根管治療大阪クリニックによる痛みの少ない根管治療・MI修復などお困り方はお気軽にご相談下さい。

根管治療解説動画 <一般の患者様 >

根管治療解説動画<>

根管治療のトラブル

Q.【根管治療の膿】膿が溜まっている原因・症状・治療とは

今回は「膿が出る根管治療の原因や症状」について3つのポイントで詳しくお話しします。
 
■ポイント1
膿が出る原因について
 
■ポイント2
膿が出る症状について解説!
 
■ポイント3
膿を治すには根管治療が必要!
 
以上の3つのポイントについて解説します。

ポイント1 膿が出る原因について

根っこの先に膿が溜まっている歯茎から膿が出る原因は、「細菌感染」によるものです。

被せ物と自分の歯との境目、つまり小さな隙間に磨き残しなどがあるとその隙間から細菌が入り込んでしまい感染を起こします。

そうなると根っこの中まで細菌は増殖して、その結果根っこの先に膿が溜まってしまうのです。

そして根っこの膿が溜まり続けると、体の防御反応で悪いもの(膿)を出そうとする=歯茎から膿が出るということなのです。

 

ポイント2 膿が出る症状について解説!

根っこの先に膿がたまると大きく分けて3つの症状が出ます。
 
症状が出やすい順では以下の順番になります。
 
①歯茎にニキビのようなものができる
②膿が出る
③違和感や噛むと痛みを感じる
 
1番の「歯茎にニキビのようなものができる」について、根っこの先に膿が溜まっていると、体がその膿を出そうと膿の出口(=できもの)を歯茎に作ります。


特徴としてはプクッと膨れていてニキビのように見えます。
このニキビのようなできもののことを「サイナストラクト」と呼び、根っこの先に膿が溜まっている場合に、一番よく見られる症状です。

痛みなどを感じる場合はほとんどないですが、炎症が強いと痛みが出ることもあるので、痛みが出る前に早めに歯医者に行くことをお勧めします。

2つ目の「膿が出る」については、
根っこの先の膿が溜まった状態が続くと、体の防御反応で悪いもの(膿)を出そうとするため、膿の出口(サイナストラクト)から膿が出たり、または歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)からも膿が出ることがあります。

 


症状としては痛みなど出ることはほとんどないですが、膿特有の匂いがあったり、そもそも膿が出るということはそれだけ大量の膿が根っこの先で溜まっている・といった症状が出ます。
 
ですから、膿が出てきた場合に関しても気付いたら早めに歯医者に行くことがオススメです。
 
最後の3番目、「違和感や噛むと痛みを感じる」について、
根っこの先の膿が溜まった状態が続くと、歯が浮いているような違和感・カチッと普通に噛んだだけや食事中に噛んだ時に痛みを感じる場合があります。
根っこの先に膿が溜まっている状態で、炎症もあると噛んだ時の圧または刺激で痛みを生じてしまうのです。
違和感がある場合は緊急性は低いですが、なるべく早く歯医者に行くようにお勧めします。
また、痛みなどの症状がある場合はすぐに歯医者に行って診てもらいましょう!
 
その時に歯医者さんで噛み合わせの調整をしてもらい、痛みのある歯が強く当たらないようにするだけでも痛みはかなり改善されます。

 

ポイント3 膿を出すには根管治療が必要!

根っこの先に膿が溜まっている場合の治療法は「根管治療」が有効です。
何故なら根っこの先に膿が溜まっているということは根っこの中(根管内)に細菌が溜まっているということなので、しっかり根っこの中まで細菌がいなくなるまで徹底的に除去・消毒をしないといけないからです。
 
根管治療をすることによって基本的には改善が見られます。
しかしながら、根管治療を行うだけでは治り切らない場合も存在するのです。
 
膿が溜まっている歯に保険根管治療、精密根管治療を行っても治らない場合は「歯根端切除術」という膿ごと歯の根っこの先を切り取る外科処置が必要です。


何故根管治療で治らないのかというと、根っこの先の膿を長い間放置しておくと膿がどんどん大きくなり、根管内も細菌か大量に増殖してしまいます。
そうなることで、治療の難易度がかなり上がってしまい、根管治療では治らないくらい難治性になってしまうからです。
 
そのため根管治療でも治らない難治性の歯には、歯根端切除術が必要になるのです。
一番は根っこの先の膿を放置せずに早めに根管治療をすることが完治・再発しないための近道ですが、万が一治り切らなかったり、何度治療をしても違和感が消えない場合にはこういった治療方法があることも知っていただければと思います。

 

まとめ

・膿が出る原因は根っこの先で「細菌感染」を引き起こしているから
・症状には、歯茎がぷくっと腫れたり、膿が出たり、最終的には噛んだ時の違和感や痛みを感じることもある
・症状を改善させるには根管治療が有効!
・根管治療でも治り切らない場合には「歯根端切除術」という治療方法もある