根管治療大阪クリニックによる痛みの少ない根管治療・MI修復などお困り方はお気軽にご相談下さい。

根管治療解説動画 <一般の患者様 >

根管治療解説動画<>

一般の患者様

Q.歯根端切除術はどんな人に向いているか

今回は「歯根端切除術はどんな人に向いているか」について、2つのポイントで詳しくお話しします。
 
■ポイント1
歯根端切除術とは
 
■ポイント2
歯根端切除術が向いている人
 

以上の2つのポイントについて解説します。

ポイント1 歯根端切除術とは

歯根端切除術とは、根管治療をしても根っこの先の膿がなくならず、骨の再生もされない場合に行う治療方法です。

 


治療方法は、麻酔を行い、歯茎を切開剥離し、根っこの先の悪い部分を切り落とす治療方法です。
外科の治療ですが、治療中は麻酔が効いているため痛みは感じません。
ただし、治療後は歯茎を切ったり、骨を削ったりする治療方法なので、ある程度の痛みや腫れの症状はあります。
 
この治療をすることで、骨の再生が期待できたり、膿も取り切ることができます。
もちろん、この治療をしても改善しない場合もあり、その場合は抜歯となってしまうほど、抜歯の前の最後の治療となります。

 

ポイント2 歯根端切除術が向いている人

では、歯根端切除術が向いている人について解説していきます。
先ほどもお話しをしましたが、一度根っこの治療(根管治療)を行ったが改善されず、骨の再生が行われていない方におすすめの治療です。
この治療をすることで、良くなれば骨の再生も期待できます。
悪い状態が長く続いている場合でも、この治療法で良くなる場合もあります。
 
しかし、歯が割れていたり、ひびが入っている場合には、良くならないこともあります。
 
他にも、虫歯などですでに歯の残っている量が少ない場合には治療ができない場合もあります。

 


ですので、根っこの長さもある程度あり、根管治療を経験したが、改善されない方におすすめの治療方法となります。
また、この治療方法は歯茎をめくって、根っこの先の悪い部分を見えるようにして行う治療方法ですので、前歯や小臼歯、第一大臼歯(6歳臼歯)には向いていますが、第二大臼歯と呼ばれる一番奥の歯はこの歯根端切除術ができないことが多いです。
第二大臼歯には大臼歯専用の治療方法もありますので、もし奥歯が状態が悪い場合にも歯科医師に確認していただければと思います。
この治療が可能かどうかは、ご自身で判断するのはできません。
かならず、歯科医師に相談をし、一番良いと思われる方法を選択していただければと思います。

 

まとめ

・歯根端切除術とは、根管治療をしても良くならず、骨の再生を期待する時に行う治療方法
・前歯や小臼歯、第一大臼歯(6歳臼歯)には向いている治療方法だが、第二大臼歯には難しい治療方法