根管治療大阪クリニックによる痛みの少ない根管治療・MI修復などお困り方はお気軽にご相談下さい。

根管治療解説動画 <一般の患者様 >

根管治療解説動画<>

一般の患者様

Q.意図的再植術の歯周組織への影響と管理

今回は「意図的再植術の歯周組織への影響と管理」について、3つのポイントで詳しく解説!
 
■ポイント1
歯周組織への影響
 
■ポイント2
管理のポイント
 
■ポイント3
再発予防と治療について
 

以上の3つのポイントについて解説します。

ポイント1 歯周組織への影響

意図的再植術は、歯を抜いた後に膿の袋や感染して悪くなってしまっている部分を綺麗に掃除をして、元の場所に戻す方法です。

 


一度抜いて戻された歯は、周囲の骨や歯根膜などの歯周組織と再度引っ付いて、元のように噛めるようになることが期待されます。
 
しかし、再植術を行う際に起こる合併症として、抜歯する時に歯自体が割れてしまったり、血管や神経が損傷してしまったりすることがあります。
また、再植後に歯の噛み合わせの変化などがおこる可能性があります。

 

ポイント2 管理のポイント

先ほどお話しした歯周組織への影響を最小限に抑えるためには、適切な管理が必要です。
まず、再植前の歯ぐきや歯の状態を確認し、そもそも再植術が出来るかどうか、慎重に判断する必要があります。
手術中は、歯根表面や歯周組織、歯自体のダメージを最小限に抑えるために、適切な技術と知識が必要です。
また、再植後のケアと経過観察がとても重要です。
再植後のかみ合わせの変化や歯周組織の状態をCTやレントゲンも使いながら定期的に確認して、必要に応じて適切な治療をすることが大切です。

 

ポイント3 再発予防と治療について

抜歯と言われていた歯も、意図的再植が成功して元のように噛めるようになり、抜歯を回避できたとしても、虫歯や根っこの病気が再発してしまっては今度こそ抜歯になってしまう可能性もあります。
 
それを防ぐには、おうちでのセルフケアはもちろんですが、治療完了後再植が成功して元のように噛めるようになに通院してもらい、異変に早く気づくことが大事です。
 
もしも定期検診で何か見つかったとしても早期治療が出来るので、大ごとになるリスクを下げることが出来ます。

 



 

まとめ

・再植術を行う際に起こる合併症として、抜歯する時に歯自体が割れてしまったり、血管や神経が損傷してしまったりすることがある
・再植したら終わりではなく、その後のケアと経過観察がとても重要
・再植が成功して元のように噛めるようになっっても、継続して定期検診していくことが大切