根管治療大阪クリニックによる痛みの少ない根管治療・MI修復などお困り方はお気軽にご相談下さい。

根管治療解説動画 <一般の患者様 >

根管治療解説動画<>

一般の患者様

Q.神経の治療後の経過と回復に期待できること

今回は「神経治療後の経過と回復に期待できること」について、2つのポイントで詳しくお話しします。
 
■ポイント1
神経の治療後は定期的な検査が必要
 
■ポイント2
回復すれば気にせず食事も可能
 

以上の2つのポイントについて解説します。

ポイント1 神経の治療後は定期的な検査が必要

根管治療が終了後、定期的にレントゲンでの検査が必要です。

 


基本的には痛みがない、もしくは軽減されたということや、治療直後のレントゲンから骨の再生が見られた場合に、最終的な被せ物を入れる治療を行います。
 
しかしながら、骨の再生には時間がかかり、治療してから半年ほどかかる方もおられます。
もしくは、根管治療だけでは治りきらないという方もおられます。
ですので、定期的に根管の状態を確認するレントゲン撮影が必要です。
 
もしも、骨の再生が見られない場合には、外科的な根管治療に移行することもあります。
それだけではなく、場合によっては抜歯の診断が下ることもあります。
いずれにせよ、状態がどう回復しているのかを確認することが大切です。
 
ですので、歯医者さんでお伝えがあったレントゲンは、ぜひ将来の歯のためにもお受けいただくことをお勧めします。

 

ポイント2 回復すれば気にせず食事も可能

根管治療前、根管治療中には歯医者さんからも食事に気をつけるようにという指示があると思います。
 
それは、いろんな観点から言えますが、第一に仮の蓋が取れてしまわないようにということであったり、治療中の歯は脆く、かけてしまう可能性があるからです。
 
そうならないためにも、固いものは噛まないようにや、粘着物は食べないようにと制限がかかります。
それ以外にも、そもそも歯が痛くて食べれないといった辛い経験をされた方もおられるかもしれません。
 
ですが、治療が上手くいき、最終的な被せ物も入り、痛みがなければ、ある程度の食事は問題なく行うことができます。

 


もちろん、人工の被せ物ですので、強い力をかけすぎたりすれば、割れてしまう可能性もあります。
しかしながら、ほとんどの食事は楽しむことができますので、身体の健康のためにも食べるという行為を自由にできるということは、患者様も喜ばれています。
お口の健康は身体の健康とも言いますが、お口が健康であり続けられるように、日頃の歯磨きや定期検診も大切に思っていただけたら良いなと思います。

 

まとめ

・治療後は経過を見るレントゲンが必要
・場合によっては外科的根管治療が必要
・経過が良ければ、食事をまた楽しむことができる