根管治療の内容
Q.抜歯かどうかの選択の仕方
「抜歯かどうかの選択の仕方」を3つのポイントで解説
■ポイント1
抜歯かどうかの基準
■ポイント2
抜歯をすることのメリット
■ポイント3
抜歯をすることのデメリット
以上の3つのポイントについて解説します。
ポイント1 抜歯かどうかの基準
歯が残せるか、残せないかの大きな決め手の1つ目は「歯が割れているか」どうかです。
なぜなら、割れてしまった歯の隙間に菌が入り込みやすく、その隙間に細菌が入る事で「炎症」を起こしてしまうからです。
ですので、歯が「根っこの先の方までパキッと割れている場合」は抜歯をするしか方法はありません。
しかし、「歯が割れている位置」によっては残せる可能性もあります。
歯が根の先まで割れているのではなく、上の部分の割れのみであれば治療方法によって残せる可能性が十分にあるのです。
この割れている範囲については、ご自身で見分けることは難しいですので、歯医者さんでの診断を受けていただくことをおすすめいたします。
なぜなら、割れてしまった歯の隙間に菌が入り込みやすく、その隙間に細菌が入る事で「炎症」を起こしてしまうからです。
ですので、歯が「根っこの先の方までパキッと割れている場合」は抜歯をするしか方法はありません。
しかし、「歯が割れている位置」によっては残せる可能性もあります。
歯が根の先まで割れているのではなく、上の部分の割れのみであれば治療方法によって残せる可能性が十分にあるのです。
この割れている範囲については、ご自身で見分けることは難しいですので、歯医者さんでの診断を受けていただくことをおすすめいたします。
ポイント2 抜歯をすることのメリット
抜歯をすることのメリットは大きく2つあります。
メリット1
「感染源が取り除けるため、炎症をストップさせることができる」です。
⇨抜歯をする歯の炎症を、抜歯をすることで取り除けるので、痛みを改善することができます。
メリット2
「歯を支えている周りの骨を守ることが出来る」です。
⇨歯を支えている周りの骨を守ることが出来るということです。
「歯」というものは、下の絵のように骨に支えられています。
メリット1
「感染源が取り除けるため、炎症をストップさせることができる」です。
⇨抜歯をする歯の炎症を、抜歯をすることで取り除けるので、痛みを改善することができます。
メリット2
「歯を支えている周りの骨を守ることが出来る」です。
⇨歯を支えている周りの骨を守ることが出来るということです。
「歯」というものは、下の絵のように骨に支えられています。
対処法としては、咬合調整が有効です。
この「骨がある」ということが何より大事です。
つまり、骨があることで、歯は真っ直ぐに立っていられるということです。
また、将来インプラントなどの治療をしようと思っていたとしても、骨があることが重要になっていきます。
しかし、根っこの先に病気が存在し続けると、歯を支える骨をどんどんと溶かし続けます。
溶かしてしまう原因の歯を取り除くことで、骨を守ることが出来るのです。
ですので、抜歯を宣告されたら、「まずは本当に抜歯が必要か」を見てもらい、抜歯が必要な場合は、早急に抜歯をすることをおすすめいたします。
この「骨がある」ということが何より大事です。
つまり、骨があることで、歯は真っ直ぐに立っていられるということです。
また、将来インプラントなどの治療をしようと思っていたとしても、骨があることが重要になっていきます。
しかし、根っこの先に病気が存在し続けると、歯を支える骨をどんどんと溶かし続けます。
溶かしてしまう原因の歯を取り除くことで、骨を守ることが出来るのです。
ですので、抜歯を宣告されたら、「まずは本当に抜歯が必要か」を見てもらい、抜歯が必要な場合は、早急に抜歯をすることをおすすめいたします。
ポイント3 抜歯をすることのデメリット
抜歯をすることのデメリットは大きく3つあります。
デメリット1
抜歯は外科治療なので一定期間(1週間ぐらい)の痛みを伴います。
抜歯という処置は、歯を抜くということなので、多少の痛みが出ます。
しかし、治療中は麻酔のお薬を使用しますので痛みを感じることはありません。
また、抜歯特有のものではありませんが、稀に麻酔のお薬でアレルギー症状を出される場合があります。
ですので、過去に麻酔をして具合が悪くなったなどの、経験がある場合は必ず事前に術者に伝えておきましょう。
治療後の1週間程度は、抜いたところが傷口になりますので痛みを伴います。
しかし、痛み止めを飲むことで多くの場合はコントロールできます。
デメリット2
抜歯を行うことで、術中・術後に一定程度の合併症を生じる可能性が生じる可能性があるということです。
術中であれば、歯の根っこの一部が残ってしまったり、治療器具が頬などに当たって傷ついてしまったり…
また、術後であれば、後から出血してくることがあったり、神経近くの歯を抜いた場合は100人に1人程度の割合で麻痺が出ることがあったり…
などの合併症を生じる可能性があります。
デメリット3
自身の歯を失うことになるので、その後の治療方法を考えなくてはならないということです。
3つ目は、自身の歯を失うことになりますので、その後の治療方法を考えなくてはなりません。
1つ目の治療方法は「入れ歯」、2つ目が「ブリッジ」、3つ目が「インプラント」4つ目が「何もしない」です。
どの治療方法がいいかは、患者様とも相談しながらになりますので、ご質問などがあればぜひお問い合わせくださいね。
デメリット1
抜歯は外科治療なので一定期間(1週間ぐらい)の痛みを伴います。
抜歯という処置は、歯を抜くということなので、多少の痛みが出ます。
しかし、治療中は麻酔のお薬を使用しますので痛みを感じることはありません。
また、抜歯特有のものではありませんが、稀に麻酔のお薬でアレルギー症状を出される場合があります。
ですので、過去に麻酔をして具合が悪くなったなどの、経験がある場合は必ず事前に術者に伝えておきましょう。
治療後の1週間程度は、抜いたところが傷口になりますので痛みを伴います。
しかし、痛み止めを飲むことで多くの場合はコントロールできます。
デメリット2
抜歯を行うことで、術中・術後に一定程度の合併症を生じる可能性が生じる可能性があるということです。
術中であれば、歯の根っこの一部が残ってしまったり、治療器具が頬などに当たって傷ついてしまったり…
また、術後であれば、後から出血してくることがあったり、神経近くの歯を抜いた場合は100人に1人程度の割合で麻痺が出ることがあったり…
などの合併症を生じる可能性があります。
デメリット3
自身の歯を失うことになるので、その後の治療方法を考えなくてはならないということです。
3つ目は、自身の歯を失うことになりますので、その後の治療方法を考えなくてはなりません。
1つ目の治療方法は「入れ歯」、2つ目が「ブリッジ」、3つ目が「インプラント」4つ目が「何もしない」です。
どの治療方法がいいかは、患者様とも相談しながらになりますので、ご質問などがあればぜひお問い合わせくださいね。
まとめ
・抜歯の基準は歯が割れている位置によって変わる
・抜歯が必要な場合には、将来の治療のためにも有効
・抜歯は外科処置なので、治療後痛みが出たり、術中・術後に合併症を生じる可能性がある
・痛みがある場合には痛み止めを飲むことで軽減できる