根管治療大阪クリニックによる痛みの少ない根管治療・MI修復などお困り方はお気軽にご相談下さい。

根管治療解説動画 <一般の患者様 >

根管治療解説動画<>

根管治療のトラブル

Q.歯の神経が原因で口臭が起こる理由と対策

今回は「歯の神経が原因で口臭が起こる理由と対策」について、2つのポイントで詳しくお話しします。
 
■ポイント1
口臭の原因は膿
 
■ポイント2
口臭を止めるには根管治療をする!
 

以上の2つのポイントについて解説します。

ポイント1 口臭の原因は膿

口臭の原因は様々ありますが、歯の神経が由来で口臭を引き起こしてしまう可能性があります。
それは、「根っこの先からの膿」です。

 


歯の神経が虫歯や打撲などで死んでしまうと、細菌はその死んでしまった神経を餌にして食べにきます。
 
そうすることで、歯の内部は細菌で満たされます。
 
細菌が増殖し続けると入りきらなくなり、歯の根っこの先から、歯を支える骨を溶かし外の世界へ膿として放出します。
 
放出した膿が口臭の原因となってしまうのです。
 
ご自身でも「なんだか変な味がする」や「歯磨きなどをしても変な匂いがする」ということをよく耳にします。
 
つまり、根管内部の細菌による増殖でも口臭を引き起こしてしまうのです。

 

ポイント2 口臭を止めるには根管治療をする!

では、口臭を改善するためにはどうしたら良いか?
 
口臭を止めるにはその原因である膿の排出を止めなければなりません。
 
膿の排出を止めるためには根管治療が有効です!

 


根管治療とは、虫歯などをきれいに除去したのち、根管内部の汚染された神経を取り除きます。
それも全て取り除いたら、専用の薬液や器具を使い、さらに根管内部を綺麗にしていきます。
綺麗になったら、根管内部に再度細菌が入り込まないようにお薬を詰めていきます。
 
これが一連の根管治療の流れです。
 
こうすることで、良くなっていけば膿の排出もなくなり、喪失した骨も再生し、口臭もなくなります。
もし、現在膿が出ていたり、口臭が気になっている場合には、こう言った原因も考えられますので、歯医者さんでご相談されることをお勧めします。

 

まとめ

・口臭の原因は膿の可能性もある!
・根管治療をすることで膿がなくなり、口臭が治る可能性がある
・気になる場合は歯医者さんへ確認する