一般の患者様
Q.神経が傷ついたらどうなる?歯の神経損傷のサインと治療方法
今回は「神経が傷ついたらどうなる?歯の神経損傷のサインと治療方法」について、2つのポイントで詳しくお話しします。
■ポイント1
歯をぶつけて神経を傷つける
■ポイント2
矯正の力ではの神経に影響を及ぼす
以上の2つのポイントについて解説します。
ポイント1 歯をぶつけて神経を傷つける
神経を取る治療の多くの原因は虫歯ですが、実はそれ以外にも歯の中の神経を傷つけてしまうことがあります。
その1つが歯をぶつけるということです。
その1つが歯をぶつけるということです。
こけたり、何かにぶつけたりと、大きな力を歯に加えてしまった時に、歯の神経が死んでしまう場合があります。
もちろん大きな衝撃を歯に与えているので、症状としては痛みを伴う場合があります。
それだけではなく、もしこの刺激で歯の神経が死んでしまうと、歯が黒く変色していきます。
もちろん大きな衝撃を歯に与えているので、症状としては痛みを伴う場合があります。
それだけではなく、もしこの刺激で歯の神経が死んでしまうと、歯が黒く変色していきます。
この状態のまま放置をしていても良いことはなく、放置し続けると死んでしまった神経を細菌が餌として食べ、増殖し、他の歯にも影響を及ぼすことがあります。
そうならないためにも、抜髄治療が大切で、歯医者さんでもしその指示があればそういった治療を考慮に入れる必要があります。
そうならないためにも、抜髄治療が大切で、歯医者さんでもしその指示があればそういった治療を考慮に入れる必要があります。
ポイント2 矯正の力で神経に影響を及ぼす
次は、ぶつけたという訳ではなく、矯正治療によって歯に力を加え動かしている時に、歯の神経が死んでしまうということがあります。
確率としては決して高いという訳ではありませんが、誰もが可能性のあることで、矯正治療をされる場合にはこのような可能性があるがあるということを知って治療を受けていただければと思います。
症状としては、こちらも歯の色の変化で気づくことが多いです。
しかしながら、矯正治療の場合は矯正が終われば歯の神経が自然と蘇るということもあるそうで、矯正医とも相談しながらにはなりますが、様子を見ることもあります。
いずれにせよ、どんなことでも気になることがあれば歯科医師やスタッフに確認を取ってみてくださいね。
症状としては、こちらも歯の色の変化で気づくことが多いです。
しかしながら、矯正治療の場合は矯正が終われば歯の神経が自然と蘇るということもあるそうで、矯正医とも相談しながらにはなりますが、様子を見ることもあります。
いずれにせよ、どんなことでも気になることがあれば歯科医師やスタッフに確認を取ってみてくださいね。
まとめ
・歯をぶつけたり、矯正治療をしたりと、力の負担がかかることで歯の神経が死んでしまうことがある
・神経に損傷があると、歯の色が黒く変化する
・損傷した神経を放置することは良くなく、歯科医師と相談しながら治療をするかの確認が大事