては、まず第一にお家でのケアが大切です。
 
根管治療後は被せ物を入れて噛めるようにしますが、どれだけ上手に作っていたとしても、人の目には見えない隙間というものがあります。
 
そこに汚れが溜まると、再度細菌が入り込み根管治療が必要になることがあります。
そうならないためにも、お家での歯ブラシはとても大切です。
 
また、大人の歯は隣の歯と密着して生えていることが一般的です。
そうすることで、歯と歯の間の虫歯も非常に多くなります。
 
せっかくどれだけいい治療をしたとしても、再度虫歯になってしまっては元も子もありません。
歯と歯の間のケアでは、歯間ブラシやフロスがおすすめです。

 



 

人によって歯磨きのコツや使う道具は異なりますので、歯医者さんで相談されることもお勧めします。

ポイント2 歯医者さんでのプロのケアも大事

お家でのケアも大切ですが、プロの視点というのもとても大切です。
 
歯茎より上の部分は患者様自身での歯ブラシでとてもキレイになりますが、歯茎より下の部分は、歯ブラシなどでは届きません。

 


そういったところの汚れが再度感染してしまう原因にもなりますので、プロに取ってもらうことが大切です。
 
また、定期的にプロに診てもらうことで、万が一虫歯があったとしても、早期発見をすることができます。
 
早急発見ができれば、治療も複雑にならない場合が多いです。
ですので、定期的に診てもらい現状を知っていただくことが大切です。

 

まとめ

・お家での歯ブラシや歯間ブラシなどが再発の予防につながる
・プロの視点は大事!
・できる限り早期発見、早期治療を心がけることが大切

 

なぜ歯が痛いのかを理解して、根管治療を受ける

今回は「なぜ歯が痛いのかを理解して、根管治療を受ける」について、2つのポイントで詳しくお話しします。
 
■ポイント1
歯髄壊死による痛みについて
 
■ポイント2
膿が溜まり炎症を広げている
 

以上の2つのポイントについて解説します。

ポイント1 歯髄壊死による痛みについて

なぜ歯が痛く、歯医者さんへ行けば根管治療が必要と言われるのかについて解説します。
 
痛みの原因の一つが「歯髄壊死」と呼ばれるものです。
その名の通り、歯の神経が死んでしまっている、もしくは死にかけの状態の時に痛みが出ます。

 


それも激痛になることが多いです。
 
これは、虫歯などの細菌が歯髄(歯の神経)に入り混むことで、歯の神経が死んでしまい、それだけではなく根管内部で細菌がどんどんと増殖を繰り返して痛み出してしまいます。
こうなると根管治療でしか治療をすることが難しく、歯医者さんへ行けば早期に神経を取る治療が必要となるわけです。
 
虫歯などは細菌が主な原因ですので、日頃の歯磨きはもちろん、定期的に歯医者さんで虫歯ができていないかの確認と、虫歯が出来ていたとしても早期治療を行うことで、発症の確率としては下げることができます。

 


なぜなら、根っこが中で繋がっていたり、クイーンと大きく曲がっていたり、肉眼では見ることのできない根管が潜んでいたりするからです。
 
保険診療では、イラストの程度しか見えない範囲で、また限られた器具・材料で治療を行うため、こんなにも複雑なのに手探りで治療を行っています。

 



 

痛みとともに腫れる可能性もありますので、この場合は早期に歯医者さんを受診してくださいね。

 

ポイント2 膿が溜まり炎症を広げている

次は、一度治療をしたのにも関わらず痛みがある場合です。
 
以前に根管治療を受けていたとしても、再び隙間から細菌が感染して、痛みが出てしまうことがあります。

 


こちらは、前述の強烈な痛みとは異なり、噛んだら痛いや鈍痛がすると言った痛みが特徴です。
根管治療の主な原因は細菌で、細菌が根管内部に入り込むと増殖を繰り返し、根っこの先で膿を溜めそれにより、痛みを伴うことがあります。
 
この場合も、もう一度根管治療を行うしか方法がありません。
 
根管治療をし、細菌の数が減少することで痛みも緩和されることがほとんどですので、こういった痛みがある場合も歯医者さんでの受診を強くおすすめします。

 

まとめ

・細菌感染が痛みの原因
・根管内部に細菌が入り込むと痛みを伴うため、根管治療が必要となる

 

歯科治療が掌蹠嚢胞症に与える影響とは?

今回は「歯科治療が掌蹠嚢胞症に与える影響とは?」ということについて、2つのポイントで詳しく解説!
 
■ポイント1
根管治療を行うことで掌蹠嚢胞が改善することがある!
 
■ポイント2
セラミック治療で掌蹠嚢胞症を改善することの1つの治療となる
 

以上の2つのポイントについて解説します。

ポイント1 根管治療を行うことで掌蹠嚢胞が改善することがある!

従来は、金属による掌蹠嚢胞との関連が強く指摘されてきましたが、最近では根尖病変が掌蹠嚢胞との関連が深いということが分かってきました。

 


根尖病変とは、歯の根っこの先にできてしまった膿のことですが、虫歯が進行して歯の神経が死んでしまったり、細菌が歯の内部に入り込むことで、こういった症状を発症してしまうのです。
 
発症することで、歯を支える周囲の骨を溶かしたり、痛みを出してしまうことはもちろん、これが掌蹠嚢胞症の原因であるとも言われています!
治すためには、根管内部を綺麗にする根管治療をしなければなりません。
 
しかしながら、根管治療はとても難しい治療です。

 


なぜなら、根っこが中で繋がっていたり、クイーンと大きく曲がっていたり、肉眼では見ることのできない根管が潜んでいたりするからです。
 
保険診療では、イラストの程度しか見えない範囲で、また限られた器具・材料で治療を行うため、こんなにも複雑なのに手探りで治療を行っています。

 


手探りということは、治療がきちんとしきれておらず病気も治りきらないままということや、再発してしまう可能性が非常に高いのです。
 
そうすれば、掌蹠嚢胞症も治ることはありません。
 
根管治療を行う場合には、根管治療専門医による知識と技術のある歯科医師に、専門の道具を使い治療してもらうことが、改善するための何よりの方法です。
 
以上のことより、「根管治療」を行うことが掌蹠嚢胞症を改善する治療方法の1つと言えます。

 

ポイント2 セラミック治療で掌蹠嚢胞症を改善することの1つの治療となる

掌蹠嚢胞症の原因として、金属アレルギーがこれまでにも関連していると言われ続けてきました。
 
最近の研究では、金属アレルギーだけが必ずしも原因というわけではないと言われるようになりましたが、掌蹠嚢胞症の原因の一部でもあります。

 


金属は、アレルギーの原因の一つとしても知られていますが、これがなぜアレルゲンになるのかはご存知でしょうか⁇
金属は水分に触れていなければ何も起こりませんが、水分に触れることで銀イオンというものを出し、それが体内で蓄積されることでアレルギー症状を起こしてしまいます。
口腔内に入れた銀歯もまた同じで、日々の食事やご自身が作り出す唾液によって少しずつ、少しずつ溶け出し、アレルギーを発症してしまうのです。
そこから、悪化することで掌蹠嚢胞症を発症してしまうことへと繋がります。
それをなくすためには、口腔内の詰め物や被せ物など、入れないということが大切です。
金属がなくなれば、銀イオンを発生させることもなくなり、掌蹠嚢胞症も発症しづらくなります。

 


メタルフリーにするためには、セラミックなどを使用していただくことがオススメです!
最近では、CAD/CAMと言われる保険も適応されるプラスチックの被せ物も増えてきました。
ただし、割れやすい、外れやすいなどのデメリットも多く存在します。
 
歯科医師にしっかりと相談をしながら、ご自身に合ったものを、そして金属をなくすという治療方法の選択を視野に入れていただければと思います。
以上のことより、このメタルフリーの治療を行うことで、掌蹠嚢胞症が改善することがあります。

 

まとめ

・根尖病変を治すことが、掌蹠嚢胞症を治すことに繋がる
・精密な根管治療で徹底的に治すことが懸命!
・メタルフリーにすることも掌蹠嚢胞症を改善するために大切

 

根管治療の流れとは?一般的な治療プロセスを詳しく解説

今回は「根管治療の流れとは?一般的な治療プロセスを詳しく解説」について、3つのポイントで詳しく解説!
 
■ポイント1
根管治療は大きく2種類ある
 
■ポイント2
抜髄治療についての流れについて
 
■ポイント3
再根管治療の流れについて
 

以上の3つのポイントについて解説します。

ポイント1 根管治療は大きく2種類ある

根管治療とは、大きく2つの種類に分けて考えることができます。
 
1つ目は、初めて神経を取る場合です。
虫歯や歯を打撲することにより、歯の神経が死んでしまった場合に、歯の神経を取るという治療が必要になるということです。
 
もし、死んでしまった神経が残っていたり、汚染された神経が残っていると、細菌はそれを餌として増殖し、歯を支える周囲の骨を溶かし続けてしまいます。
 
そうすると、健康だった歯も抜歯になってしまうため早期の治療が必要となります。
他にも虫歯に感染した神経があると痛みを感じることもありますので、そうならないためにも定期的な歯医者さんの健診で早期発見・早期治療をしていただくことをお勧めします。
 
2つ目は、再度根管治療が必要な場合です。
一度根管治療を行ったとしても、再度根尖部に膿ができて治療が再度必要になることがあります。
 
根管治療をして、被せ物を入れたとしても、ちょっとした隙間から細菌は侵入し増殖していきます。
増殖することで、根っこの先に膿を作ってしまうため再度根管治療が必要となってしまうのです。
 
こちらの場合も早期の治療が、治療後の予後をよくするので、治療が必要な場合は治療を受けていただくことをお勧めしています。

 

ポイント2 抜髄治療についての流れについて

抜髄治療の流れについて解説!

 


まずは、虫歯をしっかりと取り切り、汚染されてしまった神経を取り除いていきます。
この時、神経の一部が生きている場合があったり、顎の先の神経は生きていますので、痛みが出ないように先に麻酔をすることもあります。
根管内部の神経が取りきれたら、薬液を使い根管内部を徹底的に洗浄していきます。
洗浄が終われば、G・P(ガッタパーチャ)と呼ばれるゴム素材のものを隙間がないように根管内部に入れていきます。
ここまでで、根管治療は終了で、終了後は歯に土台を立てて被せ物の型取りをし、装着して完了です。

 

ポイント3 再根管治療の流れについて

一度根管治療をしたことがあるが、根っこの先に膿が溜まり再度根管治療が必要になった場合の治療方法です。
 
基本的な治療の流れは、抜髄治療とほとんど変わりませんが、異なる部分は最初の段階です。

 


再度根管治療をする際には、すでに被せ物やお薬が根っこの先に詰まっているので、それを取り除かなければなりません。
取り除くためには、被せ物を削ったり歯も多少なりとも削らなければならなく、再度根管治療を行う方が歯の寿命も短くなります。
やはり、最初の根管治療がとても大切だということです。
取り除いたあとは抜髄治療と同じく、根管内部を洗浄し、お薬をまた敷き詰め、土台を立てて被せ物を入れたら治療は完了です。
以上が根管治療の流れについての解説でした。

 

まとめ

・根管治療には大きく2種類ある
・神経を取る抜髄治療と、一度根管治療を行った歯の再治療の2種類
・再治療の方が、歯の寿命は短くなる

 

根管治療って本当に必要?痛みや原因についての解説

今回は「根管治療って本当に必要?痛みや原因について解説」について、2つのポイントで詳しく解説!
 
■ポイント1
根管治療の原因と必要性
 
■ポイント2
根管治療の痛みについて
 

以上の2つのポイントについて解説します。

ポイント1 根管治療の原因と必要性

根管治療が必要になってしまう原因は様々ありますが、虫歯が深く歯の神経が汚染され細菌だらけになっていたり、歯をぶつけて歯の神経が死んでしまった際、またすでに神経を取ったことがあっても、根っこの先に再度膿が溜まってしまっている場合に根管治療は必要となります。

 


これら全ての原因に共通することは、全て「細菌に感染している」ということです。

 


例えば、歯をぶつけて歯の神経が死んでしまうと、死んでしまった神経は細菌の餌となり、どんどんと細菌が増殖してしまいます。
 
では、増殖するとどうなるのか?
細菌が増殖し続けると、歯を支える周りの骨にまで影響し、骨をどんどんと溶かし続けていってしまいます。
 
溶けると歯がぐらつき抜かなければならない他、周りの健康だった歯も抜歯が必要になる可能性が考えられます。
 
ですので、根管治療が必要となるのです。
根管治療では、虫歯や汚染された根管内部を徹底的に綺麗にし、最後は細菌が入る隙間が無いようにお薬を埋めて行きます。

 


そうすることで、再度の細菌感染から守ることができるというわけです。
 
もし根管治療を行わなければ、多くの歯を失ってしまうことがお分かりいただけたかと思います。
 
ご自身の歯が残るということが何より大切なことです。
ですので、できる限り抜歯にさせないためにも根管治療はとても有効な治療方法です。

 

ポイント2 根管治療の痛みについて

次に根管治療の痛みについて解説!
根管治療中は麻酔をすることも多いので痛みを感じることは少ないですが、根管治療が終わり麻酔が切れると痛みを感じることがあります。

 


なぜなら、根管内部の神経と顎の神経を切り離し、根管内部の神経だけを取り除いていくからです。
つまり、顎の中の神経は生きているため、傷口となりそこが鈍痛のように感じます。
通常数日から1週間程度で痛みは落ち着きますが、痛みがある場合には痛み止めを飲むことで改善していきます。
それ以外にも、根管治療を受ける前に膿がたくさん溜まっていて痛みが出てきたり、虫歯が歯の神経にまで達すると痛みを感じることがあります。
そうならないためにも早期発見をすることが大切です。
歯医者さんで根管治療が必要という診断を受けたら、早期に治療することをお勧めします。

 

まとめ

・根管治療の原因は「細菌」
・細菌を取り除かなければ、歯を支える周囲の骨も溶かしてしまう
・根管治療中は痛みを感じることはないが、治療後傷口の状態になり痛みを感じることがある