根管治療大阪クリニックによる痛みの少ない根管治療・MI修復などお困り方はお気軽にご相談下さい。

根管治療解説動画 <一般の患者様 >

根管治療解説動画<>

一般の患者様

Q.神経が死んだ歯の治療方法とは

今回は「神経が死んだ歯の治療方法とは」について、2つのポイントで詳しくお話しします。
 
■ポイント1
神経が死んだら抜髄治療
 
■ポイント2
抜髄治療時の麻酔について
 

以上の2つのポイントについて解説します。

ポイント1 神経が死んだら抜髄治療

虫歯が進行したり、歯をぶつけるなどして、歯の神経が死んでしまった場合には「抜髄治療」と言われる根管治療が必要です。
 
もしも治療を行わなければ、細菌が死んでしまった神経を餌として増殖を繰り返し、最悪の場合は歯を支える周囲の骨を溶かしたり、健康だった隣の歯もぐらつき抜歯になるケースもあります。
 
抜髄治療が必要となれば早期の治療を受けていただくことが何より大切です。
 
抜髄治療では、死んでしまった神経を掻き出し、根管内部を徹底的に洗浄していきます。

 


綺麗になれば、隙間のないように根管内部にお薬を入れていきます。
 
その後、歯に土台を立てて、被せ物を入れたら治療は完了です。

 

ポイント2 抜髄治療時の麻酔について

歯の神経を取る時は麻酔が必要です。
なぜなら、すでに死んでしまっていると思っていても一部だけ神経が生きていることもあります。
 
そうすると、治療途中に痛みを感じてしまう可能性があるからです。
 
また、神経を根っこの先まで掻き出す時、先には顎の中にある神経に繋がっているので、その境目が傷つき、傷口になって痛みを感じる可能性があります。
 
治療中はそこを何度か触れる必要がありますので、麻酔をすることが多いです。
 
麻酔も最近ではほとんど痛みを感じないような工夫がたくさんされているので、痛みを感じずに麻酔をすることができます。
 
どちらにせよ、歯科医師の判断がとても大切ですので、治療前に麻酔をするかどうかの確認を取ってみてくださいね。

 

まとめ

・神経が死んでしまったら抜髄治療が必要
・もしも抜髄治療をしなければ、細菌が死んでしまった神経を餌にして増殖し、他の歯への影響も考えられる
・抜髄治療中は麻酔の薬を使うことが多い